YouTubeの動画で言えないこと、言ってないこと
2021年08月28日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
という内容でお伝えしていきます。
__________
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
__________
YouTubeの動画配信を
本格的にはじめて、今3年目です。
このメルマガを読んでいただいてる
多くの方が、YouTubeから僕のことを
知ってくださったと思います。
ありがとうございます^ ^
それで、作成してる動画の内容で、
意識をしてることが2つあります。
1つは、
「明確に答えがあるものの配信」
です。
C△7のメジャー3度はEですよ
とか
Cm7の5度はGですよ
とか
こういうのは答えが
明確ですよね。
もう1つは、
視聴者さんに「どういうこと?」って
思わせないもの
です。
フレーズはいろいろなキーで弾けることが
大事だけど、キーごとに移調したうえで、
動かした方がいい音と動かさない音を
明確にしておくといいですよ
とか言っても、
わかんないですよね笑
なので、
キーCならCDEFG〜っていう
フレーズをタブで作って
キーDならDEF#GA〜っていう
フレーズをタブで作って
「はい、弾いてみましょう〜!」
みたいな感じの方が
わかりやすいので、
かんたんにいうと、
わかりにくいのは
作らないようにしています。
理由は、
わかりにくいと再生されないから
です。
もちろん、動画1本1本、クオリティは
ベストは尽くしているのですが、
どうしても、
”わかりやすく”
だけだとうわべだけの
知識提供になっているよな〜
というジレンマに、
ここ1年くらい陥ってました。
せっかく知識を提供しているから、
視聴者さんには知識を定着させて
欲しいし、実践で使いこなして欲しい
んです。
__________
知識を定着させ、実践で
できるようにする方法
__________
ちょっとここから
大事な話ですが、実は、
知識を定着させ、実践で
できるようにする方法
は、明確です。
それは、(ここから重要)
インプットした内容を、
自分で手を動かして
試行錯誤すること
そして、自分で手を動かして
試行錯誤したことに対し、
自分より経験のある人物に
フィードバックを受けること
です。(ここまで重要)
要は、
動画見て、見た内容を、
「こうかな?」って自分でも考えて応用して、
「こうですか?」って、経験者に聞いて、
「そうだよ」とか「違うよこうしたらいいよ」
って言われることです。
だからって、パーソナルレッスンに
いきなり申し込むのは勇気も居るし、
それなりの費用も掛かるし…。
そこで、もう少しフランクに、
学びの場を提供できないかと、
ずーっと考えて考えて考えて、
思いついたのが、9月からはじまる
「ウォーキングベース・ラボ」です。
先月から始まりましたが、ラボ内で配信する
動画や参加者さんへのメッセージも、
「わかりやすさ」重視というよりは、
課題をこなしていただくことで、
ひとりひとりの問題点浮き彫りにし、
今後のやるべき練習スタンスを
明確にお伝えできてるかな
と思ってます。
ウォーキングベースを
これからやってみたい!方はもちろん、
理論を勉強したけど、
自分の演奏に活かせてない方
ルートと5度はわかるけど、
うまく組み合わせられない方
教則本や動画を沢山見たけど、
全然理想の形に弾けるようになってない方
そんな方に、新しい学びの場を提供していきます。
※8月28日現在10名ほど
お申し込みいただいてます。
締め切りは31日24時です。
■音楽理論やジャズが学べる!
「ウォーキングベース・ラボ」
に関しての詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/walking-labo/
ということで本日は、
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
という内容でお伝えしました。
お読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタグラム 演奏動画投稿中
https://www.instagram.com/bassist_toru
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
最近Amazonプライムでハマってるのが、
「JIN-仁-」です。医者役の大沢たかおさんが、
江戸時代にタイムスリップするお話。
歴史上の人物も出てきて、めちゃくちゃ
おもしろいです^ ^
もっと日本史勉強してたら
よかったなーって思ってます。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
という内容でお伝えしていきます。
__________
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
__________
YouTubeの動画配信を
本格的にはじめて、今3年目です。
このメルマガを読んでいただいてる
多くの方が、YouTubeから僕のことを
知ってくださったと思います。
ありがとうございます^ ^
それで、作成してる動画の内容で、
意識をしてることが2つあります。
1つは、
「明確に答えがあるものの配信」
です。
C△7のメジャー3度はEですよ
とか
Cm7の5度はGですよ
とか
こういうのは答えが
明確ですよね。
もう1つは、
視聴者さんに「どういうこと?」って
思わせないもの
です。
フレーズはいろいろなキーで弾けることが
大事だけど、キーごとに移調したうえで、
動かした方がいい音と動かさない音を
明確にしておくといいですよ
とか言っても、
わかんないですよね笑
なので、
キーCならCDEFG〜っていう
フレーズをタブで作って
キーDならDEF#GA〜っていう
フレーズをタブで作って
「はい、弾いてみましょう〜!」
みたいな感じの方が
わかりやすいので、
かんたんにいうと、
わかりにくいのは
作らないようにしています。
理由は、
わかりにくいと再生されないから
です。
もちろん、動画1本1本、クオリティは
ベストは尽くしているのですが、
どうしても、
”わかりやすく”
だけだとうわべだけの
知識提供になっているよな〜
というジレンマに、
ここ1年くらい陥ってました。
せっかく知識を提供しているから、
視聴者さんには知識を定着させて
欲しいし、実践で使いこなして欲しい
んです。
__________
知識を定着させ、実践で
できるようにする方法
__________
ちょっとここから
大事な話ですが、実は、
知識を定着させ、実践で
できるようにする方法
は、明確です。
それは、(ここから重要)
インプットした内容を、
自分で手を動かして
試行錯誤すること
そして、自分で手を動かして
試行錯誤したことに対し、
自分より経験のある人物に
フィードバックを受けること
です。(ここまで重要)
要は、
動画見て、見た内容を、
「こうかな?」って自分でも考えて応用して、
「こうですか?」って、経験者に聞いて、
「そうだよ」とか「違うよこうしたらいいよ」
って言われることです。
だからって、パーソナルレッスンに
いきなり申し込むのは勇気も居るし、
それなりの費用も掛かるし…。
そこで、もう少しフランクに、
学びの場を提供できないかと、
ずーっと考えて考えて考えて、
思いついたのが、9月からはじまる
「ウォーキングベース・ラボ」です。
先月から始まりましたが、ラボ内で配信する
動画や参加者さんへのメッセージも、
「わかりやすさ」重視というよりは、
課題をこなしていただくことで、
ひとりひとりの問題点浮き彫りにし、
今後のやるべき練習スタンスを
明確にお伝えできてるかな
と思ってます。
ウォーキングベースを
これからやってみたい!方はもちろん、
理論を勉強したけど、
自分の演奏に活かせてない方
ルートと5度はわかるけど、
うまく組み合わせられない方
教則本や動画を沢山見たけど、
全然理想の形に弾けるようになってない方
そんな方に、新しい学びの場を提供していきます。
※8月28日現在10名ほど
お申し込みいただいてます。
締め切りは31日24時です。
■音楽理論やジャズが学べる!
「ウォーキングベース・ラボ」
に関しての詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/walking-labo/
ということで本日は、
YouTubeの動画で言えないこと、
言ってないこと
という内容でお伝えしました。
お読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・インスタグラム 演奏動画投稿中
https://www.instagram.com/bassist_toru
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
最近Amazonプライムでハマってるのが、
「JIN-仁-」です。医者役の大沢たかおさんが、
江戸時代にタイムスリップするお話。
歴史上の人物も出てきて、めちゃくちゃ
おもしろいです^ ^
もっと日本史勉強してたら
よかったなーって思ってます。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL