ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

【大切な話】譜面に書けることって重要なんです

2021年10月31日

こんにちは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、

【大切な話】譜面に書けること
って重要なんです

といった内容のメルマガになります。


このお話をする背景ですが、
先日配信したツイートから
引用します。

__________

<以下先日のツイートより>

僕のレッスンでは、ソロもラインも、
譜面に一度書いてもらうことを
よくやってもらいます。

譜面に書いたからとすぐに
手が動くようになるわけではないし、
即興演奏やアドリブが
簡単にできるわけではないけど、

書くとリズム理解力が明確になるし、
1つ1つの音がコードの
何度なのかも理解できる。

32小節書き起こし→添削→修正を
何度か繰り返すと、身になるものは多い。

__________

といった内容ですね。

Twitterでは毎日ベースに関する
お役立ち情報配信しています。
よかったらフォローお願いします(^^)
https://twitter.com/jazzbassisttoru



今日はこの内容について、
深堀りしてお話していきます。




__________
演奏がうまくいかないとき、
音符のイメージができていない
__________


結論、冒頭のとおりなのですが、
演奏がうまくいかないときの理由として、
音符のイメージが
湧いてないことがあります。

例えばわかりやすいのが
リズムのイメージ。


スラップで、絶妙なポイントでプ
ルを入れたいのに、バシッと決まらない

ベースラインを弾いてるときに、
ちょっとカッコつけて動かしてみたら、
その後崩れてしまう

ソロで、つい際限なく
ダラダラ弾きすぎてしまって、
音楽的に仕上がらない


そんな時の原因として、
4分音符なのか8分休符なのか、
16分音符なのか、

イメージできてないからハマらない
ことがあります。


もちろん超絶フレーズとかだったら
単純にタイム的に追いつかないですが、


しっかりバシッとハマった
演奏をされている方ほど、
しっかり音符がイメージできています。




__________
演奏で音符がイメージ
できるようにするには?
__________

では、演奏で音符がイメージできるように
するにはどうすればいいか。

それは、数をこなすことが大切です。


で、どんな数かというと

1・読む
2・聴く
3・書く

です。


この3つの作業を均等にこなすと
演奏しながら音符がイメージできるように
なります。


「1・読む」は、一人でできます。
教則本とかに書いてある音符を
読む作業です。


「2・聴く」も一人でできます。
耳コピとかです。音符書けなくても
耳コピして、曲に合わせたこと
ある方も多いと思います。


ただ、「3・書く」は一人で進めにくい
作業です。

正しい音符の書き方ってなかなか
習得できないんですよね。


なので、僕のレッスンでは
独学ではとっても習得しにくい
「書き」にフォーカスし、
書く→添削→書く→添削
を繰り返してもらうケースが多いです。

地味な作業ですが、しっかり
やって下さってる方は、例外なく
基礎力が上がって、ベースラインでも
フレーズでも表現力が上がってるので
やっぱり書けることって大事だなって
改めて思わされています。




最後、ちょっと告知みたいに
なっちゃって恐縮ですが、
夏からはじめた新しいオンラインでの
グループレッスン

「ウォーキングベースラボ」

は、こうした「書き」スキルを
高めながら、基礎力〜応用の表現力まで
高めていただける場です。


お申し込みは本日が
締切なので、気になる方は
以下のサイトで詳細を
ご覧になってみて下さい。

https://basslesson.toruhoshino.com/walking-labo/

ということで、今日は

【大切な話】譜面に書ける
ことって重要なんです

という内容のメルマガをお届けしました。

日々の皆さんの練習のヒント
になれば幸いです^^


━━━━━━━━━━━━━

<各SNS>

ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!

・ツイッター 
https://twitter.com/jazzbassisttoru

・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/

・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes


<人気動画>


・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s

・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA

・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo

・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s

・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I

______________

【編集後記】

今日は嫁と選挙に行って、帰りに
王将でランチしてたら、

隣の席に座ってたおばちゃんが、
一人でラーメンやらチャーハンやら
天津飯やら餃子やら唐揚げやら、

「それ一人で食べるの?^^;」

って量をテーブルいっぱいに
注文してた

そんな日でした。


ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1



メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>