遅いテンポから速いテンポで練習するときに見るべきポイント
2022年04月27日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
遅いテンポから速いテンポで
練習するときに見るべきポイント
という内容のメルマガです。
最近、僕はずっとスラップの
練習をしています。
オンラインの練習コミュニティ、
スラップ部の課題曲が
ハンパなく難しいので^^;
練習のやり方としては、
ゆっくりなテンポでできるようにして
できたら少しテンポを上げる
BPM60でできたら65に挑戦
65でできたら70に挑戦
という流れで練習をしています。
こんな感じで段階を上げていく練習は
皆さんもよくやると思うんですけど、
スローテンポからアップテンポ
への反復練習は、惰性になりやすく
見落としがちなポイントも多いです。
なので、今回のメルマガは、
スローテンポからアップテンポ
への反復練習
をするうえで
精度を上げるために
見るべき3つのポイント
をお伝えした後に、
精度を上げる練習のやり方
を3つのステップで
お伝えしていきます。
反復練習のやり方の
参考になれば幸いです^^
━━━━━━━━━━━━━━━
精度を上げるために見るべき3つのポイント
━━━━━━━━━━━━━━━
【1】苦手ポイントはどこか
何拍目でズレるのか、裏拍でハシりやすいのか
モタりやすいのか、など。
→演奏を録音、録画して、譜面を見ながら
分析します。2拍目がいつもハシる、3拍目の
休符が弱い…など、苦手ポイントが
はっきりしたらそこだけ部分練習です。
【2】異弦が鳴ってないか
目的が3弦なのに、2弦にどこかが
触れてしまっていて、よけいな
倍音が出ていないか など
→無意識のクセや、指、手首、肘の動かし方で
目的でない音が鳴ることがあります。
なぜそうなるのか、ゆっくりな動作から
見直すことが大事と考えます。
【3】ニュアンスはしっかり出てるか
スライド、ハンマリング、プリング、
ゴーストノートなどの再現性
→実音で精度が整ったら
より元の演奏を忠実に表現するために
ニュアンスは見ておきたいポイントです。
いつものスローテンポでの練習を、
一歩踏み込んでこのあたりまで
観察できたら、次は精度を上げる練習です。
━━━━━━━━━━━━━━━
精度を上げる練習のやり方・3つのステップ
━━━━━━━━━━━━━━━
できないところを分析したら、
できないところだけ集中的にやります。
例)
1弦で”ソラシドレミ”というフレーズを
弾く場合にうまくいかないとき
【1】うまくいかないポイントだけを
反復する。
”ソラシドレミ”の
”シド”がいつも弱かったら
シド シド シド
と、そこだけ反復する
【2】少し周りの音を絡める
”シド”が整ってきたら
少し周りの音を絡めます。
”ラ”と”レ”を絡めて
ラシドレ ラシドレ ラシドレ
と反復して、また精度を高めます。
【3】更に周りの音を絡める
ここまで整ったら、更に周りの音を絡めて
ソラシドレミ ソラシドレミ ソラシドレミ
と反復します。
そうすると、フレーズが整ってきます。
そしたら、その前後のできる箇所と
絡めていくといいです。
やみくもに、全編通しばかりを
繰り返してると惰性になっちゃうので、
苦手部分を浮き彫りにし、克服したら
全編通しにいくといいです。
とくに独学で練習に取り組まれる方は
自分の”どこが苦手か”に気づきにくいので、
練習を動画で撮るなど
工夫してみるといいと思います。
本日は
遅いテンポから速いテンポで
練習するときに見るべきポイント
という内容でお伝えしました。
練習に取り組む上での
考え方の参考になれば幸いです^^
最後に2つお知らせです。
__________
<GW限定対面レッスン
半額キャンペーン>
4月30日から5月8日までの期間の
対面レッスンの単発、体験受講が
半額になります。
GWだけ東京に行くのですが
そのタイミングでピンポイントで
レッスンお願いできませんか?という
ご要望にお答えする形で、今回の
企画開催に至りました。
ふだんこの低価格でレッスンを行うことは
ないので、
ぜひこの機会をお見逃しなく!
