【名著から引用】コードトーン以外の音を上手に使っている曲
2021年02月23日
ベース講師の星野徹です。
今日は、
【名著から引用】
コードトーン以外の音を上手に使っている曲
という内容のメルマガになります。
先日購入した書籍、「音楽の正体」が
あまりにも目からウロコの
内容ばかりでした。
内容は、主に昭和歌謡や80〜90年代の
洋楽を分析し、
「この曲はこうなっているよ
だから名曲なんだよー」
って伝えている本です。
ただ、現在廃刊のようで、中古で
倍以上の金額で購入したのですが、
この本の中でも、とくに目から
ウロコだったポイントを
お伝えします。それが
コードトーン以外の音を上手に使っている曲
です。
曲の細部で、うまく
コードトーン以外の音(1,3,5,7度)
以外の音を使用してかっこよくサウンドを
成り立たせている曲を3つご紹介します。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<Yesterday (ビートルズ)>
誰もが知ってる名曲。
でだしの「Yesterday〜」のメロがレドド〜
コード、Cに対してのDCC〜
という感じで、2度からメロがスタートしている
曲です。
一瞬コードトーンから外れたメロを
かもしだしてから、コードトーンに
着地するワザ。細かいけど、名曲のいろはを
感じました。
0:07〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=NrgmdOz227I
<Moon River>
ジャズスタンダードでおなじみです。
3小節目、B♭のコード、歌詞の
wider than a〜のところのメロが
”ミーレドシ”となってます。
B♭コードに対してE〜DCB♭というメロで
このE音がポイント。4度シャープの音を
メロ内で伸ばしてます。
ここだけ聴くと、不協和感があり
ますが、全体を通して聴くと
しっかりサウンドに溶け込んでます。
0:11〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=0BfUDyvdTSE
<告白(竹内まりや)>
この曲は知らなかったのですが、
一番ぶったまげました。
サビの「違う道を〜」のところ
Em7のコード上で、F#の音(2度)を
使っています。
こんなイメージでサビを聴くと、
場面の変わり目の感じが
とてもドキッとさせられます。
1:00〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=tOkyxchJArk
よかったら今回の分析をもとに
楽曲聴いてみてください^^
書籍はこちらを参考にしました。
https://amzn.to/3qY3DYN
しかし、竹内まりやさんの曲は
ホントかっこいいですね〜。むしろ
イマドキ感があるなあ。
<更に、コードトーン以外の音の使い方について解説>
また、コードトーン以外の音の使い方について
更に踏み込んだお話を一昨日配信の動画で
配信しています。
理論書によく書いてある”アボイドノート”
について、ベーシスト向けに
わかりやすく解説しました^^
アボイドノートとは?ベーシストの
ためにやさしく解説してみました!
https://www.youtube.com/watch?v=VwAv-eeOj5M&t=1002s
日々の音楽理論の学習にお役立て
いただければ幸いです!
<皆さんのご意見お聞かせください>
皆さんのオススメの名曲はありますか?
よかったら教えて下さい^^
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
昨日はめっちゃ暖かかったですね〜^^
ベランダで日向ぼっこしながら、
プロ野球ニュースを見るという
最高の時間を過ごしました(^^)
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
今日は、
【名著から引用】
コードトーン以外の音を上手に使っている曲
という内容のメルマガになります。
先日購入した書籍、「音楽の正体」が
あまりにも目からウロコの
内容ばかりでした。
内容は、主に昭和歌謡や80〜90年代の
洋楽を分析し、
「この曲はこうなっているよ
だから名曲なんだよー」
って伝えている本です。
ただ、現在廃刊のようで、中古で
倍以上の金額で購入したのですが、
この本の中でも、とくに目から
ウロコだったポイントを
お伝えします。それが
コードトーン以外の音を上手に使っている曲
です。
曲の細部で、うまく
コードトーン以外の音(1,3,5,7度)
以外の音を使用してかっこよくサウンドを
成り立たせている曲を3つご紹介します。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
<Yesterday (ビートルズ)>
誰もが知ってる名曲。
でだしの「Yesterday〜」のメロがレドド〜
コード、Cに対してのDCC〜
という感じで、2度からメロがスタートしている
曲です。
一瞬コードトーンから外れたメロを
かもしだしてから、コードトーンに
着地するワザ。細かいけど、名曲のいろはを
感じました。
0:07〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=NrgmdOz227I
<Moon River>
ジャズスタンダードでおなじみです。
3小節目、B♭のコード、歌詞の
wider than a〜のところのメロが
”ミーレドシ”となってます。
B♭コードに対してE〜DCB♭というメロで
このE音がポイント。4度シャープの音を
メロ内で伸ばしてます。
ここだけ聴くと、不協和感があり
ますが、全体を通して聴くと
しっかりサウンドに溶け込んでます。
0:11〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=0BfUDyvdTSE
<告白(竹内まりや)>
この曲は知らなかったのですが、
一番ぶったまげました。
サビの「違う道を〜」のところ
Em7のコード上で、F#の音(2度)を
使っています。
こんなイメージでサビを聴くと、
場面の変わり目の感じが
とてもドキッとさせられます。
1:00〜参考
https://www.youtube.com/watch?v=tOkyxchJArk
よかったら今回の分析をもとに
楽曲聴いてみてください^^
書籍はこちらを参考にしました。
https://amzn.to/3qY3DYN
しかし、竹内まりやさんの曲は
ホントかっこいいですね〜。むしろ
イマドキ感があるなあ。
<更に、コードトーン以外の音の使い方について解説>
また、コードトーン以外の音の使い方について
更に踏み込んだお話を一昨日配信の動画で
配信しています。
理論書によく書いてある”アボイドノート”
について、ベーシスト向けに
わかりやすく解説しました^^
アボイドノートとは?ベーシストの
ためにやさしく解説してみました!
https://www.youtube.com/watch?v=VwAv-eeOj5M&t=1002s
日々の音楽理論の学習にお役立て
いただければ幸いです!
<皆さんのご意見お聞かせください>
皆さんのオススメの名曲はありますか?
よかったら教えて下さい^^
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
昨日はめっちゃ暖かかったですね〜^^
ベランダで日向ぼっこしながら、
プロ野球ニュースを見るという
最高の時間を過ごしました(^^)
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL