なんでジャズって曲の途中で拍手するの?
2022年06月23日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
なんでジャズって
曲の途中で拍手するの?
という内容のメルマガをお届けします。
先日、とても久しぶりに街の
ジャムセッションに参加しました。
「Stella by Starlight」
「It could Happen to you」
「Softly as in a Morning Sunrise」
など、定番ソングを初めてお会いする方と
合わせられて、やっぱりジャズ好きだな〜
と心から思いました。
そんな時、セッションに参加する予定のない
一般の方々がジャズバーに入ってきて、
(たぶんジャズを見るのも初めて)
演奏を見ていたら、
「なんで演奏終わってないのに拍手するの?」
と驚いてました。
ジャズは、曲が終わってないのに
拍手する習慣があるんです。
そういえば僕も、初めてジャズライブを
見た時はそんなこと思ってたなあと思って、
今回のメルマガのネタに
させていただこうと思います。
────────────
なんでジャズって曲の途中で拍手するの?
────────────
「なんで」というかは、「どのタイミングで」
を知っていた方がいいですね。
ジャズは、各パートの奏者のアドリブ演奏が
終わったら拍手をするという習慣があります。
例えば、
トランペット
ピアノ
ベース
ドラム
という組み合わせだったら、
まず、「テーマ」とよばれる主旋律を
トランペッターが演奏した後、
トランペッターが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
トランペッターに拍手が送られます。
次に、
ピアニストが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
ピアニストに拍手が送られます。
次に、
ベーシストが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
ベーシストに拍手が送られます。
次に、
ドラマーがソロをします。
ドラムソロが終わったら、
ドラマーに拍手が送られます。
最後に、また「テーマ」とよばれる主旋律を
トランペッターが演奏して、曲が終わる
という流れです。
ここで曲の終わりを讃える、
最後の拍手が起こります。
※例外もあります。
また、4バースの説明は省きます。
こんなふうに、各パートのソロが終わったら
拍手が起こります。
なので、ジャズでは拍手が
曲の途中で何回も起こるんです。
────────────
ジャズの帝王の演奏で拍手するポイントに注目
────────────
それでは、ここまでの予備知識を前提に
レジェンドたちの演奏を聴いてみましょう。
アメリカの、と〜ってもすごい
ジャズ演奏家のライブ映像です。
https://youtu.be/fBoHkB92SU0
トランペットのマイルスデイビス氏が、
4:39までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
その後、サックスのウェインショーター氏が、
8:55までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
その後、ピアノのハービーハンコック氏が、
11:54までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
そんな流れです。
ぜひ、飛ばし飛ばしでなく
全部見欲しいです。
ただ、もちろん聴きはじめの頃は
ソロが終わるタイミングなんか
全然わからないので、どこで拍手するの?
って感じになりますが、
こうしたタイミングもわかってくると、
どんどんジャズがおもしろくなってきます。
もしライブに行って、途中で拍手が起こったら、
「ああここでアドリブ終わったんだなー、
次は誰のアドリブかなー?」
そんなふうに思えるだけで、
全くの初心者から、ワンランク上の聴き方が
できると思いますので、
ぜひ今後ジャズライブを聴く機会があれば、
今回のお話し、参考にしてみてください^_^
────────────
オンライン練習会が7月から始まります
────────────
最後に1点告知をさせてください。
現在リピーターさんだけで12名!
恒例のオンライン練習会、夏の部が
7月から開幕します。
課題曲は、
ビバップ部
→「酒とバラの日々/Ray Brown version」
スラップ部
→「雨とカプチーノ/ヨルシカ」
です。
締め切りは7月6日。
詳細はこちら。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
ということで本日は、
なんでジャズって曲の途中で拍手するの?
という内容のメルマガをお届けしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【編集後記】
先日、人生初の競馬をしました。
ちなみに、普通の競馬ではなく
「ばんえい競馬」です。
こんな文化があるのなんて、
全然知りませんでした。
普通の競馬とは全然違います。
「何それ?」って思われる方は、
ご覧になってみてください。
https://youtu.be/ZlMiApG2dGU
ちなみに500円掛けましたが、
負けました泣
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
なんでジャズって
曲の途中で拍手するの?
という内容のメルマガをお届けします。
先日、とても久しぶりに街の
ジャムセッションに参加しました。
「Stella by Starlight」
「It could Happen to you」
「Softly as in a Morning Sunrise」
など、定番ソングを初めてお会いする方と
合わせられて、やっぱりジャズ好きだな〜
と心から思いました。
そんな時、セッションに参加する予定のない
一般の方々がジャズバーに入ってきて、
(たぶんジャズを見るのも初めて)
演奏を見ていたら、
「なんで演奏終わってないのに拍手するの?」
と驚いてました。
ジャズは、曲が終わってないのに
拍手する習慣があるんです。
そういえば僕も、初めてジャズライブを
見た時はそんなこと思ってたなあと思って、
今回のメルマガのネタに
させていただこうと思います。
────────────
なんでジャズって曲の途中で拍手するの?
────────────
「なんで」というかは、「どのタイミングで」
を知っていた方がいいですね。
ジャズは、各パートの奏者のアドリブ演奏が
終わったら拍手をするという習慣があります。
例えば、
トランペット
ピアノ
ベース
ドラム
という組み合わせだったら、
まず、「テーマ」とよばれる主旋律を
トランペッターが演奏した後、
トランペッターが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
トランペッターに拍手が送られます。
次に、
ピアニストが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
ピアニストに拍手が送られます。
次に、
ベーシストが曲のコードに沿って
アドリブソロをします。
このアドリブソロが終わったら、
ベーシストに拍手が送られます。
次に、
ドラマーがソロをします。
ドラムソロが終わったら、
ドラマーに拍手が送られます。
最後に、また「テーマ」とよばれる主旋律を
トランペッターが演奏して、曲が終わる
という流れです。
ここで曲の終わりを讃える、
最後の拍手が起こります。
※例外もあります。
また、4バースの説明は省きます。
こんなふうに、各パートのソロが終わったら
拍手が起こります。
なので、ジャズでは拍手が
曲の途中で何回も起こるんです。
────────────
ジャズの帝王の演奏で拍手するポイントに注目
────────────
それでは、ここまでの予備知識を前提に
レジェンドたちの演奏を聴いてみましょう。
アメリカの、と〜ってもすごい
ジャズ演奏家のライブ映像です。
https://youtu.be/fBoHkB92SU0
トランペットのマイルスデイビス氏が、
4:39までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
その後、サックスのウェインショーター氏が、
8:55までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
その後、ピアノのハービーハンコック氏が、
11:54までソロをやります。
そこで拍手が起こります。
そんな流れです。
ぜひ、飛ばし飛ばしでなく
全部見欲しいです。
ただ、もちろん聴きはじめの頃は
ソロが終わるタイミングなんか
全然わからないので、どこで拍手するの?
って感じになりますが、
こうしたタイミングもわかってくると、
どんどんジャズがおもしろくなってきます。
もしライブに行って、途中で拍手が起こったら、
「ああここでアドリブ終わったんだなー、
次は誰のアドリブかなー?」
そんなふうに思えるだけで、
全くの初心者から、ワンランク上の聴き方が
できると思いますので、
ぜひ今後ジャズライブを聴く機会があれば、
今回のお話し、参考にしてみてください^_^
────────────
オンライン練習会が7月から始まります
────────────
最後に1点告知をさせてください。
現在リピーターさんだけで12名!
恒例のオンライン練習会、夏の部が
7月から開幕します。
課題曲は、
ビバップ部
→「酒とバラの日々/Ray Brown version」
スラップ部
→「雨とカプチーノ/ヨルシカ」
です。
締め切りは7月6日。
詳細はこちら。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
ということで本日は、
なんでジャズって曲の途中で拍手するの?
という内容のメルマガをお届けしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【編集後記】
先日、人生初の競馬をしました。
ちなみに、普通の競馬ではなく
「ばんえい競馬」です。
こんな文化があるのなんて、
全然知りませんでした。
普通の競馬とは全然違います。
「何それ?」って思われる方は、
ご覧になってみてください。
https://youtu.be/ZlMiApG2dGU
ちなみに500円掛けましたが、
負けました泣
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL