音名は口で言ったほうがいいのか
2023年03月27日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は
音名は口で言ったほうがいいのか
という内容でベースの初心者の方に
向けた内容のメルマガです。
スケール練習など、基礎練習をするのは
指板の音名を覚えていただく目的があります。
そんなとき、CDEFGAB…と、
口に出して練習したほうがいいですか?
と聞かれることって結構あるんですよね。
それで、回答としては、
「口に出しても出さなくてもいいけど、
しっかり1音1音の音名が
意識できていることが大事」
です。
口に出したほうが指板の音名のイメージのしやすさは
あるかもしれないですが、
ずっと口に出しているのは疲れますし、
「エフシャープ」とか「エーフラット」とか、
調号がある音階の音名を
毎回言うのは大変なんですよね。
あくまで、指板の音名を覚えることが目的なので、
「音名を毎回口に出す」という動作に労力を
使いすぎてしまうというのであれば、
一旦そこは省いていただいても大丈夫です。
ただし、しっかり頭の中で音名を
イメージすることが大事です。
なんとなく3弦3フレを弾くのではなく、
3弦3フレを弾いている時は、
頭の中で「C」と。
2弦6フレを弾いている時は、
頭の中で「G#」と。
しっかり意識していくことで、
少しづつ指板の音名は定着していきます。
口に出さなくても、ちゃんと頭の中で
意識していれば労力使うので疲れます。
疲れるけど、それはしっかり
身になっているはずですので、
ぜひこうした意識を大事に、
練習に取り掛かっていただければと思います。
なお、無料の動画ですが、
毎日の練習で使える基礎スケール練習シリーズを
ウッドベース、エレキベース両方作成しています。
・ウッドベース編
https://www.youtube.com/watch?v=HmjY2Ir53tE
・エレキベース編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
音名を覚えるにも最適な練習なので、
ぜひ音名を意識しながら使ってみてください。
日々の練習のヒントになれば幸いです^_^
【編集後記】
Jazz Bass Learningのレッスンが
スタートしました。
演奏歴関係なく、熱量持って練習に
取り組まれる方の姿勢は刺激になるし、
僕もがんばろうって改めて思っています。
・ジャズ1年目
・アドリブをやってみたい
・セッションに参加してみたい
・コードや理論に強くなりたい
・いろいろな動画を見て練習してるけど
結局どうしたらいいかわからない
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
そういう方を対象にしたオンラインスクール
「Jazz Bass Learning」がスタートしました。
既に10名以上のお申込みをいただいています。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
この春からアドリブをがんばりたい!
という方はは、ぜひ僕と一緒にベースの練習
がんばっていきましょう!
本日もお読みいただき
ありがとうございます^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は
音名は口で言ったほうがいいのか
という内容でベースの初心者の方に
向けた内容のメルマガです。
スケール練習など、基礎練習をするのは
指板の音名を覚えていただく目的があります。
そんなとき、CDEFGAB…と、
口に出して練習したほうがいいですか?
と聞かれることって結構あるんですよね。
それで、回答としては、
「口に出しても出さなくてもいいけど、
しっかり1音1音の音名が
意識できていることが大事」
です。
口に出したほうが指板の音名のイメージのしやすさは
あるかもしれないですが、
ずっと口に出しているのは疲れますし、
「エフシャープ」とか「エーフラット」とか、
調号がある音階の音名を
毎回言うのは大変なんですよね。
あくまで、指板の音名を覚えることが目的なので、
「音名を毎回口に出す」という動作に労力を
使いすぎてしまうというのであれば、
一旦そこは省いていただいても大丈夫です。
ただし、しっかり頭の中で音名を
イメージすることが大事です。
なんとなく3弦3フレを弾くのではなく、
3弦3フレを弾いている時は、
頭の中で「C」と。
2弦6フレを弾いている時は、
頭の中で「G#」と。
しっかり意識していくことで、
少しづつ指板の音名は定着していきます。
口に出さなくても、ちゃんと頭の中で
意識していれば労力使うので疲れます。
疲れるけど、それはしっかり
身になっているはずですので、
ぜひこうした意識を大事に、
練習に取り掛かっていただければと思います。
なお、無料の動画ですが、
毎日の練習で使える基礎スケール練習シリーズを
ウッドベース、エレキベース両方作成しています。
・ウッドベース編
https://www.youtube.com/watch?v=HmjY2Ir53tE
・エレキベース編
https://www.youtube.com/watch?v=wtOkvEc-Hbs
音名を覚えるにも最適な練習なので、
ぜひ音名を意識しながら使ってみてください。
日々の練習のヒントになれば幸いです^_^
【編集後記】
Jazz Bass Learningのレッスンが
スタートしました。
演奏歴関係なく、熱量持って練習に
取り組まれる方の姿勢は刺激になるし、
僕もがんばろうって改めて思っています。
・ジャズ1年目
・アドリブをやってみたい
・セッションに参加してみたい
・コードや理論に強くなりたい
・いろいろな動画を見て練習してるけど
結局どうしたらいいかわからない
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
そういう方を対象にしたオンラインスクール
「Jazz Bass Learning」がスタートしました。
既に10名以上のお申込みをいただいています。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
この春からアドリブをがんばりたい!
という方はは、ぜひ僕と一緒にベースの練習
がんばっていきましょう!
本日もお読みいただき
ありがとうございます^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL