聴くのも大事な練習です!という話。
2023年04月10日
こんにちは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
聴くのも大事な練習です!
という内容のメルマガになります。
オンラインスクール
「Jazz Bass Learning」では、
60以上ある記事の中で毎回
「名盤から解説コーナー」
をやっています。
これは、自分の知識をひけらかしたり
ウンチクを語りたいだけでなく、
あるひとつのコードアプローチや
音符の使い方など、
何を根拠にそれを伝えたいのか
を知ってほしいからという目的で、
そういった解説をしています。
今日はそうした解説の一節をご紹介します。
以下、カリキュラムの記事内から引用です。
__________
記事内から引用
__________
たとえば僕がJazz Bass Learningで
お伝えすることは、1940-1960年代の
有名なジャズ演奏家がやっていた
内容を少しづつ噛み砕いてわかりやすく
お伝えする内容なんです。
カリキュラムの序盤の方では、
「JAZZのリズムは1拍目を
休符にするといいですよ」
というアプローチをお伝えしています。
たとえば、こんな演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=6GJ_flPXBdY
ベースソロではないですが、
ジャズの有名なスタンダード曲から1曲ご紹介。
0:00〜、コルネットで主旋律が
演奏されていますが、
1拍目抜きのフレーズが
たくさん奏でられている感じ、
伝わりますか?
わかりやすいフレーズで、
かっこいいですね(^^)
こんなふうに、
「こうすると、"JAZZらしく"なりますよ」
というレッスンをこれからしていきますが
生徒さんもジャズを聴いていないと、
僕がいくら"ぽい"といってもわからないのです。
ただ、「いっぱいジャズ聴けー」と言われても
何から聴いていいかわからないと思いますので、
こうやって毎回、講義の後には、
「すごい人はこうやってますよ」
という名演をお届けしますので、
聴くのも大事な練習だと思ってできるだけ
ご紹介した音源は聴くようにしてください。
__________
といった、名盤紹介をしています。
この時代のレジェンドの演奏を、
経験者からの視点で聴きどころを
解説されることで、おもしろみも増しますし、
そういうところからよりジャズの魅力が
伝わったらいいなと思ってこうした
コーナーを設けています。
なので、ジャズの先輩や先生に
「これ聴いたほうがいいよ」と言われたら、
そうした意図も含まれていますから、
勧められたのは聴いておいたほうが
いいのです。
もちろん最初はよくわかんなくても、
「なんとなく雰囲気いいな〜」
みたいな感想で最初はいいと思います。
小手先のテクニックも大事ですが、
色々と聴いて感じることはすごく
大事なことですので、
ぜひ色々な音楽に触れてみてほしいです^_^
ということで、本日は
聴くのも大事な練習です!という話。
というメルマガをお届けしました。
日々の皆様の練習のヒントに
なれば幸いです。
最後に2つお知らせです。
__________
Jazz Bass Learning、3月26日から始動!
__________
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
新しいオンラインスクール
Jazz Bass Learningが
スタートしました。
既に20名近くのお申し込みいただき、
毎日熱量のある
生徒さんからの動画が
たくさん送られてきています。
ぜひ春から新たにアドリブに
挑戦してみたい!という方は、
一週間の無料体験レッスンから
ご利用ください^^
■ジャズのアドリブに特化したレッスン
Jazz Bass Learningの詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
__________
オンライン練習会
水曜日締め切りです!
__________
こちらは年に4回開催している
全国のベーシストさんと一緒に練習する
オンライン練習会春の部です!
参加、ご見学合わせて既に17名のお申込みを
いただいてます。
Jazz Bass Learningの参加者さんは
こちら、無料で参加できますので、
重ねてご検討ください。
■ビバップ練習会の詳細はこちら。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
昨日「串カツ田中」で、
紅生姜串を5本くらい食べました^_^
串カツはなんでも美味しいですが
紅生姜串がダントツで
一番美味しいと思ってますが
どうですか?笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
https://mail.omc9.com/del/BVl1/m/1610335/000000
ベース講師の星野徹です。
今日は、
聴くのも大事な練習です!
という内容のメルマガになります。
オンラインスクール
「Jazz Bass Learning」では、
60以上ある記事の中で毎回
「名盤から解説コーナー」
をやっています。
これは、自分の知識をひけらかしたり
ウンチクを語りたいだけでなく、
あるひとつのコードアプローチや
音符の使い方など、
何を根拠にそれを伝えたいのか
を知ってほしいからという目的で、
そういった解説をしています。
今日はそうした解説の一節をご紹介します。
以下、カリキュラムの記事内から引用です。
__________
記事内から引用
__________
たとえば僕がJazz Bass Learningで
お伝えすることは、1940-1960年代の
有名なジャズ演奏家がやっていた
内容を少しづつ噛み砕いてわかりやすく
お伝えする内容なんです。
カリキュラムの序盤の方では、
「JAZZのリズムは1拍目を
休符にするといいですよ」
というアプローチをお伝えしています。
たとえば、こんな演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=6GJ_flPXBdY
ベースソロではないですが、
ジャズの有名なスタンダード曲から1曲ご紹介。
0:00〜、コルネットで主旋律が
演奏されていますが、
1拍目抜きのフレーズが
たくさん奏でられている感じ、
伝わりますか?
わかりやすいフレーズで、
かっこいいですね(^^)
こんなふうに、
「こうすると、"JAZZらしく"なりますよ」
というレッスンをこれからしていきますが
生徒さんもジャズを聴いていないと、
僕がいくら"ぽい"といってもわからないのです。
ただ、「いっぱいジャズ聴けー」と言われても
何から聴いていいかわからないと思いますので、
こうやって毎回、講義の後には、
「すごい人はこうやってますよ」
という名演をお届けしますので、
聴くのも大事な練習だと思ってできるだけ
ご紹介した音源は聴くようにしてください。
__________
といった、名盤紹介をしています。
この時代のレジェンドの演奏を、
経験者からの視点で聴きどころを
解説されることで、おもしろみも増しますし、
そういうところからよりジャズの魅力が
伝わったらいいなと思ってこうした
コーナーを設けています。
なので、ジャズの先輩や先生に
「これ聴いたほうがいいよ」と言われたら、
そうした意図も含まれていますから、
勧められたのは聴いておいたほうが
いいのです。
もちろん最初はよくわかんなくても、
「なんとなく雰囲気いいな〜」
みたいな感想で最初はいいと思います。
小手先のテクニックも大事ですが、
色々と聴いて感じることはすごく
大事なことですので、
ぜひ色々な音楽に触れてみてほしいです^_^
ということで、本日は
聴くのも大事な練習です!という話。
というメルマガをお届けしました。
日々の皆様の練習のヒントに
なれば幸いです。
最後に2つお知らせです。
__________
Jazz Bass Learning、3月26日から始動!
__________
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
新しいオンラインスクール
Jazz Bass Learningが
スタートしました。
既に20名近くのお申し込みいただき、
毎日熱量のある
生徒さんからの動画が
たくさん送られてきています。
ぜひ春から新たにアドリブに
挑戦してみたい!という方は、
一週間の無料体験レッスンから
ご利用ください^^
■ジャズのアドリブに特化したレッスン
Jazz Bass Learningの詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
__________
オンライン練習会
水曜日締め切りです!
__________
こちらは年に4回開催している
全国のベーシストさんと一緒に練習する
オンライン練習会春の部です!
参加、ご見学合わせて既に17名のお申込みを
いただいてます。
Jazz Bass Learningの参加者さんは
こちら、無料で参加できますので、
重ねてご検討ください。
■ビバップ練習会の詳細はこちら。
https://basslesson.toruhoshino.com/online-rennsyuukai/
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
昨日「串カツ田中」で、
紅生姜串を5本くらい食べました^_^
串カツはなんでも美味しいですが
紅生姜串がダントツで
一番美味しいと思ってますが
どうですか?笑
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
https://mail.omc9.com/del/BVl1/m/1610335/000000