ペンタが演歌っぽくならないようにする方法
2023年03月20日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ペンタで演歌っぽくならないようにする方法
ということで、
「ペンタでアドリブをするときに
演歌っぽくならないようにするには
どうしたらいいですか」
というご質問にお答えする内容のメルマガになります。
先に1点お知らせです。
「アドリブが弾けるように
なるまで毎日質問ができる」
オンラインスクール"Jazz Bass Learning"が
3月26日よりスタートします。
ついに今週!あと1記事で
ひとまず完成です^_^
予約フォームを少し更新し、
ここまでいただいた、
よくあるご質問などをまとめました。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
先行予約でお申し込みいただいた方には、
今週末から順次レッスン開始のご連絡を
差し上げますので、あと数日お待ちください^_^
ここから本題です。
「ペンタペンタ」というけど、
使い方によっては、童謡や演歌みたいに
聴こえてちゃうことってあると思うんです。
例えば、Cのメジャーペンタで
CDEGAC〜(3弦3フレから1弦5フレ)
CAGEDC〜(1弦5フレから3弦3フレ)
と上行下降してみてください。
ちょっとハネて弾くと、
演歌や童謡っぽくなる感じしませんか。
それもそのはず、
5音階のペンタトニックスケールは、
実際に演歌や童謡でもたくさん
取り入れられているスケールなので、
そう聴こえてしまうのは仕方ないです。
ただ、うまい人を見ると、
ペンタでかっこよく歌ってますよね。
ということもふまえ、本メルマガでは垢抜けた感じで
ペンタを使用できる方法を
3つご提案させていただきます。
────────────
ペンタを演歌っぽくならず仕上げる方法
────────────
1・ルートを起点に考えない
2・3度や5度でフレーズを開始、着地
3・♭7thやm3rdを取り入れる
です。
ひとつづつ解説しますね。
────────────
1・ルートを起点に考えない
────────────
Cのメジャーペンタだと
CDEGA
の5音階です。
このとき、先程挙げたような
CDEGAC〜(3弦3フレから1弦5フレ)
CAGEDC〜(1弦5フレから3弦3フレ)
だと、演奏になると言いましたが、
いずれもスケールのルートにあたる、
C音を軸にフレーズが考えられているんですよね。
「C音を軸に考えない」
これだけで、演歌っぽさが薄くなります。
では具体的にどうすれば
いいのかを次で説明します。
────────────
2・3度や5度でフレーズを開始、着地
────────────
スケールから見た3度や5度でフレーズを開始、
着地させられるとよくなります。
例えば、
GECAC〜(5度のG音でフレーズ開始)
CEGAGE〜(3度のE音でフレーズ終わり)
EGCDCAG〜(3度開始、5度終わり)
こんなふうに仕上げると、
更に演歌っぽさは薄くなります。
────────────
3・♭7thやm3rdを取り入れる
────────────
こちらはワンランク上のテクですが、
♭7thやm3rdを取り入れると、
ペンタが一気にかっこよくなります。
それで、ちょっとここからは
テキストでの説明では限界があるので、
以前作成した動画をご紹介します。
下記動画のトピック2が、今回お伝えしたい内容です。
https://youtu.be/LBzFDSnfeiQ
このテクを用いられれば、
演歌からカントリーになるような、
サウンドが和から洋になるような形になって、
更にペンタがカッコよくなります。
動画は無料でご覧いただけるので、
ぜひ覗いてみてください^^
以上、ペンタが演歌っぽくならないように
する方法という内容のメルマガをお届けしました。
皆様の日々の練習のヒントになれば幸いです。
追伸
ここまでの内容は、アドリブ演奏をするうえでの
テクニックのほんのひとつの方法です。
しっかりとご自身のテクニックに落としこみ、
日々のセッションでも活用されたい!という方は、
ぜひ3月26日から開始のJazz Bass Learning、
ご活用ください^^
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日もお読みいただき、
ありがとうございます!
【編集後記】
映画「ビリーホリデイ物語」を見てきました。
かなりコアな内容でしたが、
ビリーホリデイ役の演者さんの演技、
ホンモノにしか見えない迫真さが
ヤバかったです。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ペンタで演歌っぽくならないようにする方法
ということで、
「ペンタでアドリブをするときに
演歌っぽくならないようにするには
どうしたらいいですか」
というご質問にお答えする内容のメルマガになります。
先に1点お知らせです。
「アドリブが弾けるように
なるまで毎日質問ができる」
オンラインスクール"Jazz Bass Learning"が
3月26日よりスタートします。
ついに今週!あと1記事で
ひとまず完成です^_^
予約フォームを少し更新し、
ここまでいただいた、
よくあるご質問などをまとめました。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
先行予約でお申し込みいただいた方には、
今週末から順次レッスン開始のご連絡を
差し上げますので、あと数日お待ちください^_^
ここから本題です。
「ペンタペンタ」というけど、
使い方によっては、童謡や演歌みたいに
聴こえてちゃうことってあると思うんです。
例えば、Cのメジャーペンタで
CDEGAC〜(3弦3フレから1弦5フレ)
CAGEDC〜(1弦5フレから3弦3フレ)
と上行下降してみてください。
ちょっとハネて弾くと、
演歌や童謡っぽくなる感じしませんか。
それもそのはず、
5音階のペンタトニックスケールは、
実際に演歌や童謡でもたくさん
取り入れられているスケールなので、
そう聴こえてしまうのは仕方ないです。
ただ、うまい人を見ると、
ペンタでかっこよく歌ってますよね。
ということもふまえ、本メルマガでは垢抜けた感じで
ペンタを使用できる方法を
3つご提案させていただきます。
────────────
ペンタを演歌っぽくならず仕上げる方法
────────────
1・ルートを起点に考えない
2・3度や5度でフレーズを開始、着地
3・♭7thやm3rdを取り入れる
です。
ひとつづつ解説しますね。
────────────
1・ルートを起点に考えない
────────────
Cのメジャーペンタだと
CDEGA
の5音階です。
このとき、先程挙げたような
CDEGAC〜(3弦3フレから1弦5フレ)
CAGEDC〜(1弦5フレから3弦3フレ)
だと、演奏になると言いましたが、
いずれもスケールのルートにあたる、
C音を軸にフレーズが考えられているんですよね。
「C音を軸に考えない」
これだけで、演歌っぽさが薄くなります。
では具体的にどうすれば
いいのかを次で説明します。
────────────
2・3度や5度でフレーズを開始、着地
────────────
スケールから見た3度や5度でフレーズを開始、
着地させられるとよくなります。
例えば、
GECAC〜(5度のG音でフレーズ開始)
CEGAGE〜(3度のE音でフレーズ終わり)
EGCDCAG〜(3度開始、5度終わり)
こんなふうに仕上げると、
更に演歌っぽさは薄くなります。
────────────
3・♭7thやm3rdを取り入れる
────────────
こちらはワンランク上のテクですが、
♭7thやm3rdを取り入れると、
ペンタが一気にかっこよくなります。
それで、ちょっとここからは
テキストでの説明では限界があるので、
以前作成した動画をご紹介します。
下記動画のトピック2が、今回お伝えしたい内容です。
https://youtu.be/LBzFDSnfeiQ
このテクを用いられれば、
演歌からカントリーになるような、
サウンドが和から洋になるような形になって、
更にペンタがカッコよくなります。
動画は無料でご覧いただけるので、
ぜひ覗いてみてください^^
以上、ペンタが演歌っぽくならないように
する方法という内容のメルマガをお届けしました。
皆様の日々の練習のヒントになれば幸いです。
追伸
ここまでの内容は、アドリブ演奏をするうえでの
テクニックのほんのひとつの方法です。
しっかりとご自身のテクニックに落としこみ、
日々のセッションでも活用されたい!という方は、
ぜひ3月26日から開始のJazz Bass Learning、
ご活用ください^^
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日もお読みいただき、
ありがとうございます!
【編集後記】
映画「ビリーホリデイ物語」を見てきました。
かなりコアな内容でしたが、
ビリーホリデイ役の演者さんの演技、
ホンモノにしか見えない迫真さが
ヤバかったです。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL