【質問】ダイアトニックコードがわかるとどんなメリットがありますか?
2022年06月20日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
【質問】ダイアトニックコードが
わかるとどんなメリットがありますか?
というご質問をいただいたので
お答えします。
ダイアトニックコードを知ると
・作曲の幅が広がる
・アレンジの幅が広がる
・曲の中で使える音がわかる
・スケール一発のアドリブができる
といった点で役立ちます。
端的にですが、解説していきます。
__________
作曲の幅が広がる
__________
F→G→C
というお決まりの進行でしか
作曲ができなかったケース。
けど、ダイアトニックコードを知ることで
Dm→G→C
F→G→Am
といった、いつもとはちょっと違う
パターンも、ダイアトニックコードを
知ることで、作ることができます。
__________
アレンジの幅が広がる
__________
C 一発だけの単調な進行でも
C Dm G C
とか
C Dm Bm(♭5) C
とか、アレンジしちゃえます。
あくまでも曲の雰囲気を
損なわなければですが、
ダイアトニックコードを知ることで、
アレンジの幅はとても広がります。
__________
曲の中で使える音がわかる
__________
ダイアトニックコードがわかる
ようになるには、「キー」の理解が
必要不可欠です。
「キー」は、譜面のはじめに
書いてある、シャープやフラットの数
できまります。で
#がひとつだったら、キーがGかEmと
決まっていて、
キーがGかEmだったら
Fの音はシャープする
と、決まっています。
なので、譜面を見て#がひとつだけ
書いてあったら
「あーこの曲はFが#するんだなー」
と判断することができます。
そうすると、曲の中で使用できる
音がわかってくるので、とくにアドリブ演奏には
効果的です。
__________
スケール一発のアドリブができる
__________
キーGでは
G△7 Am7 Bm7 C△7
D7 Em7 F#m7(♭5)
というダイアトニックコードが
使わます。これも決まってます。
これらのコードがあったとき
Gからはじまるドレミファソラシド、
すなわち、
GABCDEF#
でアドリブすることができます。
例えば
Em7/ Am7 / D7 / G△7
という進行があったとき、
コードの変わり目などを気にせずに
GABCDEF#
の音を弾けば、
なんとなくそれっぽくなるんです。
ダイアトニックコードを知ると
こんなふうにアプローチの幅も増えます。
ということで、このへんまで来ると
ちょっとテキストでの説明に限界を感じます。笑
ダイアトニックコードについては
動画でも解説しています。
使いこなせるようになると
演奏も必ずワンランクアップするので
ぜひ詳しく知りたい方は、下記の動画も活用してください。
■ベーシストの為のダイアトニックコード講座①〜概要編〜
https://www.youtube.com/watch?v=JYRl8tAWHIA
━━━━━━━━━━━━━━━
ご質問大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━
また、今回のようなご質問はいつでも大歓迎です。
レッスンを受けてくださる方が
優先のため個別の対応は行っておりませんが、
質問内容次第では、メルマガの
配信で取り上げさせていただきますので、
お気軽にご質問ください^^
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDYrQQjG_8DYun5D_nDN2MH2rpk4qi7NSR032BCC3Lny0YzQ/viewform?usp=sf_link
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました。
【編集後記】
現在、嫁の実家の札幌にいます。
先日は札幌ドームで日ハム戦見てきました^^
21日火曜日に、琴似DeeDeeさんの
ジャムセッションにお客で行く予定です。
http://deedee-sapporo.net/
どなたかご一緒しませんか〜?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
【質問】ダイアトニックコードが
わかるとどんなメリットがありますか?
というご質問をいただいたので
お答えします。
ダイアトニックコードを知ると
・作曲の幅が広がる
・アレンジの幅が広がる
・曲の中で使える音がわかる
・スケール一発のアドリブができる
といった点で役立ちます。
端的にですが、解説していきます。
__________
作曲の幅が広がる
__________
F→G→C
というお決まりの進行でしか
作曲ができなかったケース。
けど、ダイアトニックコードを知ることで
Dm→G→C
F→G→Am
といった、いつもとはちょっと違う
パターンも、ダイアトニックコードを
知ることで、作ることができます。
__________
アレンジの幅が広がる
__________
C 一発だけの単調な進行でも
C Dm G C
とか
C Dm Bm(♭5) C
とか、アレンジしちゃえます。
あくまでも曲の雰囲気を
損なわなければですが、
ダイアトニックコードを知ることで、
アレンジの幅はとても広がります。
__________
曲の中で使える音がわかる
__________
ダイアトニックコードがわかる
ようになるには、「キー」の理解が
必要不可欠です。
「キー」は、譜面のはじめに
書いてある、シャープやフラットの数
できまります。で
#がひとつだったら、キーがGかEmと
決まっていて、
キーがGかEmだったら
Fの音はシャープする
と、決まっています。
なので、譜面を見て#がひとつだけ
書いてあったら
「あーこの曲はFが#するんだなー」
と判断することができます。
そうすると、曲の中で使用できる
音がわかってくるので、とくにアドリブ演奏には
効果的です。
__________
スケール一発のアドリブができる
__________
キーGでは
G△7 Am7 Bm7 C△7
D7 Em7 F#m7(♭5)
というダイアトニックコードが
使わます。これも決まってます。
これらのコードがあったとき
Gからはじまるドレミファソラシド、
すなわち、
GABCDEF#
でアドリブすることができます。
例えば
Em7/ Am7 / D7 / G△7
という進行があったとき、
コードの変わり目などを気にせずに
GABCDEF#
の音を弾けば、
なんとなくそれっぽくなるんです。
ダイアトニックコードを知ると
こんなふうにアプローチの幅も増えます。
ということで、このへんまで来ると
ちょっとテキストでの説明に限界を感じます。笑
ダイアトニックコードについては
動画でも解説しています。
使いこなせるようになると
演奏も必ずワンランクアップするので
ぜひ詳しく知りたい方は、下記の動画も活用してください。
■ベーシストの為のダイアトニックコード講座①〜概要編〜
https://www.youtube.com/watch?v=JYRl8tAWHIA
━━━━━━━━━━━━━━━
ご質問大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━
また、今回のようなご質問はいつでも大歓迎です。
レッスンを受けてくださる方が
優先のため個別の対応は行っておりませんが、
質問内容次第では、メルマガの
配信で取り上げさせていただきますので、
お気軽にご質問ください^^
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDYrQQjG_8DYun5D_nDN2MH2rpk4qi7NSR032BCC3Lny0YzQ/viewform?usp=sf_link
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございました。
【編集後記】
現在、嫁の実家の札幌にいます。
先日は札幌ドームで日ハム戦見てきました^^
21日火曜日に、琴似DeeDeeさんの
ジャムセッションにお客で行く予定です。
http://deedee-sapporo.net/
どなたかご一緒しませんか〜?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL