ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

勉強ができない=音楽理論がわからないではない

2021年10月17日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、

勉強ができない=
音楽理論がわからない

ではない

というお話をしたいと思います。

結論がこのタイトルどおりなのですが、


音楽理論は難しく構えがちだし
実際独学で取り組んでも、

難しいカタカナばっかりで、結局
「今結局何を勉強したいんだっけ」
とわからなくなって

購入した教則本を2−3ページだけ
読んで終わりってケースが大半です。

これじゃあモチベーションも
上がりませんよね。



今日のメルマガは、そんな方の
モチベーション上げに繋がればいいなと
思って書いております。

本編の前にお知らせです。



────────────

【11月からのイベントのお知らせ】

11月からはじまる
「ウォーキングベース・ラボ」
参加者さん募集中です。

月に2回、課題曲の

ベースラインを譜面に書く
書いたラインを弾いた動画を撮る

この2つを課題として送ってもらい、
星野が添削するという企画。

しっかりやっていただくと、
自分では気づかなかった演奏のクセや
譜面理解能力、

リズム譜への理解などが浮き彫りになり、
その後のご自身の課題や
何を練習すればいいかが明確になります。

11月の課題曲は「酒とバラの日々」です。

■締め切り10月31日です。
詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/walking-labo/





__________
昨日のレッスンでのひとこま
__________

さて本題です。

昨日のレッスンでは、ある曲の
コード進行上で、
何のスケールが使えるかのお話を
生徒さんとしていました。

そのとき言われたのが、

「難しいですねー、僕、学生時代
全然勉強できなかったのでよけい大変です」

と言われました。

ただ、

「学生時代勉強できなかった自慢
だったら、僕も負けんよ」

と、心の中で思いました。笑


僕は大学も行ってないし、
新潟県内でもそんなに
偏差値の高くない高校で、
期末中間テストの結果は毎回ワーストの
トップ10に入ってて、毎年進級がギリギリでした。

高校卒業したら、中指と髪の毛を
おっ立てて、パンクロッカー
やってました^^


そんな僕でも、ひととおりの音楽理論は
大人になってから勉強して、理解したつもりです。

そのうえで思うことは、

高校や中学の勉強の方が全然難しい

です。



__________
そもそも音楽理論とは
__________

そもそも音楽理論って、

「なぜこの音が使えるか」
「このコードが使えるのか」
を追いかけた時の理由として必要なだけ

なんですね。

ただそこで、長い名前のカタカナ用語
が度々出てきてたいへんそうだから
アレルギー反応が出てしまうのですが、

音と一緒に理解すると、すんなり理解
できるのも多いです。



たとえば「ハーモニックマイナー
パーフェクトフィフスビロウ」

という名前は、
聴くだけでくらくらするけど、

ドレ♭ミファソファミレ♭ド

って弾くと”インド”っぽく聴こえる
このオリエンタルな感じ

って説明すると、けっこう皆さん
楽しんでくれます。


ちょっとこの辺の詳細な説明は
省きますが、

しっかり”響き”と向き合いながら
わからない理由を
ひとつひとつ紐解いていくと
難しいものではないことも多いです。


少なくとも、

勉強ができない=
音楽理論がわからないではない

です。

カタカナの難しい用語に惑わされず
ひとつひとつじっくり紐解いていく姿勢

とはいえ簡単すぎるものではないから、
しっかり理解しようとする姿勢

これで、ある程度はわかります。

元パンクロッカーでもわかります笑




__________
音楽理論シリーズも豊富です
__________


僕のYoutubeでは、ベーシスト向けの
音楽理論講座も豊富に取り揃えております。

音楽理論の学習の参考に
なれば嬉しいです^^

https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdsblOqY6ZUn4ANkeZ4mpHSF


今日のメルマガが、皆さんの日々の
練習モチベーション上げに
繋がれば幸いです!



━━━━━━━━━━━━━

<各SNS>

ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!

・ツイッター 
https://twitter.com/jazzbassisttoru

・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/

・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes


<人気動画>


・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s

・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA

・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo

・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s

・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I

______________

【編集後記】

昨日、「火鍋」をはじめて食べました。

独特のスパイスが効いてて、美味しかったです^^

もう鍋の時期なんですねー。

やっぱり鍋はお手軽でいいですね!


ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1



メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>