ゼロからジャズ始めて1年後に変わった5つのこと
2021年04月24日
こんばんは。
ベース講師の星野です。
今日は、「ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つこと」
というお話しをしたいと思います。
20代後半の頃の全くジャズを
わからなかった僕が、
ジャズをはじめて1年
経ったらどんなふうに変わったか
そんな話をしたいと思います。
先日、以下のようなツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
【ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つのこと】
・コードに柔軟になった
・作曲の幅が増えた
・アレンジの幅が増えた
・曲を覚え易くなった
・教則本の意味わかるようになった
ゼロからジャズ始め1年
マジメにやった当時、
これだけ得られたのを感じました。
苦しい音楽理論も
あの時がんばってよかった!
といった内容ですね。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
今日は、こちらの内容を
深掘りして解説していきます。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
────────────
ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つのこと
────────────
さて本題です。
変わったことを一つづつ
当時を思い出しながら
綴っていきます。
【1・コードに柔軟になった】
B♭m7♭5とか
F△#11とか
A7♭13とか、
見たこともない記号がついている
コードがジャズはたくさん出てきます。
結論ルートを弾いてれば
アンサンブルは成り立つのですが、
こうしたややこしいコードを
ずっと見ていたおかげで、
CとかDmとか、単純な表記の
コードにありがたみを感じるように
なったし、こうした難解な
コードを日々見てたおかげで、
コードへの苦手意識がなくなりました。
【2・作曲の幅が増えた】
ジャズやるまでは、
F→G→C か
F→G→Am
の曲しか作曲できません
でしたw
ただ、音楽理論を知ると
コードの機能も知ることが
できるので、
F→G→C を
Dm→G→C で考えたり
Dm→Bm→C で考えたり
することもできるように
なりました。
こんな感じで、作曲能力も
上がりました。
【3・アレンジの幅が増えた】
F→G→C を
Dm→G→C で考えたり
Dm→Bm→C で考えたり
することもできるように
なったので、
その考えって、ベースラインや
アドリブ、アレンジなんかにも
そのまま役立つんですよね。
とにかく、いつもと違った
角度から音楽を捉えられる
ようになったので、より
楽しく音楽に接することが
できるようになりました。
【4・曲を覚え易くなった】
コード進行って、わりと
おきまりのパターンで
動いてることって
多いんです。
C→F#→B♭→Em
みたいな、とっちらかってる
感じより、
先に挙げた
F→G→C とか
F→G→Am みたいに
パターン化している流れです。
理論やコードに慣れてくると
コードを単体でなく「進行」で
覚えられるようになります。
結果、曲全体を大きく捉え
られるようになったので、
曲を覚えやすくなりました。
【5・教則本の意味わかるようになった】
本棚の奥に放り投げてあった
2年前に買った教則本を、もう一度
取り出してみて、読んでみると
ちょっと内容が理解できました。
以前は1ページめで頭痛がした
のですが、このときすごく進歩を
感じました。それからいろいろな
教則本を買うことにも
抵抗がなくなりました。
1年目は苦しかったけど、
それで得られたことも多くありました。
これは何にでも
通じそうな内容ですけど、
食らいついてよかったって
思います。
ジャズや音楽理論のおもしろさ
や深みをとおして、
もっと音楽を楽しく感じて
いただけるように、
本メルマガや動画での解説
これからもがんばっていこうと
思います!
────────────
星野がジャズをはじめるきっかけ
になった曲を動画解説
────────────
さて、昨日の配信では、
星野がジャズをはじめる
きっかけになった曲を
解説させていただきました。
とても想い入れのある曲。
テーマもベースで
弾いてみました。
この曲お好きな方はぜひ
ご覧になってみてください!
■4月23日更新!
「色彩のブルース」でジャジーな
かっこいいベースラインを
弾くための3つのコツ!
https://www.youtube.com/watch?v=Vjt57Lm68Ak&t=31s
____________________
今後の配信についてのおしらせ
____________________
いつも動画をご覧いただいて
ありがとうございます。
今後ですが、
水曜日と土曜日の21時にメルマガ、
金曜日の21時にYoutube動画の更新
というスケジュールで配信を
行っていきます。
また、
いつも僕の動画をご覧いただいている
方が、より深い学びをしていただけるよう
「Youtubeメンバーシップ」という形で、
一般公開の動画とは別の、メンバー限定動画
という形での配信を行っていく予定です。
思ったより準備に時間かかって
ますが汗、
詳細はまた後日お伝えします。
お楽しみに^^
ということで、本日も
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
______________
【編集後記】
最近よくギターを弾く
ようになりました。
ジャズギターの教本を買って
ギターで書いてあるフレーズを
弾いています。
これだけで、ベーシスト視点からでは
わからなかった感性が
磨かれてる気がして
ほどよくいい刺激になってます!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野です。
今日は、「ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つこと」
というお話しをしたいと思います。
20代後半の頃の全くジャズを
わからなかった僕が、
ジャズをはじめて1年
経ったらどんなふうに変わったか
そんな話をしたいと思います。
先日、以下のようなツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
【ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つのこと】
・コードに柔軟になった
・作曲の幅が増えた
・アレンジの幅が増えた
・曲を覚え易くなった
・教則本の意味わかるようになった
ゼロからジャズ始め1年
マジメにやった当時、
これだけ得られたのを感じました。
苦しい音楽理論も
あの時がんばってよかった!
といった内容ですね。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
今日は、こちらの内容を
深掘りして解説していきます。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
────────────
ゼロからジャズ始めて
1年後に変わった5つのこと
────────────
さて本題です。
変わったことを一つづつ
当時を思い出しながら
綴っていきます。
【1・コードに柔軟になった】
B♭m7♭5とか
F△#11とか
A7♭13とか、
見たこともない記号がついている
コードがジャズはたくさん出てきます。
結論ルートを弾いてれば
アンサンブルは成り立つのですが、
こうしたややこしいコードを
ずっと見ていたおかげで、
CとかDmとか、単純な表記の
コードにありがたみを感じるように
なったし、こうした難解な
コードを日々見てたおかげで、
コードへの苦手意識がなくなりました。
【2・作曲の幅が増えた】
ジャズやるまでは、
F→G→C か
F→G→Am
の曲しか作曲できません
でしたw
ただ、音楽理論を知ると
コードの機能も知ることが
できるので、
F→G→C を
Dm→G→C で考えたり
Dm→Bm→C で考えたり
することもできるように
なりました。
こんな感じで、作曲能力も
上がりました。
【3・アレンジの幅が増えた】
F→G→C を
Dm→G→C で考えたり
Dm→Bm→C で考えたり
することもできるように
なったので、
その考えって、ベースラインや
アドリブ、アレンジなんかにも
そのまま役立つんですよね。
とにかく、いつもと違った
角度から音楽を捉えられる
ようになったので、より
楽しく音楽に接することが
できるようになりました。
【4・曲を覚え易くなった】
コード進行って、わりと
おきまりのパターンで
動いてることって
多いんです。
C→F#→B♭→Em
みたいな、とっちらかってる
感じより、
先に挙げた
F→G→C とか
F→G→Am みたいに
パターン化している流れです。
理論やコードに慣れてくると
コードを単体でなく「進行」で
覚えられるようになります。
結果、曲全体を大きく捉え
られるようになったので、
曲を覚えやすくなりました。
【5・教則本の意味わかるようになった】
本棚の奥に放り投げてあった
2年前に買った教則本を、もう一度
取り出してみて、読んでみると
ちょっと内容が理解できました。
以前は1ページめで頭痛がした
のですが、このときすごく進歩を
感じました。それからいろいろな
教則本を買うことにも
抵抗がなくなりました。
1年目は苦しかったけど、
それで得られたことも多くありました。
これは何にでも
通じそうな内容ですけど、
食らいついてよかったって
思います。
ジャズや音楽理論のおもしろさ
や深みをとおして、
もっと音楽を楽しく感じて
いただけるように、
本メルマガや動画での解説
これからもがんばっていこうと
思います!
────────────
星野がジャズをはじめるきっかけ
になった曲を動画解説
────────────
さて、昨日の配信では、
星野がジャズをはじめる
きっかけになった曲を
解説させていただきました。
とても想い入れのある曲。
テーマもベースで
弾いてみました。
この曲お好きな方はぜひ
ご覧になってみてください!
■4月23日更新!
「色彩のブルース」でジャジーな
かっこいいベースラインを
弾くための3つのコツ!
https://www.youtube.com/watch?v=Vjt57Lm68Ak&t=31s
____________________
今後の配信についてのおしらせ
____________________
いつも動画をご覧いただいて
ありがとうございます。
今後ですが、
水曜日と土曜日の21時にメルマガ、
金曜日の21時にYoutube動画の更新
というスケジュールで配信を
行っていきます。
また、
いつも僕の動画をご覧いただいている
方が、より深い学びをしていただけるよう
「Youtubeメンバーシップ」という形で、
一般公開の動画とは別の、メンバー限定動画
という形での配信を行っていく予定です。
思ったより準備に時間かかって
ますが汗、
詳細はまた後日お伝えします。
お楽しみに^^
ということで、本日も
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
______________
【編集後記】
最近よくギターを弾く
ようになりました。
ジャズギターの教本を買って
ギターで書いてあるフレーズを
弾いています。
これだけで、ベーシスト視点からでは
わからなかった感性が
磨かれてる気がして
ほどよくいい刺激になってます!
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL