アドリブでフレーズが思い浮かばないときのヒント
2022年09月12日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
アドリブでフレーズが
思い浮かばないときのヒント
という内容のメルマガになります。
アドリブで「好きに弾いていいよ」
といわれても
何弾いていいかわからない…
そんな方に向けた、
アプローチのひとつの
アイデアを提案します。
それで、
フレーズが思い浮かばないとときのヒントは
「同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変える」
アプローチをするといいです。
1 点お知らせです。
__________
<WOODFLIX第二期募集始まってます>
ウッドベース、アップライトベースが
1年後に弾けるようになる!
をコンセプトに作成されたオンラインスクール
「WOODFLIX」第二期生さんの募集が
9月4日から始まってます。
100動画以上が掲載された、
会員さん限定のサイトに
沿ってレッスンを行う本レッスンは、
生徒さんが練習した動画を
講師まで送ってもらい添削をするという、
これまでになかった全く新しい形の
レッスンとして対応させていただいており、
添削は毎日行ってますので、
1年365日、好きなタイミングで
レッスンを受けることができます。
現在20名以上の
初心者ベーシストの方にご利用
いただいてるレッスンです!
気になる方はまずは1週間の無料期間を
お試しください^^
■新しくできた
WOODFLIX公式サイトはこちら
https://woodflix.info/
ということで、
ここから本題です。
__________
同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変える
__________
例えば、
Cのコード進行上で、
CEGEC
というフレーズを弾くとします。
そのあとに、同じようなリズムで
ちょっとだけリズムを変えて
CEGDE
と弾く
最後にちょっと長めに
CEGDECAC
と弾く。
リズムをできるだけ統一するイメージで、
CEGEC
CEGDE
CEGDECAC
と弾いてみてください。
フレーズに統一感が出て、
「歌ってる感じ」を印象づけ
やすくなると思うんです。
同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変えるという方法で、
リズムの、「モチーフを展開」
するというアプローチです。
ただ、これだけでは
わかりづらい方には、
もうちょっと
わかりやすい例を出しますね。
────────────
J-POPから学ぶモチーフ展開
────────────
「モチーフ展開」は、
J-POPの有名な曲にも
たくさん用いられてています。
サザンオールスターズの「真夏の果実」
__
四六時中も好きと言って
夢の中へ連れていって
忘れられないheart and soul
声にならない
__
というサビの歌詞。
”四六時中も好きと言って
夢の中へ連れていって”
はほぼ同じリズムとメロディですね。
その後
”忘れられないheart and soul”
でちょっとメロディを動かして
”声にな〜らない”
で、少し高めの旋律を歌って、
フレーズ全体の締めとなる。
もうひとつサザンから。
「TSUNAMI」という曲。
__
見つめ合うと素直に
おしゃべりできない
__
のサビの部分ですね。
(見つめ)
あ〜うと〜
すな〜おに〜
おしゃ〜べり〜
でき〜なあい〜
と、やはり同じようなリズムを
用いながら、ちょっとづつメロディを
変えていますね。
こうしたJ-POPからも、モチーフ展開に
おけるヒントはたくさん得られるんです。
────────────
ジャズの旋律から学ぶモチーフ展開
────────────
さて、ジャズを学ばれてる方が
多いと思いますので、ジャズの旋律で、
わかりやすいモチーフ展開を
している曲を2曲ご紹介します。
Tricotism(0:14〜0:21)
https://youtu.be/n7gKcfKdeQ4
たたらたたん
たるらたたん
とたたとたたたとたたたたたん
という、冒頭のフレーズ。
とてもわかりやすいモチーフ展開の例です。
曲自体もかっこいいです。
Crifford Brown ”Cookin’”(0:10〜0:14)
https://youtu.be/Z0KQrxXZPNo
たらたたた
たらたたた
たらたたたたたたた たーたた
という、冒頭のフレーズ。
こちらも疾走感あって、
わかりやすく、そしてかっこいいですね。
そしていずれも、
「同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変えてる」
感じが伝わると思います。
アドリブでフレーズが
思い浮かばないときは、
こんなところを意識できると、
ダラダラスケールを弾いてる感じにはならず、
音楽的にまとまりやすくなります。
ぜひ試してみてください。
日々の練習のヒントに
なれば幸いです(^^)
【編集後記】
Bluetoothスピーカーが
壊れたので、新しいのを
買い替えました。
ロックでお馴染み、Marshallの
製品にしました。見た目的な
インテリアとしてもいいですが、
低音もしっかりズンズンきて
とても気に入ってます^^
https://www.amazon.jp/dp/B08B951D35?ref=ppx_pop_mob_ap_share
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
アドリブでフレーズが
思い浮かばないときのヒント
という内容のメルマガになります。
アドリブで「好きに弾いていいよ」
といわれても
何弾いていいかわからない…
そんな方に向けた、
アプローチのひとつの
アイデアを提案します。
それで、
フレーズが思い浮かばないとときのヒントは
「同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変える」
アプローチをするといいです。
1 点お知らせです。
__________
<WOODFLIX第二期募集始まってます>
ウッドベース、アップライトベースが
1年後に弾けるようになる!
をコンセプトに作成されたオンラインスクール
「WOODFLIX」第二期生さんの募集が
9月4日から始まってます。
100動画以上が掲載された、
会員さん限定のサイトに
沿ってレッスンを行う本レッスンは、
生徒さんが練習した動画を
講師まで送ってもらい添削をするという、
これまでになかった全く新しい形の
レッスンとして対応させていただいており、
添削は毎日行ってますので、
1年365日、好きなタイミングで
レッスンを受けることができます。
現在20名以上の
初心者ベーシストの方にご利用
いただいてるレッスンです!
気になる方はまずは1週間の無料期間を
お試しください^^
■新しくできた
WOODFLIX公式サイトはこちら
https://woodflix.info/
ということで、
ここから本題です。
__________
同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変える
__________
例えば、
Cのコード進行上で、
CEGEC
というフレーズを弾くとします。
そのあとに、同じようなリズムで
ちょっとだけリズムを変えて
CEGDE
と弾く
最後にちょっと長めに
CEGDECAC
と弾く。
リズムをできるだけ統一するイメージで、
CEGEC
CEGDE
CEGDECAC
と弾いてみてください。
フレーズに統一感が出て、
「歌ってる感じ」を印象づけ
やすくなると思うんです。
同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変えるという方法で、
リズムの、「モチーフを展開」
するというアプローチです。
ただ、これだけでは
わかりづらい方には、
もうちょっと
わかりやすい例を出しますね。
────────────
J-POPから学ぶモチーフ展開
────────────
「モチーフ展開」は、
J-POPの有名な曲にも
たくさん用いられてています。
サザンオールスターズの「真夏の果実」
__
四六時中も好きと言って
夢の中へ連れていって
忘れられないheart and soul
声にならない
__
というサビの歌詞。
”四六時中も好きと言って
夢の中へ連れていって”
はほぼ同じリズムとメロディですね。
その後
”忘れられないheart and soul”
でちょっとメロディを動かして
”声にな〜らない”
で、少し高めの旋律を歌って、
フレーズ全体の締めとなる。
もうひとつサザンから。
「TSUNAMI」という曲。
__
見つめ合うと素直に
おしゃべりできない
__
のサビの部分ですね。
(見つめ)
あ〜うと〜
すな〜おに〜
おしゃ〜べり〜
でき〜なあい〜
と、やはり同じようなリズムを
用いながら、ちょっとづつメロディを
変えていますね。
こうしたJ-POPからも、モチーフ展開に
おけるヒントはたくさん得られるんです。
────────────
ジャズの旋律から学ぶモチーフ展開
────────────
さて、ジャズを学ばれてる方が
多いと思いますので、ジャズの旋律で、
わかりやすいモチーフ展開を
している曲を2曲ご紹介します。
Tricotism(0:14〜0:21)
https://youtu.be/n7gKcfKdeQ4
たたらたたん
たるらたたん
とたたとたたたとたたたたたん
という、冒頭のフレーズ。
とてもわかりやすいモチーフ展開の例です。
曲自体もかっこいいです。
Crifford Brown ”Cookin’”(0:10〜0:14)
https://youtu.be/Z0KQrxXZPNo
たらたたた
たらたたた
たらたたたたたたた たーたた
という、冒頭のフレーズ。
こちらも疾走感あって、
わかりやすく、そしてかっこいいですね。
そしていずれも、
「同じようなリズムで、
ちょっとだけ音を変えてる」
感じが伝わると思います。
アドリブでフレーズが
思い浮かばないときは、
こんなところを意識できると、
ダラダラスケールを弾いてる感じにはならず、
音楽的にまとまりやすくなります。
ぜひ試してみてください。
日々の練習のヒントに
なれば幸いです(^^)
【編集後記】
Bluetoothスピーカーが
壊れたので、新しいのを
買い替えました。
ロックでお馴染み、Marshallの
製品にしました。見た目的な
インテリアとしてもいいですが、
低音もしっかりズンズンきて
とても気に入ってます^^
https://www.amazon.jp/dp/B08B951D35?ref=ppx_pop_mob_ap_share
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL