アドリブソロをするとき、経験者には何が見えているか
2022年05月09日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、ご質問にお答えする形の
メルマガになります。
ご質問の内容はこちら。
__________
アドリブソロを練習中です。上手い方々は
弾くべき場所がポツポツと
見えていると聞きました。
アドリブをする時ベースの場合、一つのコードで
4弦のルート音からどのぐらいの範囲(フレットの数)
まで見えているのでしょうか?
__________
というご質問ですね。
要約すると、
例えば「C」というコードがあったときに
3弦3フレットのCのルート音を想定したとすると
3弦5フレが見えなきゃいけないのかな
2弦2フレが見えなきゃいけないのかな
2弦3フレが見えなきゃいけないのかな
そもそもこんな感じで
見えてるべきなのかな
どうなんだろう?という疑問
だと思います。
それで、私の場合ですが、
指板の範囲やフレット数よりも
1つのコードを見たときに、
「コードトーン」と「音名」
が見えることを意識しています。
指板で音を覚えることも大事なのですが、
そうなると結局、
ドレミファソラシドで上がっていって
ドシラソファミレドで下がってくるような
同じ経路でしか弾けない、
「手グセ一辺倒」になりがちです。
そうならないために個人的に
意識しているのが
先に挙げた
「コードトーン」と「音名」です。
━━━━━━━━━━━━━━━
音名で見る
━━━━━━━━━━━━━━━
Cというコードがあったときに
CDEFGABの音が使えます(キーCの場合)
このとき
|●| |●|●|
|●|●| |●|
| |●| |●|
↑こういう「指板の形」でなく、
「CDEFGAB」という音名が先に出てくる
ようにしています。
もっというと、
”音名が先に出てきて
それから指板の位置に結びつく”
そんなイメージです。
音名が先に頭の中で連想できることで
1弦5フレ
2弦8フレ
3弦3フレ
4弦10フレ
と、Cのルートの位置が変わっても
最終的に対応がしやすくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━
コードトーン
━━━━━━━━━━━━━━━
CならC(ルート)E(3度)G(5度)
DmならD(ルート)F(3度)A(5度)
がコードトーンです。
フレーズやベースラインを弾く上でも
とくに重要な音です。
初心者の方によくあるのが、
Cというコードがあったら
C音からフレーズを開始する
Dmというコードがあったら
D音からフレーズを開始する
というケース。
ただこれだと、「ベースラインの延長」
みたいな感じにもなりかねないです。
Cというコードが出てきたら
ルートと同じくらいのレベルで
E音が見えるか
Dmというコードが出てきたら
ルートと同じくらいのレベルで
A音が見えるか
この感覚がすごい大事です。
ここは鍛錬するしかないですが、
じゃあこの
コードを見てパッと頭の中で
コードトーンが連想できるようになるには
どうすればいいの?
という方に向けた、
と〜ても気の利いたトレーニング動画を
作ってあります。
この記事では最後に
その動画のご紹介をさせていただきますが、
その前に最後に
お知らせだけさせてください。
__________
<月イチセミナーのお知らせ>
日時:5月15日(日)15時
ジャズのベースラインや
アドリブ演奏の組み立て方に
関しての月イチセミナーをやってます。
今月は、ジャズ・スタンダードの
「But not for me」のコード進行で使える
ベースソロの組み立て方を、
ジャズの巨匠、Paul Chambers氏の
アプローチを
参考に解説していくという内容です。
アーカイブも残しますので、
リアルタイムで参加できない方も
ご参加可能です。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nb25f4452ae45
<JAZZ生演奏のお知らせ>
日時:5月17日(火)20時〜23時
毎月恒例のギターとウッドベースで
行う生演奏ライブ。洋楽のカヴァーから
ジャズ・スタンダードまで盛りだくさんで
行います。
アットホームなパブリックバーで
初心者の方でも入店しやすいお店です。
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/live/
<新しいオンライン教材をリリースします>
日時:6月5日
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材。
近くなったらまた告知します。
お楽しみに^^
__________
ということで、最後に
頭の中でコードトーンを
トレーニングできる動画を
ご紹介します。
再生すると自動的にコードバッキングが流れ
3度、5度など度数が指定されます。
頭の中で瞬時にコードトーンを
連想できるようにするためにとても
効果的な練習です。
コメント欄でも、お役に立ったという
コメントをたくさん頂いてますので
ぜひお役立てください^^
■【毎日7分】徹底的にコードトーン弾きまくって
アドリブ脳を鍛える練習(キーC編)
https://www.youtube.com/watch?v=Klg77RVP8Bo
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました。
____________
【編集後記】
先日、練習会の参加者さんたちと
人生初のオンライン呑みをしました。
今はもう友達とリアルに会えるように
なりましたけど、
日本各地にいるベーシストさんと
酔っぱらいながら音楽談義ができて
とても充実したひとときでした^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■個別レッスンは、対面、オンライン、
フレックスタイムの3種類に対応しています。
ご依頼はこちらまで。
https://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、ご質問にお答えする形の
メルマガになります。
ご質問の内容はこちら。
__________
アドリブソロを練習中です。上手い方々は
弾くべき場所がポツポツと
見えていると聞きました。
アドリブをする時ベースの場合、一つのコードで
4弦のルート音からどのぐらいの範囲(フレットの数)
まで見えているのでしょうか?
__________
というご質問ですね。
要約すると、
例えば「C」というコードがあったときに
3弦3フレットのCのルート音を想定したとすると
3弦5フレが見えなきゃいけないのかな
2弦2フレが見えなきゃいけないのかな
2弦3フレが見えなきゃいけないのかな
そもそもこんな感じで
見えてるべきなのかな
どうなんだろう?という疑問
だと思います。
それで、私の場合ですが、
指板の範囲やフレット数よりも
1つのコードを見たときに、
「コードトーン」と「音名」
が見えることを意識しています。
指板で音を覚えることも大事なのですが、
そうなると結局、
ドレミファソラシドで上がっていって
ドシラソファミレドで下がってくるような
同じ経路でしか弾けない、
「手グセ一辺倒」になりがちです。
そうならないために個人的に
意識しているのが
先に挙げた
「コードトーン」と「音名」です。
━━━━━━━━━━━━━━━
音名で見る
━━━━━━━━━━━━━━━
Cというコードがあったときに
CDEFGABの音が使えます(キーCの場合)
このとき
|●| |●|●|
|●|●| |●|
| |●| |●|
↑こういう「指板の形」でなく、
「CDEFGAB」という音名が先に出てくる
ようにしています。
もっというと、
”音名が先に出てきて
それから指板の位置に結びつく”
そんなイメージです。
音名が先に頭の中で連想できることで
1弦5フレ
2弦8フレ
3弦3フレ
4弦10フレ
と、Cのルートの位置が変わっても
最終的に対応がしやすくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━
コードトーン
━━━━━━━━━━━━━━━
CならC(ルート)E(3度)G(5度)
DmならD(ルート)F(3度)A(5度)
がコードトーンです。
フレーズやベースラインを弾く上でも
とくに重要な音です。
初心者の方によくあるのが、
Cというコードがあったら
C音からフレーズを開始する
Dmというコードがあったら
D音からフレーズを開始する
というケース。
ただこれだと、「ベースラインの延長」
みたいな感じにもなりかねないです。
Cというコードが出てきたら
ルートと同じくらいのレベルで
E音が見えるか
Dmというコードが出てきたら
ルートと同じくらいのレベルで
A音が見えるか
この感覚がすごい大事です。
ここは鍛錬するしかないですが、
じゃあこの
コードを見てパッと頭の中で
コードトーンが連想できるようになるには
どうすればいいの?
という方に向けた、
と〜ても気の利いたトレーニング動画を
作ってあります。
この記事では最後に
その動画のご紹介をさせていただきますが、
その前に最後に
お知らせだけさせてください。
__________
<月イチセミナーのお知らせ>
日時:5月15日(日)15時
ジャズのベースラインや
アドリブ演奏の組み立て方に
関しての月イチセミナーをやってます。
今月は、ジャズ・スタンダードの
「But not for me」のコード進行で使える
ベースソロの組み立て方を、
ジャズの巨匠、Paul Chambers氏の
アプローチを
参考に解説していくという内容です。
アーカイブも残しますので、
リアルタイムで参加できない方も
ご参加可能です。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nb25f4452ae45
<JAZZ生演奏のお知らせ>
日時:5月17日(火)20時〜23時
毎月恒例のギターとウッドベースで
行う生演奏ライブ。洋楽のカヴァーから
ジャズ・スタンダードまで盛りだくさんで
行います。
アットホームなパブリックバーで
初心者の方でも入店しやすいお店です。
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/live/
<新しいオンライン教材をリリースします>
日時:6月5日
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材。
近くなったらまた告知します。
お楽しみに^^
__________
ということで、最後に
頭の中でコードトーンを
トレーニングできる動画を
ご紹介します。
再生すると自動的にコードバッキングが流れ
3度、5度など度数が指定されます。
頭の中で瞬時にコードトーンを
連想できるようにするためにとても
効果的な練習です。
コメント欄でも、お役に立ったという
コメントをたくさん頂いてますので
ぜひお役立てください^^
■【毎日7分】徹底的にコードトーン弾きまくって
アドリブ脳を鍛える練習(キーC編)
https://www.youtube.com/watch?v=Klg77RVP8Bo
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました。
____________
【編集後記】
先日、練習会の参加者さんたちと
人生初のオンライン呑みをしました。
今はもう友達とリアルに会えるように
なりましたけど、
日本各地にいるベーシストさんと
酔っぱらいながら音楽談義ができて
とても充実したひとときでした^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■個別レッスンは、対面、オンライン、
フレックスタイムの3種類に対応しています。
ご依頼はこちらまで。
https://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL