いくらコピーしてもアドリブができないときに、確認したい5つのポイント
2021年05月29日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
という内容のメルマガで、
対象は、
・アドリブ演奏をされる方
・コピーはたくさんしたんだけど
いざアドリブ演奏になると
全然弾けないんだよなー
という方へのヒント
となるような内容です。
それで、ちょっと今日の内容は,
「何言ってるのか全然わからん」
って方もおられるかもしれないので
後日、Youtubeの動画にしようと
思ってます。
先にこちらのテキストを読んで
おけば、後日発表する動画の
内容も入ってきやすいと
思いますので、
流し見していただいても全然
大丈夫です。
先日、以下のような
ツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
【いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント】
1.どこの音に着地してるか
2.どこで半音進行してるか
3.インターバルの流れはどうか
4.どんなスケール使用か
5.コードに対して何度の音使用か
全部は難しくても、
ひとつでもフレーズの
構造を理解しないと、
コピーしたものの応用は難しいです。
構造を知ることが大切ですね。
という内容です。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
結論、コピーする時は、ただ
音符の羅列やタブの数字を
手に覚え込ますのだけではなく、
”どうフレーズが作られているか
構造にまで目を向けましょうね”
というお話です。
もうこの時点で「ちょっとムリ…」
って方は、
昨日配信した
Amazonで1000円台で買える!
毎日使えるベースの
練習お役立ちアイテム6選!
https://www.youtube.com/watch?v=UDWQ6pIuf_M&t=1s
をご覧下さい。すこぶる
平和な内容です笑
さてさてたまにはお勉強の時間、
ということで
はじめていきます。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
____________________
さて本題です。
_________
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
_________
【1.どこの音に着地してるか
確認する】
どんなフレーズでも、基本、
「開始音」と
「着地音」があります。
なかでも、着地音て
印象に残りやすい音です。
Cというコードに対して、
着地音が
C E Gのような構成音だったら
おさまりよく聴こえるし
D F A のようなテンション系の
音だったら、浮遊感を感じさせて
しまうこともあります。
コピーしたフレーズの、着地音を
見て、それを自分のフレーズで
応用していくことが
大事です。
【2.どこで半音進行してるか
確認する】
C→C#→Dのような、半音進行は
なかなか独特の響きですが、
ジャジーなニュアンスを出すため、
意図的に使えるようにしたい
ワザのひとつです。
どこでどんな音が半音進行で使われているか
このあたりも見てあげると
応用しても動かしやすいです。
【3・インターバルの流れはどうか
確認する】
ここを意識できてない
方が多いです。
例えば
CDEFG
というフレーズと
CEGBD
というフレーズだったら
ひとつの音から次の音までの
距離(インターバル)が
全然違います。
CDEFG だったら
フレーズのインターバルは、全音か
半音です。
CEGBD だったら
フレーズのインターバルは、△3や
m3rdです。
この、
ひとつの音から次の音までの
距離(インターバル)が
違うだけでフレーズの印象って
全然違います。
とはいえここはちょっと
文章で説明するとわかりにくいと
思いますので、
インターバルの違いって
どういうこと?
という方は、実際音で表現してるので、
以下の動画の8:10あたりから
をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
【4.どんなスケール使用か
確認する】
C△7って書いてあっても
イオニアンを意識してたり
リディアンを意識してたり
ペンタを意識してたりすることもあるし
C7って書いてあったら
ミクソリディアンを意識してたり
オルタードを意識してたり
コンディミを意識してたり
することもあります。
使われるスケールが違えば
使用される音もも異なるので
どんなスケールが使われているか
意識して見てあげることは
大切です。
【5.コードに対して何度の音使用か
確認する】
これはトピック1と似ていますが、
Cというコードに対して、着地音が
C E Gのような構成音だったら
おさまりよく聴こえます。
と書きました。
ちなみに、これらの音は
コードに対しての
1度、3度、5度の音です。
D F A のようなテンション系の
音だったら、浮遊感を感じさせて
しまうこともあります。
と書きました。
ちなみに、これらの音は
コードに対しての
2度、4度、6度の音です。
コピーしたフレーズの
音がそのコードの何度かを
理解し、それ応用して
フレーズを構築するなど
自分の演奏に取り入れていくことが
大切です。
ということで、
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
以上になります。
ややこしかったですね^^;
テキストだとちょっとわかりにくい
点多かったかもしれませんが、明日は
日曜日ですので、じっくり
考えてみてください。
尚、ご不明点があればこの
メールの返信宛に具体的に
わかりにくいポイントをお伝え
くだされば、ご対応いたします。
__________
【告知です】
6月に新しいオンライン
イベントを開催します。
アドリブなんて
やったことないんだけど
どうやったらいいの?
譜面読めない僕でもできるの?
という方に向けた、
オンラインでのアドリブ練習会を
6月から行います。
詳細は次回かその次の
メルマガにて追って発表します。
ということで、本日も
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
僕は趣味が基本ありません。
読書とか、身体を動かす、とか
お酒とか好きですが、
別に趣味ではないですよねw
ただ、「干物」はやってみたいです。
アジの開きを作るのを老後の趣味に
しようかな。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
という内容のメルマガで、
対象は、
・アドリブ演奏をされる方
・コピーはたくさんしたんだけど
いざアドリブ演奏になると
全然弾けないんだよなー
という方へのヒント
となるような内容です。
それで、ちょっと今日の内容は,
「何言ってるのか全然わからん」
って方もおられるかもしれないので
後日、Youtubeの動画にしようと
思ってます。
先にこちらのテキストを読んで
おけば、後日発表する動画の
内容も入ってきやすいと
思いますので、
流し見していただいても全然
大丈夫です。
先日、以下のような
ツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
【いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント】
1.どこの音に着地してるか
2.どこで半音進行してるか
3.インターバルの流れはどうか
4.どんなスケール使用か
5.コードに対して何度の音使用か
全部は難しくても、
ひとつでもフレーズの
構造を理解しないと、
コピーしたものの応用は難しいです。
構造を知ることが大切ですね。
という内容です。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
結論、コピーする時は、ただ
音符の羅列やタブの数字を
手に覚え込ますのだけではなく、
”どうフレーズが作られているか
構造にまで目を向けましょうね”
というお話です。
もうこの時点で「ちょっとムリ…」
って方は、
昨日配信した
Amazonで1000円台で買える!
毎日使えるベースの
練習お役立ちアイテム6選!
https://www.youtube.com/watch?v=UDWQ6pIuf_M&t=1s
をご覧下さい。すこぶる
平和な内容です笑
さてさてたまにはお勉強の時間、
ということで
はじめていきます。
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
____________________
さて本題です。
_________
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
_________
【1.どこの音に着地してるか
確認する】
どんなフレーズでも、基本、
「開始音」と
「着地音」があります。
なかでも、着地音て
印象に残りやすい音です。
Cというコードに対して、
着地音が
C E Gのような構成音だったら
おさまりよく聴こえるし
D F A のようなテンション系の
音だったら、浮遊感を感じさせて
しまうこともあります。
コピーしたフレーズの、着地音を
見て、それを自分のフレーズで
応用していくことが
大事です。
【2.どこで半音進行してるか
確認する】
C→C#→Dのような、半音進行は
なかなか独特の響きですが、
ジャジーなニュアンスを出すため、
意図的に使えるようにしたい
ワザのひとつです。
どこでどんな音が半音進行で使われているか
このあたりも見てあげると
応用しても動かしやすいです。
【3・インターバルの流れはどうか
確認する】
ここを意識できてない
方が多いです。
例えば
CDEFG
というフレーズと
CEGBD
というフレーズだったら
ひとつの音から次の音までの
距離(インターバル)が
全然違います。
CDEFG だったら
フレーズのインターバルは、全音か
半音です。
CEGBD だったら
フレーズのインターバルは、△3や
m3rdです。
この、
ひとつの音から次の音までの
距離(インターバル)が
違うだけでフレーズの印象って
全然違います。
とはいえここはちょっと
文章で説明するとわかりにくいと
思いますので、
インターバルの違いって
どういうこと?
という方は、実際音で表現してるので、
以下の動画の8:10あたりから
をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
【4.どんなスケール使用か
確認する】
C△7って書いてあっても
イオニアンを意識してたり
リディアンを意識してたり
ペンタを意識してたりすることもあるし
C7って書いてあったら
ミクソリディアンを意識してたり
オルタードを意識してたり
コンディミを意識してたり
することもあります。
使われるスケールが違えば
使用される音もも異なるので
どんなスケールが使われているか
意識して見てあげることは
大切です。
【5.コードに対して何度の音使用か
確認する】
これはトピック1と似ていますが、
Cというコードに対して、着地音が
C E Gのような構成音だったら
おさまりよく聴こえます。
と書きました。
ちなみに、これらの音は
コードに対しての
1度、3度、5度の音です。
D F A のようなテンション系の
音だったら、浮遊感を感じさせて
しまうこともあります。
と書きました。
ちなみに、これらの音は
コードに対しての
2度、4度、6度の音です。
コピーしたフレーズの
音がそのコードの何度かを
理解し、それ応用して
フレーズを構築するなど
自分の演奏に取り入れていくことが
大切です。
ということで、
いくらコピーしてもアドリブが
できないときに、
確認したい5つのポイント
以上になります。
ややこしかったですね^^;
テキストだとちょっとわかりにくい
点多かったかもしれませんが、明日は
日曜日ですので、じっくり
考えてみてください。
尚、ご不明点があればこの
メールの返信宛に具体的に
わかりにくいポイントをお伝え
くだされば、ご対応いたします。
__________
【告知です】
6月に新しいオンライン
イベントを開催します。
アドリブなんて
やったことないんだけど
どうやったらいいの?
譜面読めない僕でもできるの?
という方に向けた、
オンラインでのアドリブ練習会を
6月から行います。
詳細は次回かその次の
メルマガにて追って発表します。
ということで、本日も
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
僕は趣味が基本ありません。
読書とか、身体を動かす、とか
お酒とか好きですが、
別に趣味ではないですよねw
ただ、「干物」はやってみたいです。
アジの開きを作るのを老後の趣味に
しようかな。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL