エレキからウッドに転向した人あるある5選
2022年10月27日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です
今日は、
エレキからウッドに転向した人あるある5選
という内容で、のメルマガになります。
私自身、エレキベースを最初にはじめて、
今はウッドベースを弾いているのですが、
そんなときによくある
練習や、日々楽器に振れる中でのよくある出来事を
個人的な経験談をまじえ、5つご紹介していきます。
お役立ち配信というかは、
純粋にウッドベースやアップライトベースを
やろうと思ってくださっている方に
興味を持っていただこうという趣旨の配信で、
ウッドベースやアップライトベースの
魅力をカジュアルにお届け
できたらなと思っています。
それでは早速ひとつめから。
__________
1.ウッドでもタブ譜を求める
__________
ウッドベースは教則本を見ても
タブ譜は書いてないんです。
ただ、僕がそうでしたが
エレキで”タブ慣れ”しすぎて
ましたので、
音符と指板の音名がなかなか連動せず、
ウッドベースでも脳内でタブ譜変換して
譜面を見てました^^;
音符を読む作業はとても
時間は掛かるんですけど、
ただ、読譜はコツコツ続けていけば
必ずできるようになりますので、
焦らず構えてていくと
いいんじゃないかと思います。
__________
2.エレキを押さえるの超軽く感じる
__________
1年目くらいは、ウッド後にエレキを
弾くと、とても左手が軽かったです。
エレキのネックがウッドに比べて
細いので、エレキでの左手の抵抗感がまったく
なくなったような感覚を感じていました。
これは、エレキをやるうえでも
とてもプラスな出来事だったなと
思っています。
__________
3.ウッドでも「3弦5フレ」とか言っちゃう
__________
ウッドベースとエレキベースって
ちょっと呼び方が異なるんです。
基本的にウッドベースでは、
太い方の弦から
E弦(E線)
A弦(A線)
D弦(D線)
G弦(G線)
という呼び方をします。
なので、各音の呼び方ですが
たとえば、
「3弦5フレ」でなく、「A弦D音」です。
「2弦3フレ」でなく、「D弦F音」です。
「1弦6フレ」でなく、「G弦D♭音」です。
でもついウッドでも
「3弦5フレ」っていいたくなるよなー
っていうあるあるです。
__________
4.エレキでも左手中指と
薬指がくっつくようになる
__________
ウッドベースでは、
左手の中指と薬指
をくっつけるような
運指のスタイルをします。
こういうフォームです。
https://bit.ly/3Sh1a8n
なかなかはじめは慣れずですが、
慣れてくるとエレキベースでも
こうしたフォームになってきます。
今僕は完全にそうなっています。ただ、
この左手中指と薬指がくっついた
フォームが演奏に悪影響が出ている
わけではないので、問題はないです。
__________
5.エレキのフレットの
存在にありがたみを感じて泣く
__________
ウッドベースを演奏するうえでの
永遠のテーマが、「音程」です。
今日も、なかなかいい音程にならず
練習を繰り返しては、凹みます。
エレキベースにはフレットが
あるので、弾く場所とチューニングさえ
間違わなければ、100%正確な音程を
得ることができますが、
ウッドベースはそうもいかないので、
このフレットという存在の
便利さにありがたみを感じることが
ウッドベースをはじめてから
如実に感じるようになりました。
ただ、フレットがあるのも
フレットがないのも楽しいです。
明日も練習がんばりたいと思います。
ということで本日は
エレキベースからウッドベース
に転向した人あるある5選
というメルマガをお届けしました。
最後にひとつ、告知をさせてください。
__________
ウッドベースのレッスンならこちら!
________
ウッドベース、アップライトベースが
1年後に弾けるようになる!
をコンセプトに作成された
オンラインスクール
「WOODFLIX」が好評です。
100動画以上が掲載された、
会員さん限定のサイトに
沿ってレッスンを行う本レッスンは、
生徒さんが練習した動画を
講師まで送ってもらい添削をするという、
これまでになかった全く新しい形の
レッスンとして対応させていただいており、
添削は毎日行ってますので、
1年365日、好きなタイミングで
レッスンを受けることができます。
現在20名以上の
初心者ベーシストの方にご利用
いただいてるレッスンです!
気になる方はまずは1週間の無料期間を
お試しください^^
■新しくできた
WOODFLIX公式サイトはこちら
https://woodflix.info/
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます!
【編集後記】
あまり理解されないのですが、
天ぷらは
「後乗せサクサク」派ではなく
「先乗せフヤフヤ」派です。
例えばかき揚げそばだったら、
上に乗っているかきあげを最初に
器の奥底に沈め、
そばを全て食した後に、
ほどよくつゆを吸収している
かき揚げを食すのが、僕の食べ方です。
「どん兵衛」だったら
お湯を入れるのと同時にかき揚げを
入れちゃう人です。
あまり理解されないのですが…。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です
今日は、
エレキからウッドに転向した人あるある5選
という内容で、のメルマガになります。
私自身、エレキベースを最初にはじめて、
今はウッドベースを弾いているのですが、
そんなときによくある
練習や、日々楽器に振れる中でのよくある出来事を
個人的な経験談をまじえ、5つご紹介していきます。
お役立ち配信というかは、
純粋にウッドベースやアップライトベースを
やろうと思ってくださっている方に
興味を持っていただこうという趣旨の配信で、
ウッドベースやアップライトベースの
魅力をカジュアルにお届け
できたらなと思っています。
それでは早速ひとつめから。
__________
1.ウッドでもタブ譜を求める
__________
ウッドベースは教則本を見ても
タブ譜は書いてないんです。
ただ、僕がそうでしたが
エレキで”タブ慣れ”しすぎて
ましたので、
音符と指板の音名がなかなか連動せず、
ウッドベースでも脳内でタブ譜変換して
譜面を見てました^^;
音符を読む作業はとても
時間は掛かるんですけど、
ただ、読譜はコツコツ続けていけば
必ずできるようになりますので、
焦らず構えてていくと
いいんじゃないかと思います。
__________
2.エレキを押さえるの超軽く感じる
__________
1年目くらいは、ウッド後にエレキを
弾くと、とても左手が軽かったです。
エレキのネックがウッドに比べて
細いので、エレキでの左手の抵抗感がまったく
なくなったような感覚を感じていました。
これは、エレキをやるうえでも
とてもプラスな出来事だったなと
思っています。
__________
3.ウッドでも「3弦5フレ」とか言っちゃう
__________
ウッドベースとエレキベースって
ちょっと呼び方が異なるんです。
基本的にウッドベースでは、
太い方の弦から
E弦(E線)
A弦(A線)
D弦(D線)
G弦(G線)
という呼び方をします。
なので、各音の呼び方ですが
たとえば、
「3弦5フレ」でなく、「A弦D音」です。
「2弦3フレ」でなく、「D弦F音」です。
「1弦6フレ」でなく、「G弦D♭音」です。
でもついウッドでも
「3弦5フレ」っていいたくなるよなー
っていうあるあるです。
__________
4.エレキでも左手中指と
薬指がくっつくようになる
__________
ウッドベースでは、
左手の中指と薬指
をくっつけるような
運指のスタイルをします。
こういうフォームです。
https://bit.ly/3Sh1a8n
なかなかはじめは慣れずですが、
慣れてくるとエレキベースでも
こうしたフォームになってきます。
今僕は完全にそうなっています。ただ、
この左手中指と薬指がくっついた
フォームが演奏に悪影響が出ている
わけではないので、問題はないです。
__________
5.エレキのフレットの
存在にありがたみを感じて泣く
__________
ウッドベースを演奏するうえでの
永遠のテーマが、「音程」です。
今日も、なかなかいい音程にならず
練習を繰り返しては、凹みます。
エレキベースにはフレットが
あるので、弾く場所とチューニングさえ
間違わなければ、100%正確な音程を
得ることができますが、
ウッドベースはそうもいかないので、
このフレットという存在の
便利さにありがたみを感じることが
ウッドベースをはじめてから
如実に感じるようになりました。
ただ、フレットがあるのも
フレットがないのも楽しいです。
明日も練習がんばりたいと思います。
ということで本日は
エレキベースからウッドベース
に転向した人あるある5選
というメルマガをお届けしました。
最後にひとつ、告知をさせてください。
__________
ウッドベースのレッスンならこちら!
________
ウッドベース、アップライトベースが
1年後に弾けるようになる!
をコンセプトに作成された
オンラインスクール
「WOODFLIX」が好評です。
100動画以上が掲載された、
会員さん限定のサイトに
沿ってレッスンを行う本レッスンは、
生徒さんが練習した動画を
講師まで送ってもらい添削をするという、
これまでになかった全く新しい形の
レッスンとして対応させていただいており、
添削は毎日行ってますので、
1年365日、好きなタイミングで
レッスンを受けることができます。
現在20名以上の
初心者ベーシストの方にご利用
いただいてるレッスンです!
気になる方はまずは1週間の無料期間を
お試しください^^
■新しくできた
WOODFLIX公式サイトはこちら
https://woodflix.info/
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます!
【編集後記】
あまり理解されないのですが、
天ぷらは
「後乗せサクサク」派ではなく
「先乗せフヤフヤ」派です。
例えばかき揚げそばだったら、
上に乗っているかきあげを最初に
器の奥底に沈め、
そばを全て食した後に、
ほどよくつゆを吸収している
かき揚げを食すのが、僕の食べ方です。
「どん兵衛」だったら
お湯を入れるのと同時にかき揚げを
入れちゃう人です。
あまり理解されないのですが…。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL