【質問】ルートからはじまるのはだめ?
2023年03月07日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、ご質問いただいた内容に
お答えする形のメルマガになります。
「ウォーキングベースを弾く時、
ルートから始める習慣が付いてしまっています。
3度、5度とかからはじめれるような
訓練とか方法、ないでしょうか。」
という内容です。
それで、お答えした内容とては、
「まず前提として、小節の1拍目をルートから
始める習慣はとっても大事です。
むしろやみくもに3度や5度から
始めることで、コード感をわからなくしたり、
アンサンブルを崩さないように
することが大事です。」
と回答させていただきました。
なので、よっぽど余裕が持てる演奏でなければ
無理して3度や5度から始める
必要はないということです。
ただその前提でお伝えしますが、
確かに一拍目をルートを外す
アプローチって、できたらかっこいいですね!
僕が好きなジャズベーシストの
Paul Chambers氏やSam Jones氏、
Christian Mcbride氏なんかも、
一拍目にルートを外した
アプローチはよくやってます。
それで、こうしたアプローチをするのであれば、
一拍目にルートを弾かない箇所は、
どこがいいかを判断することも大事です。
例えば曲の1小節目の1拍目から
いきなりルート音を外したら、
ちょっと違和感出るかもしれないですね。
Cのコードで始まってるのに、
最初から3度のEを弾いたら、
メンバーも「??」ってなりそうです。
あとは、セクションの変わり目
(AメロとBメロの変わり目で、
Bメロの最初のコードの1音目)
なんかも、むやみにルートを外してしまうと、
場面の変わり目がよくわからなそうです。
なので、どこでこうした
アプローチをしたらサウンドを崩さないか、
日々のセッションや、自分のバンドで
やる曲を想定して考えていきたいですね。
ということで、ここからは
関連動画を2本ご紹介します。
__________
関連動画1本目
__________
1本目は、実際に巨匠は
どんなタイミングでルートを外しているのかを
採譜し、研究した動画。
譜面も無料でダウンロードできます。
■Ron Carter氏から学ぶ!
小節の第一音目をルートにしないベースライン
〜There will never be another youより〜
https://www.youtube.com/watch?v=ENu9jX4L9mI
__________
関連動画2本目
__________
もう1本は、頭の中でパッとコードトーンを
シミュレーションできる練習動画。
コードとコードトーンの脳トレです。
楽器がなくてもできますから、ぜひお役立てください。
■【毎日7分】徹底的にコードトーン弾きまくって
アドリブ脳を鍛える練習(キーC編)
https://www.youtube.com/watch?v=Klg77RVP8Bo
日々の練習にお役立ていただければ幸いです。
最後に1つお知らせです。
__________
3月からはじまるオンラインスクールについて
__________
3月26日からスタート!
"アドリブが弾けるようになるまで質問し放題"
動画添削によって
毎日レッスンが受けられる
サブスクリプションサービスの
お申し込み先行予約を
先日よりメルマガご登録者さんから優先的に
受付させていただきます!
対象は、
・ジャズ1年目
・アドリブをやってみたい
・セッションに参加してみたい
・コードや理論に強くなりたい
・いろいろな動画を見て練習してるけど
結局どうしたらいいかわからない
という方です。
(※エレキベース、ウッドベース対応)
詳細はこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
【編集後記】
今日は大根のカレーを作りました。
めんつゆと、おあげとこんにゃくの入った
和風カレー。おいしかったです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
https://mail.omc9.com/del/BVl1/m/1597213/000000
ベース講師の星野徹です。
今日は、ご質問いただいた内容に
お答えする形のメルマガになります。
「ウォーキングベースを弾く時、
ルートから始める習慣が付いてしまっています。
3度、5度とかからはじめれるような
訓練とか方法、ないでしょうか。」
という内容です。
それで、お答えした内容とては、
「まず前提として、小節の1拍目をルートから
始める習慣はとっても大事です。
むしろやみくもに3度や5度から
始めることで、コード感をわからなくしたり、
アンサンブルを崩さないように
することが大事です。」
と回答させていただきました。
なので、よっぽど余裕が持てる演奏でなければ
無理して3度や5度から始める
必要はないということです。
ただその前提でお伝えしますが、
確かに一拍目をルートを外す
アプローチって、できたらかっこいいですね!
僕が好きなジャズベーシストの
Paul Chambers氏やSam Jones氏、
Christian Mcbride氏なんかも、
一拍目にルートを外した
アプローチはよくやってます。
それで、こうしたアプローチをするのであれば、
一拍目にルートを弾かない箇所は、
どこがいいかを判断することも大事です。
例えば曲の1小節目の1拍目から
いきなりルート音を外したら、
ちょっと違和感出るかもしれないですね。
Cのコードで始まってるのに、
最初から3度のEを弾いたら、
メンバーも「??」ってなりそうです。
あとは、セクションの変わり目
(AメロとBメロの変わり目で、
Bメロの最初のコードの1音目)
なんかも、むやみにルートを外してしまうと、
場面の変わり目がよくわからなそうです。
なので、どこでこうした
アプローチをしたらサウンドを崩さないか、
日々のセッションや、自分のバンドで
やる曲を想定して考えていきたいですね。
ということで、ここからは
関連動画を2本ご紹介します。
__________
関連動画1本目
__________
1本目は、実際に巨匠は
どんなタイミングでルートを外しているのかを
採譜し、研究した動画。
譜面も無料でダウンロードできます。
■Ron Carter氏から学ぶ!
小節の第一音目をルートにしないベースライン
〜There will never be another youより〜
https://www.youtube.com/watch?v=ENu9jX4L9mI
__________
関連動画2本目
__________
もう1本は、頭の中でパッとコードトーンを
シミュレーションできる練習動画。
コードとコードトーンの脳トレです。
楽器がなくてもできますから、ぜひお役立てください。
■【毎日7分】徹底的にコードトーン弾きまくって
アドリブ脳を鍛える練習(キーC編)
https://www.youtube.com/watch?v=Klg77RVP8Bo
日々の練習にお役立ていただければ幸いです。
最後に1つお知らせです。
__________
3月からはじまるオンラインスクールについて
__________
3月26日からスタート!
"アドリブが弾けるようになるまで質問し放題"
動画添削によって
毎日レッスンが受けられる
サブスクリプションサービスの
お申し込み先行予約を
先日よりメルマガご登録者さんから優先的に
受付させていただきます!
対象は、
・ジャズ1年目
・アドリブをやってみたい
・セッションに参加してみたい
・コードや理論に強くなりたい
・いろいろな動画を見て練習してるけど
結局どうしたらいいかわからない
という方です。
(※エレキベース、ウッドベース対応)
詳細はこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
【編集後記】
今日は大根のカレーを作りました。
めんつゆと、おあげとこんにゃくの入った
和風カレー。おいしかったです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
https://mail.omc9.com/del/BVl1/m/1597213/000000