生のウッドベースに触ってみたい
という方も大歓迎です^^
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/taimen-lesson/
<新しいオンライン教材をリリースします>
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材、
「WOODFLIX」を
6月5日にリリースします。
詳細はまた後日
お伝えします。
お楽しみに^^
【編集後記】
最近ハマってる料理は、
ごま油キャベツです。
キャベツをそのまま切って
ごま油と塩をかけるだけ。
ごまと塩こんぶをかけると
更にリッチになって
お勧めです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■メルマガで取り上げて欲しい内容のご要望はこちらまで。(匿名記入可)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDYrQQjG_8DYun5D_nDN2MH2rpk4qi7NSR032BCC3Lny0YzQ/viewform
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
遅いテンポから速いテンポで
練習するときに見るべきポイント
という内容のメルマガです。
最近、僕はずっとスラップの
練習をしています。
オンラインの練習コミュニティ、
スラップ部の課題曲が
ハンパなく難しいので^^;
練習のやり方としては、
ゆっくりなテンポでできるようにして
できたら少しテンポを上げる
BPM60でできたら65に挑戦
65でできたら70に挑戦
という流れで練習をしています。
こんな感じで段階を上げていく練習は
皆さんもよくやると思うんですけど、
スローテンポからアップテンポ
への反復練習は、惰性になりやすく
見落としがちなポイントも多いです。
なので、今回のメルマガは、
スローテンポからアップテンポ
への反復練習
をするうえで
精度を上げるために
見るべき3つのポイント
をお伝えした後に、
精度を上げる練習のやり方
を3つのステップで
お伝えしていきます。
反復練習のやり方の
参考になれば幸いです^^
━━━━━━━━━━━━━━━
精度を上げるために見るべき3つのポイント
━━━━━━━━━━━━━━━
【1】苦手ポイントはどこか
何拍目でズレるのか、裏拍でハシりやすいのか
モタりやすいのか、など。
→演奏を録音、録画して、譜面を見ながら
分析します。2拍目がいつもハシる、3拍目の
休符が弱い…など、苦手ポイントが
はっきりしたらそこだけ部分練習です。
【2】異弦が鳴ってないか
目的が3弦なのに、2弦にどこかが
触れてしまっていて、よけいな
倍音が出ていないか など
→無意識のクセや、指、手首、肘の動かし方で
目的でない音が鳴ることがあります。
なぜそうなるのか、ゆっくりな動作から
見直すことが大事と考えます。
【3】ニュアンスはしっかり出てるか
スライド、ハンマリング、プリング、
ゴーストノートなどの再現性
→実音で精度が整ったら
より元の演奏を忠実に表現するために
ニュアンスは見ておきたいポイントです。
いつものスローテンポでの練習を、
一歩踏み込んでこのあたりまで
観察できたら、次は精度を上げる練習です。
━━━━━━━━━━━━━━━
精度を上げる練習のやり方・3つのステップ
━━━━━━━━━━━━━━━
できないところを分析したら、
できないところだけ集中的にやります。
例)
1弦で”ソラシドレミ”というフレーズを
弾く場合にうまくいかないとき
【1】うまくいかないポイントだけを
反復する。
”ソラシドレミ”の
”シド”がいつも弱かったら
シド シド シド
と、そこだけ反復する
【2】少し周りの音を絡める
”シド”が整ってきたら
少し周りの音を絡めます。
”ラ”と”レ”を絡めて
ラシドレ ラシドレ ラシドレ
と反復して、また精度を高めます。
【3】更に周りの音を絡める
ここまで整ったら、更に周りの音を絡めて
ソラシドレミ ソラシドレミ ソラシドレミ
と反復します。
そうすると、フレーズが整ってきます。
そしたら、その前後のできる箇所と
絡めていくといいです。
やみくもに、全編通しばかりを
繰り返してると惰性になっちゃうので、
苦手部分を浮き彫りにし、克服したら
全編通しにいくといいです。
とくに独学で練習に取り組まれる方は
自分の”どこが苦手か”に気づきにくいので、
練習を動画で撮るなど
工夫してみるといいと思います。
本日は
遅いテンポから速いテンポで
練習するときに見るべきポイント
という内容でお伝えしました。
練習に取り組む上での
考え方の参考になれば幸いです^^
最後に2つお知らせです。
__________
<GW限定対面レッスン
半額キャンペーン>
4月30日から5月8日までの期間の
対面レッスンの単発、体験受講が
半額になります。
GWだけ東京に行くのですが
そのタイミングでピンポイントで
レッスンお願いできませんか?という
ご要望にお答えする形で、今回の
企画開催に至りました。
ふだんこの低価格でレッスンを行うことは
ないので、
ぜひこの機会をお見逃しなく!
生のウッドベースに触ってみたい
という方も大歓迎です^^
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/taimen-lesson/
<新しいオンライン教材をリリースします>
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材、
「WOODFLIX」を
6月5日にリリースします。
詳細はまた後日
お伝えします。
お楽しみに^^
【編集後記】
最近ハマってる料理は、
ごま油キャベツです。
キャベツをそのまま切って
ごま油と塩をかけるだけ。
ごまと塩こんぶをかけると
更にリッチになって
お勧めです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■メルマガで取り上げて欲しい内容のご要望はこちらまで。(匿名記入可)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDYrQQjG_8DYun5D_nDN2MH2rpk4qi7NSR032BCC3Lny0YzQ/viewform
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL