ロック時代に知っておけば良かったと今更思う3つのこと
2022年01月31日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ロック時代に知っておけば
良かったと今更思う3つのこと
という内容で、
僕自身ロック系のバンドを
やめて10年以上経ちますが、
当時のバンド時代にやっておけば
よかったと思う3つのことを書きます。
とくに、今ポップスやロックバンドをやられてて、
「もっと新しいアプローチできないかなー」
って悩んでいる方の、ヒントになれば幸いです^^
先にお知らせです。
__________
<音楽理論クイズ回答>
先日配信の音楽理論クイズ、
たくさんのご回答ありがとうございました。
回答を掲載します。
またそのうちやりますので
お楽しみに^^
https://basslesson.toruhoshino.com/quiz/
<フレックスタイムレッスン>
24時間ご質問に対応可能、
適切な練習方法や難しい理論への回答を
全く新しい形でレクチャーさせていただきます。
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスンはこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
自分の好きな時間に効率的にスキルアップを
されたい方は、ぜひご活用下さい^^
__________
さて本題です。
ロック時代に知っておけば
良かったと今更思う3つのこと
__________
1.アコースティック系のバンドを
やっておけば良かった
__________
電子楽器の、とくに爆音系のバンドをやると、
周りが全部でっかい音なので、
よくも悪くもベースの音が埋もれてしまい、
“ごまかし”が効いてしまうことがあります。
しかし、アコースティックバンドや
ジャズバンドは、
ベースの音がかなり目立つので、
ベースそのものの役割も肌感覚で明確になります。
なので、より演奏の正確性が問われます。
実際、アコースティックバンドやジャズバンドを
少しやってからロックバンドに戻ったとき、
自分のベースの音がより立体的になり、
バンドの中でも存在感がでてきたことを
覚えています。
もっとも当時はお金も技術もなく、
自分のバンドに
いっぱいいっぱいだったけど、
ちょっとロック以外の畑も
覗ける余裕があったら
よかったのになって思います。
__________
2.16ビートをやっておけばよかった
__________
細かい音符まで感じられるようになると、
フレーズのバリエーションも増え、
プレイの正確性も上がります。
その最適な音楽が16ビート。やっぱり
ファンクやソウルは細かいリズム感
とても鍛えられます。
そして、ある程度16ビートを練習した後に
単調なエイトビートを弾くと、
8分音符の音の長さをより細かく
感じやすくなり
演奏に余裕が生まれます。
ロック時代、少しでも16ビートを練習し、
当時のバンドに生かせてたら、
あのときあんなに怒られなかったかな
って思います。笑
__________
3.コードの上にどんなメロディが
乗っているのかを把握しておけば良かった
__________
バンド時代は、よく作曲してました。
ただ、鼻歌にギターのパワーコードのせて
曲を作っていただけで、
やっぱりワンパターンな
曲しか作れてなかったんですよね。
そんなとき、
コードの上にのってるメロディは、
コードに対しての何度の音なのか
そんなところも意識して曲作りできたら、
より深い曲作れたのではないか
と思っています。
例えば、コードに対して
1,3,5度などのコードトーンが多用
されていれば、
わかりやすいメロディになるし、
2,4,6度など、テンションを多用すれば
ちょっとマニアックな響きにできることもあって、
いろいろな曲のバリエーションを
楽しむことができます。
アルバムにするんだったら、
聴かせる勝負曲を前者、
世界観を出す”引き立て曲”を後者
のイメージで作ってたら、
よりバランスのいい作品が
できたかもしれないですね。
とはいえ過去を後悔しても仕方ないし、
「小細工なしの勢いのみ!」っていうも、
若いバンドマンならありだと思うのですが、
こうしたスキルは、
”もしバンドが解散してしまった時に、
他のバンドから拾われやすいスキル”
でもあります。
解散すると思ってやってません!笑
ってところかもしれませんが、
テクニックや演奏のバリエーションが増えていて
困ることはあまりないので、
ロックやポップスをメインでをやっている方は、
今後の練習や活動のヒントになれば幸いです^^
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
「ねるねるねるね」ってまだあるのかな
ってふと思って、検索したら
まだ売ってるんですね。130円でした。
今まったく食べたいと思わないけど、
小さい頃とても好きでよく食べてました。
自分で作るっていう、工程まで
販売されてるところが
エンターテイメントでしたよね。
皆さんが子供の頃好きだった
謎の駄菓子はなんですか?
よかったら教えて下さい^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ロック時代に知っておけば
良かったと今更思う3つのこと
という内容で、
僕自身ロック系のバンドを
やめて10年以上経ちますが、
当時のバンド時代にやっておけば
よかったと思う3つのことを書きます。
とくに、今ポップスやロックバンドをやられてて、
「もっと新しいアプローチできないかなー」
って悩んでいる方の、ヒントになれば幸いです^^
先にお知らせです。
__________
<音楽理論クイズ回答>
先日配信の音楽理論クイズ、
たくさんのご回答ありがとうございました。
回答を掲載します。
またそのうちやりますので
お楽しみに^^
https://basslesson.toruhoshino.com/quiz/
<フレックスタイムレッスン>
24時間ご質問に対応可能、
適切な練習方法や難しい理論への回答を
全く新しい形でレクチャーさせていただきます。
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題の
フレックスタイムレッスンはこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
自分の好きな時間に効率的にスキルアップを
されたい方は、ぜひご活用下さい^^
__________
さて本題です。
ロック時代に知っておけば
良かったと今更思う3つのこと
__________
1.アコースティック系のバンドを
やっておけば良かった
__________
電子楽器の、とくに爆音系のバンドをやると、
周りが全部でっかい音なので、
よくも悪くもベースの音が埋もれてしまい、
“ごまかし”が効いてしまうことがあります。
しかし、アコースティックバンドや
ジャズバンドは、
ベースの音がかなり目立つので、
ベースそのものの役割も肌感覚で明確になります。
なので、より演奏の正確性が問われます。
実際、アコースティックバンドやジャズバンドを
少しやってからロックバンドに戻ったとき、
自分のベースの音がより立体的になり、
バンドの中でも存在感がでてきたことを
覚えています。
もっとも当時はお金も技術もなく、
自分のバンドに
いっぱいいっぱいだったけど、
ちょっとロック以外の畑も
覗ける余裕があったら
よかったのになって思います。
__________
2.16ビートをやっておけばよかった
__________
細かい音符まで感じられるようになると、
フレーズのバリエーションも増え、
プレイの正確性も上がります。
その最適な音楽が16ビート。やっぱり
ファンクやソウルは細かいリズム感
とても鍛えられます。
そして、ある程度16ビートを練習した後に
単調なエイトビートを弾くと、
8分音符の音の長さをより細かく
感じやすくなり
演奏に余裕が生まれます。
ロック時代、少しでも16ビートを練習し、
当時のバンドに生かせてたら、
あのときあんなに怒られなかったかな
って思います。笑
__________
3.コードの上にどんなメロディが
乗っているのかを把握しておけば良かった
__________
バンド時代は、よく作曲してました。
ただ、鼻歌にギターのパワーコードのせて
曲を作っていただけで、
やっぱりワンパターンな
曲しか作れてなかったんですよね。
そんなとき、
コードの上にのってるメロディは、
コードに対しての何度の音なのか
そんなところも意識して曲作りできたら、
より深い曲作れたのではないか
と思っています。
例えば、コードに対して
1,3,5度などのコードトーンが多用
されていれば、
わかりやすいメロディになるし、
2,4,6度など、テンションを多用すれば
ちょっとマニアックな響きにできることもあって、
いろいろな曲のバリエーションを
楽しむことができます。
アルバムにするんだったら、
聴かせる勝負曲を前者、
世界観を出す”引き立て曲”を後者
のイメージで作ってたら、
よりバランスのいい作品が
できたかもしれないですね。
とはいえ過去を後悔しても仕方ないし、
「小細工なしの勢いのみ!」っていうも、
若いバンドマンならありだと思うのですが、
こうしたスキルは、
”もしバンドが解散してしまった時に、
他のバンドから拾われやすいスキル”
でもあります。
解散すると思ってやってません!笑
ってところかもしれませんが、
テクニックや演奏のバリエーションが増えていて
困ることはあまりないので、
ロックやポップスをメインでをやっている方は、
今後の練習や活動のヒントになれば幸いです^^
____________________
皆さんのご意見お聞かせください
____________________
本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
・公式LINE最近はじめました
https://lin.ee/lWMk8g0
<人気動画>
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・【毎日5分】ベースの基礎力を高めるスケール練習
Fインターバル編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
・ウッドベースの音になるエフェクター
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
______________
【編集後記】
「ねるねるねるね」ってまだあるのかな
ってふと思って、検索したら
まだ売ってるんですね。130円でした。
今まったく食べたいと思わないけど、
小さい頃とても好きでよく食べてました。
自分で作るっていう、工程まで
販売されてるところが
エンターテイメントでしたよね。
皆さんが子供の頃好きだった
謎の駄菓子はなんですか?
よかったら教えて下さい^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL