ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

【質問】アドリブで「♭5」の音は使ったほうがいいんですか?

2022年05月16日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、ご質問にお答えする
メルマガになります。

「アドリブで「♭5」の音は
使ったほうがいいんですか?」

というご質問です。


ざっくりしてますけど、ざっくりしてるのに
お答えするのはけっこう好きなので、
個人的な見解をお伝えします。

で、結論使っても使わなくても
どっちでもいいです。

ただ、使えば使うほど、
スパイシーな響きになりますし、

使わないと、無難だけど
日本の民謡みたいになって
かっこよくキマらないことがあります。

ちょっと根本からお伝えしていきます。



━━━━━━━━━━━━━━━
♭5とは?
━━━━━━━━━━━━━━━

まずは、♭5がわからない方のために
理解を深めていただこうと思います。

♭5とは、5度をフラットさせた音のこと。

Amというコードから見ると、
♭5は「E♭」の音になります。

よくやる♭5を使用したアプローチは、
ペンタのスケールに混ぜる方法があります。

Aマイナーペンタだと、
使用できる音はACDEGで、

そこにE♭の音をミックスして
使ったりすることが多いです。

試しに弾いてみてください。



<例1・♭5を入れないペンタ>

ACDEGA
AGEDCA

を弾く。



<例2・♭5を入れたペンタ>

ACDE♭EGA
AGEE♭DCA

を弾く。



1音加えただけでもかなり
色っぽい感じになると思います。

例2のときに、D音からE♭に対し
ハンマリングなんかすると
より”ぽさ”が増します。




━━━━━━━━━━━━━━━
ペンタで♭5を使わないと
日本の民謡みたいになる
━━━━━━━━━━━━━━━

よくレッスンで例に挙げる、
ペンタで♭5を使わないと
日本の民謡みたいになる
の曲の例がこちらです。

芦屋雁之助「こんこん昆布つゆ」
https://www.youtube.com/watch?v=xRkJ4nHK8WM

「こんぶをぎょうさん
つこて〜るの〜」

っていうCMソングです。

曲をディスるつもりは一切ありませんし、
一流の食品メーカーが一流の作曲家に
依頼された、食品PRとしての素晴らしい
曲だと思いますが、

ペンタを弾いても、こんな感じになると
”大人っぽさ”とか”ジャジー”からは
離れてしまう気がします。


そんなときに、♭5の音は
雰囲気を一気に変えてくれます。

先程の<例1>が、今回のこんぶの曲の例。

ACDEG
AGEDCA

と弾くと、
「こんぶをぎょうさんつこてるの」
のフレーズになります。

ただ、<例2>のように

ACDE♭EG
AGEE♭DCA

と弾くと
こんぶの曲が、
一気にブラックミュージックの
テイストに変わります。


同じ「黒いもの」でも
ぜんぜん違いますね笑

なので、とても便利な♭5。
ガンガン使いましょうと言いたいところですが、
使いすぎてもしつこくなっちゃうんですね。

ACDE♭
ACDE♭
ACDE♭
ACDE♭

みたいにフレーズを繰り返してみると
”しつこい感じ”がわかると思います。





━━━━━━━━━━━━━━━
スパイシーな響きになる♭5
━━━━━━━━━━━━━━━

昔読んだアドリブの書籍に
書いてありましたが、
♭5はうなぎにかける「山椒」とありました。

そのとおりだと思いました。

パラッとかければうなぎの味を
よりコク深いものにしてくれる

ただ、ドバーッとたくさん掛けたら
舌がピリピリしちゃって、食べれたもんじゃ
ないですよね笑


なので、ほど良い塩梅で使ってあげると
しつこくなりすぎず、野暮ったくもならず
便利にかっこよく音楽を彩ってくれるのが「♭5」。

そんなふうに捉えていただければと思います。


最後にここまでの内容が
より皆さんに伝わるような
動画を1本ご紹介させていただきたいのですが
その前に重要なお知らせをさせてください。



━━━━━━━━━━━━━━━

<重要なお知らせ>

僕がここ1年ずっと取り組んできたことに
「ウェブサイトの作成」があります。

どんなサイトかというと、

ウッドベースやアップライトベースの
初心者の方がゼロから練習に取り組んで、
1年後に弾けるようにする

をコンセプトに
着実に段階踏んで練習が
できるように設計されたサイト

です。


サイト名は
「WOODFLIX(ウッドフリックス)」。

記事総数は60記事以上
掲載動画総数は100本以上
譜面も大量です。

もちろん、全て未公開です。

今月中に完成、6月5日にローンチします。
長かった〜(@_@;)


ただ、サイトを一般公開をする予定はなくて、
ちゃんと学びたい方だけに向けて公開し、

取り組んでいただいた方にしっかりスキルが
身につくように、動画での完全個別添削などを
行っていくという、新感覚のレッスンスタイルに
していく予定です。

今週土曜日にこちらのメルマガで
詳細を先行告知させていただきますので

気になる方はぜひ
土曜日のメルマガチェックしてみてください^^




━━━━━━━━━━━━━━━
アドリブで♭5を使った動画
━━━━━━━━━━━━━━━

最後に動画の紹介です。

ブルージーなマイナーペンタを
アドリブ演奏で使いまくってみた
https://www.youtube.com/watch?v=Y4-G51qIZ-g


2019年の動画なので
まだ不慣れ感があって
ちょっと恥ずかしいですが笑

今日お伝えした内容が音で伝わると思います。

ということで今日は、

アドリブで「♭5」の音は
使ったほうがいいんですか?

という内容でお届けしました。



今回のようなご質問はいつでも大歓迎です。

レッスンを受けてくださる方が
優先のため個別の対応は行っておりませんが、

質問内容次第では、メルマガの
配信で取り上げさせていただきますので、
お気軽にご質問ください^^

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDYrQQjG_8DYun5D_nDN2MH2rpk4qi7NSR032BCC3Lny0YzQ/viewform?usp=sf_link

本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました。




____________

【編集後記】

僕は台湾料理に使われる
香辛料の「八角」がどうしても苦手です。

先日、下北沢駅を出てすぐにできた
新しい商業施設
「ミカン下北沢」の台湾料理屋で
食べた唐揚げが、八角が強すぎて
卒倒しそうになりました笑

ただ、施設自体はとてもよかったです。

タイ、ベトナム、台湾、韓国など
アジア料理店が密集してて
とてもいい感じでした。こちらです^^
https://mikanshimokita.jp/


ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1

メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>