独学の方向け!「この練習は無意味」っていうのはありません。
2021年06月16日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
独学の方向け!「この練習は無意味」
っていうのはありません。
という内容のメルマガになります。
対象は、
独学でベースの練習をされてて
練習の方法を模索されている方
練習の方法、これでいいのかな
と悩まれている方
です。
先日、以下のような
ツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
「この練習は無意味!」
ってのはないです。
仮に超非効率だっとしても、
「非効率だったな」
って自分で気づくことで、
成長を感じられるから。
とりあえずこれやった方がいいかな?
って思った練習にどんどん挑戦してく。
違うと思ったら他のを試す。
このスタンスが独学では
大事だと思います。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
さて本題です。
__________
全ての練習には意味はある
__________
「やってはいけない!ベースが
下手になる練習5選!」
みたいなYoutube、ありそう
ですよねw
ただ、僕は全ての練習には
意味はあると思ってます。
「この練習、あまり効果が
なかったな」
と気づくことが、上達するうえで
大事なことと考えてるからです。
例えば僕は、スケール練習を
レクチャーさせていただく際、
ただ手を動かすだけでなく、
音名や左手のフォームや、
音価や音の粒までしっかり
意識することが大切
と伝えます。
ただ、教則本を買ってきて
とりあえず書いてあるスケールを
弾く際に、
とくに経験の少ない方は、
そこまで意識はしないと思います。
本の片隅に書いてあっても、
難しいことは、読み飛ばしちゃいたく
なりますよね^^;
それでも、ただしばらく手を動かす練習を
続けた後に、
「これだと音名が覚えられないし
手を動かすだけじゃ非効率なのかな?」
「左手がバタバタしないように
するにはどうすればいいかな」
とか、気付きや仮設を立てたり、
もしくは録音して自分で
自分の練習を聴いてみたりすることが
大事で、
こうすることで気づきを得られ、
ひとつの練習をより効果の
ある練習になるように工夫すると、
少しづつ練習が、意味のあるものに
なってくると思っています。
__________
独学なら、とりあえず
いろいろやってみよう
__________
独学で練習をする際は、とりあえず
「この練習してみようかな」
と思ったものを積極的に取り入れ、
トライ&エラーを繰り返すことが
大切です。
ただ、それでも、もうやることは
やりきった!これ以上どうやったら
伸びるんだー!?
って思われたら、やはり自分より経験ある
人に、聞いてみるのは手です。
ある程度やり込んで、壁にあたって
別の視点からレクチャーを受けると
光が差したように道が開けることが
あります。
僕の方でも、
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
「フレックスタイムレッスン」を含め、
レッスンは随時対応しておりますので
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
独学で悩んだ際はお気軽に
ご利用ください。
※フレックスタイムレッスンは
最初の10日間無料で対応しています。
ということで、本日は
独学の方向け!「この練習は無意味」
っていうのはありません。
という内容のメルマガを
お伝えしました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
セブンイレブンで、パックの「ラムネ飲料」
が売ってました。
炭酸が入っていなくて微妙だったので、
炭酸を入れて割りました。笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
独学の方向け!「この練習は無意味」
っていうのはありません。
という内容のメルマガになります。
対象は、
独学でベースの練習をされてて
練習の方法を模索されている方
練習の方法、これでいいのかな
と悩まれている方
です。
先日、以下のような
ツイートをしました。
────────────
以下先日のツイートより
────────────
「この練習は無意味!」
ってのはないです。
仮に超非効率だっとしても、
「非効率だったな」
って自分で気づくことで、
成長を感じられるから。
とりあえずこれやった方がいいかな?
って思った練習にどんどん挑戦してく。
違うと思ったら他のを試す。
このスタンスが独学では
大事だと思います。
Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru
─────────────────────────
<電子書籍販売のお知らせ>
◆ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
さて本題です。
__________
全ての練習には意味はある
__________
「やってはいけない!ベースが
下手になる練習5選!」
みたいなYoutube、ありそう
ですよねw
ただ、僕は全ての練習には
意味はあると思ってます。
「この練習、あまり効果が
なかったな」
と気づくことが、上達するうえで
大事なことと考えてるからです。
例えば僕は、スケール練習を
レクチャーさせていただく際、
ただ手を動かすだけでなく、
音名や左手のフォームや、
音価や音の粒までしっかり
意識することが大切
と伝えます。
ただ、教則本を買ってきて
とりあえず書いてあるスケールを
弾く際に、
とくに経験の少ない方は、
そこまで意識はしないと思います。
本の片隅に書いてあっても、
難しいことは、読み飛ばしちゃいたく
なりますよね^^;
それでも、ただしばらく手を動かす練習を
続けた後に、
「これだと音名が覚えられないし
手を動かすだけじゃ非効率なのかな?」
「左手がバタバタしないように
するにはどうすればいいかな」
とか、気付きや仮設を立てたり、
もしくは録音して自分で
自分の練習を聴いてみたりすることが
大事で、
こうすることで気づきを得られ、
ひとつの練習をより効果の
ある練習になるように工夫すると、
少しづつ練習が、意味のあるものに
なってくると思っています。
__________
独学なら、とりあえず
いろいろやってみよう
__________
独学で練習をする際は、とりあえず
「この練習してみようかな」
と思ったものを積極的に取り入れ、
トライ&エラーを繰り返すことが
大切です。
ただ、それでも、もうやることは
やりきった!これ以上どうやったら
伸びるんだー!?
って思われたら、やはり自分より経験ある
人に、聞いてみるのは手です。
ある程度やり込んで、壁にあたって
別の視点からレクチャーを受けると
光が差したように道が開けることが
あります。
僕の方でも、
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
「フレックスタイムレッスン」を含め、
レッスンは随時対応しておりますので
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
独学で悩んだ際はお気軽に
ご利用ください。
※フレックスタイムレッスンは
最初の10日間無料で対応しています。
ということで、本日は
独学の方向け!「この練習は無意味」
っていうのはありません。
という内容のメルマガを
お伝えしました。
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
セブンイレブンで、パックの「ラムネ飲料」
が売ってました。
炭酸が入っていなくて微妙だったので、
炭酸を入れて割りました。笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL