耳コピするとき、コード見てますか?
2022年08月08日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
先日、「耳コピ」に関して
アンケートをしたところ、
たくさんのコメントいただきました。
ありがとうございます。
いちばん多かったコメントは、やはり
「ベースの音域自体が低音だからわかりにくい」
というものでした。
ベース単体ならまだしも、
アンサンブルなどで他の楽器が混じってたら
尚更大変ですよね。
それで、やっぱりそういう方こそ、
コードを見てほしいと思いました。
本メルマガでは、耳コピをするときの
コードを見ることの重要性を
お伝えできたらと思います。
────────────
耳コピのときはコードを見よう
────────────
耳コピするときは、
耳コピする小節のコードを見た方がいいです。
私はジャズでもポップスでもロックでも、
耳コピするとき必ずそうしてます。
ジャズの場合は、該当の箇所を
黒本やi-real proで合わせて音をとるし、
ポップスの場合は、
Uフレットなどのサイトを使って、
該当の曲のキーと歌詞の
場所のコードを合わせてから音をとります。
https://www.ufret.jp/
そもそも耳コピで迷うときって、
半音単位の音がわからない時
じゃないかって思います。
CなのかC#なのか
FなのかF#なのか
みたいなところです。
ただ、前者の例なら小節のコードがCmだったら
コードトーンはCE♭Gだから、C音を使ってる
可能性が高くなるし、
後者の例ならの小節のコードがF7だったら
コードトーンはFACE♭だから、F音を使ってる
可能性が高くなります。
もちろん例外はたくさんありますが、
小節の第一音目はどのジャンルでも、
ルート音を持ってくるケースが多いですから、
ルートに関してはこの考えがハマることが多いです。
────────────
まずはコードを見てコードトーンが
思い浮かぶようにしよう
────────────
ここまでをふまえ、まずはコードを見て、
コードトーンが思い浮かぶようにするといいです。
先程お伝えした、
CmだったらCE♭G
F7だったらFACE♭
とかです。ポップスもロックもジャズも、
ベースラインはコードトーンベースで
作られていることが多いです。
(もう一度いいますが例外もあります)
ジャズなど即興音楽をやってると、
「メロディックマイナー」とか
「なんとかディミニッシュ」とか
カタカナの用語がとてもたくさん出てくるので、
”難しい音をいっぱい
使わなきゃいけない先入観”
に囚われる方が多いのですが(昔の僕です)
基本はコードトーンです。
耳コピ時に音がわからなくなったらまずは、
1.該当の箇所のコードを探す
2.音がわからなかったらコードトーンを当てて、
音源といっしょに演奏してみる
ことを試してみるといいです。
たぶんこれで7割くらいは解決できるはず!
ちなみに偉そうに語ってますが、
古いジャズの音源のウッドベースは
ホントに音が取りづらく、
ぜ〜んぜん音が取れない!
なんてことも僕自身も最近ありました笑
ジャズは同じ曲でも、
いろいろなバンドの演奏がありますから、
「耳コピしやすい音源を探す」ことも大事だし、
その探す作業も、耳コピの一環と捉えて
時間をかけてみる必要はあると思ってます。
ということで、本日は、
「耳コピするときはコードを見ましょう」
という内容のメルマガをお届けしました。
日々の練習の参考になれば幸いです。
【編集後記】
「閉鎖病棟」という映画を
アマゾンプライムで見ました。
アングラな感じがよかったです。あと、
笑福亭鶴瓶さんの演技、好きですね。
あのまんま〜って感じで笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
先日、「耳コピ」に関して
アンケートをしたところ、
たくさんのコメントいただきました。
ありがとうございます。
いちばん多かったコメントは、やはり
「ベースの音域自体が低音だからわかりにくい」
というものでした。
ベース単体ならまだしも、
アンサンブルなどで他の楽器が混じってたら
尚更大変ですよね。
それで、やっぱりそういう方こそ、
コードを見てほしいと思いました。
本メルマガでは、耳コピをするときの
コードを見ることの重要性を
お伝えできたらと思います。
────────────
耳コピのときはコードを見よう
────────────
耳コピするときは、
耳コピする小節のコードを見た方がいいです。
私はジャズでもポップスでもロックでも、
耳コピするとき必ずそうしてます。
ジャズの場合は、該当の箇所を
黒本やi-real proで合わせて音をとるし、
ポップスの場合は、
Uフレットなどのサイトを使って、
該当の曲のキーと歌詞の
場所のコードを合わせてから音をとります。
https://www.ufret.jp/
そもそも耳コピで迷うときって、
半音単位の音がわからない時
じゃないかって思います。
CなのかC#なのか
FなのかF#なのか
みたいなところです。
ただ、前者の例なら小節のコードがCmだったら
コードトーンはCE♭Gだから、C音を使ってる
可能性が高くなるし、
後者の例ならの小節のコードがF7だったら
コードトーンはFACE♭だから、F音を使ってる
可能性が高くなります。
もちろん例外はたくさんありますが、
小節の第一音目はどのジャンルでも、
ルート音を持ってくるケースが多いですから、
ルートに関してはこの考えがハマることが多いです。
────────────
まずはコードを見てコードトーンが
思い浮かぶようにしよう
────────────
ここまでをふまえ、まずはコードを見て、
コードトーンが思い浮かぶようにするといいです。
先程お伝えした、
CmだったらCE♭G
F7だったらFACE♭
とかです。ポップスもロックもジャズも、
ベースラインはコードトーンベースで
作られていることが多いです。
(もう一度いいますが例外もあります)
ジャズなど即興音楽をやってると、
「メロディックマイナー」とか
「なんとかディミニッシュ」とか
カタカナの用語がとてもたくさん出てくるので、
”難しい音をいっぱい
使わなきゃいけない先入観”
に囚われる方が多いのですが(昔の僕です)
基本はコードトーンです。
耳コピ時に音がわからなくなったらまずは、
1.該当の箇所のコードを探す
2.音がわからなかったらコードトーンを当てて、
音源といっしょに演奏してみる
ことを試してみるといいです。
たぶんこれで7割くらいは解決できるはず!
ちなみに偉そうに語ってますが、
古いジャズの音源のウッドベースは
ホントに音が取りづらく、
ぜ〜んぜん音が取れない!
なんてことも僕自身も最近ありました笑
ジャズは同じ曲でも、
いろいろなバンドの演奏がありますから、
「耳コピしやすい音源を探す」ことも大事だし、
その探す作業も、耳コピの一環と捉えて
時間をかけてみる必要はあると思ってます。
ということで、本日は、
「耳コピするときはコードを見ましょう」
という内容のメルマガをお届けしました。
日々の練習の参考になれば幸いです。
【編集後記】
「閉鎖病棟」という映画を
アマゾンプライムで見ました。
アングラな感じがよかったです。あと、
笑福亭鶴瓶さんの演技、好きですね。
あのまんま〜って感じで笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL