ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

音名の読み方はドレミファソとCDEFGどっちがいいのか

2023年02月09日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日はジャズの
レッスンを受けてくださっている
生徒さんから受けた
ご質問と回答した内容をご紹介します。

音名の読み方はドレミファソと
CDEFGどっちがいいですか?

という内容です。

それで、回答としては、

「ポピュラー音楽(ロック、ポップス、ジャズ)
など、コードを頼りにする音楽は、
CDEF…で読めるようにしていたほうがいいです。」

とお答えしました。

理由の1つとしては、

たとえば
ご自身でフレーズを作成されたりする
機会があったときに、

ドレミファ…より、
CDEF…のアルファベットで
覚えておいたほうがコードと
リンクしやすいからです。

定着させていくには、
スケール練習など、基礎練習を
する時などに、ゆっくりテンポで
音名を意識しながら練習することが大事です。

とお伝えしました。


ただ補足すると、
ゆっくりのテンポだったら音名は
脳内で意識できるけど、

速いフレーズなどではCDEF…
連想できなくなってしまう
ということはよくあることです。
これは仕方ないことです。

ある程度のテンポを超えると僕も
音名の脳内連想は難しいです。

それでもゆっくりのテンポで
CDEF…を頭の中で連想しながら
練習すれば、フレーズがコードと
リンクしやすく、
その分フレーズも覚えやすくなります。

とくに初心者さんのうちは、指を動かしながら
音名を意識しなければならないので
音名意識は労力を伴いますが、

こうした意識を持ち続けて
練習に取り組めば、そのうち
指板を見てパッと音名が
思い浮かべられるようになるので
ぜひそうなるまでコツコツ続けていきましょう!

日々の練習のヒントになれば幸いです^^





最後にふたつ告知をさせてください。


__________
月イチのZOOMセミナーのお知らせ
__________

2月18日15日に行います。

ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインやベースソロの
作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。

2月は、Softly as in a Morining Sunrise
のコードの進行でのベースソロの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから学ぶ

というコンセプトで行います。

星野への直接の質問も可能です。

■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n828121eabb71



__________
3月からはじまるオンラインスクールについて
__________

3月26日からスタート!

3月からはじまる新しいオンラインスクール
Jazz Bass Learningについての詳細はこちら。

https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2

企画へのご質問は、個別で対応しますので
お気軽にご質問ください。




本日もお読みいただき
ありがとうございました^^







【編集後記】

最近「ナウル共和国」という
国があることを知り、この国の
情報収集にハマってます。

全然情報がないし、ユーチューバーの
レポとかもないのですが、コンビニもない
世界一小さな共和国みたいです。

こういう所に行ってみたいですね。

ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1



1年後に確実に弾ける!
整理されたカリキュラムで毎日受けられる
ウッドベースのレッスンはこちら
https://woodflix.info/

メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>