自分で作ったフレーズをアドリブの中に取り入れるのは、アリですか?
2023年04月13日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、3月から開始したオンラインスクール、
Jazz Bass Learningの
レッスン生さんからいただいた
ご質問に回答した内容を
シェアさせていただきます。
内容はタイトルどおり、
自分で作ったフレーズを
アドリブの中に取り入れるのは、アリですか?
という内容です。
先に結論をいうと、
これは、"練習では全然アリ"です。
そういうと、
「え、アドリブなのに、
あらかじめ用意したもの使っていいの?」
ということになると思いますが、
これについて考えをお伝えします。
────────────
そもそもはじめは音のイメージがない
────────────
アドリブをやってみて!と言われても、
そもそも初めたては音のイメージって、
取り掛かったばかりの方でしたら、
ないですよね。
Cのマイナーペンタで弾いて。と言われて、
「CE♭F GB♭」が使えます。と言われても、
その後どうしたらいいかわからない…
というケースはあると思います。
そんな時は、一度、音階の動きを確認して、
短いフレーズでもいいから、
作成して取り入れてみるのも、
練習では全然アリです。
────────────
フレーズが、どうハマるかを確認する
────────────
作成してみたフレーズは、
i-real proなど伴奏に合わせてみて、
今度はどう弾くとハマるのかを
確認する作業が大事です。
ここで、以下の3つのポイントを
見てあげるといいです。
・どのタイミングで使うか
・どういうリズムで弾くか
・フレーズ前後の音はどうするか
です。
1.どのタイミングで使うか
たとえば、CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・1拍目で使えるのか
・曲の中盤で使えるのか
・曲の終わりで使えるのか
など、曲の流れの中の
どのポイントでフレーズが合うか。
2. どういうリズムで弾くか
CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・C〜E♭CE♭ って最初の音を伸ばすか
・CE♭CE♭〜 って最後の音を伸ばすか
・CE♭〜CE♭ って、第二音目を伸ばすか
など、どんなリズムで弾くか。
3.フレーズ前後の音はどうするか
CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・長い休符のあと
CE♭CE♭と弾いてまた休符にするか
・八分音符の細かいフレーズを
弾いた後CE♭CE♭と弾くか
・CE♭CE♭と弾いたら
四分音符を弾くか
など、フレーズ前後の音はどうするか、
そのあたりも見てあげるといいです。
これら3つの工程は、「どう表現するか」
の観点が磨かれると思います。
そういう意味で、練習においては、
作ったフレーズを取り入れるのも全然アリです。
ただ、本番のときはどうしたらいいかは、
これはフレーズの長さや曲の速さ、
その他状況でケースバイケースなので、
先生や経験のある先輩の意見に聞いてみる
ことをお勧めします。
ということで今日は、
自分で作ったフレーズを
アドリブの中に取り入れるのは、
アリですか?
というご質問に対しての回答を
シェアさせていただきました。
日々の練習のヒントになれば幸いです。
尚、こうした、アドリブの練習の
取り組み方については、
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
3月から開始した新しい
オンラインスクール
Jazz Bass Learningの
マンツーマンレッスンにて
生徒さんひとりひとりのスキルに合わせ、
更に詳しく解説させていただいてます。
既に20名近くのお申し込みいただき、
毎日熱量のある
生徒さんからの動画が
たくさん送られてきています。
ぜひ春から新たにアドリブに
挑戦してみたい!という方は、
一週間の無料体験レッスンから
ご利用ください^^
■ジャズのアドリブに特化したレッスン
Jazz Bass Learningの詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
スニーカーが古くなったので
明日買いに行こうと思ってます。
一番好きなスニーカーは、アディダスの
「スーパースター」です。履きやすく、
ジーンズとの相性もいいんですよね。
ただ、ずっとこればっかりなので
今度は「スタン・スミス」にも
挑戦しようかなと思います^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、3月から開始したオンラインスクール、
Jazz Bass Learningの
レッスン生さんからいただいた
ご質問に回答した内容を
シェアさせていただきます。
内容はタイトルどおり、
自分で作ったフレーズを
アドリブの中に取り入れるのは、アリですか?
という内容です。
先に結論をいうと、
これは、"練習では全然アリ"です。
そういうと、
「え、アドリブなのに、
あらかじめ用意したもの使っていいの?」
ということになると思いますが、
これについて考えをお伝えします。
────────────
そもそもはじめは音のイメージがない
────────────
アドリブをやってみて!と言われても、
そもそも初めたては音のイメージって、
取り掛かったばかりの方でしたら、
ないですよね。
Cのマイナーペンタで弾いて。と言われて、
「CE♭F GB♭」が使えます。と言われても、
その後どうしたらいいかわからない…
というケースはあると思います。
そんな時は、一度、音階の動きを確認して、
短いフレーズでもいいから、
作成して取り入れてみるのも、
練習では全然アリです。
────────────
フレーズが、どうハマるかを確認する
────────────
作成してみたフレーズは、
i-real proなど伴奏に合わせてみて、
今度はどう弾くとハマるのかを
確認する作業が大事です。
ここで、以下の3つのポイントを
見てあげるといいです。
・どのタイミングで使うか
・どういうリズムで弾くか
・フレーズ前後の音はどうするか
です。
1.どのタイミングで使うか
たとえば、CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・1拍目で使えるのか
・曲の中盤で使えるのか
・曲の終わりで使えるのか
など、曲の流れの中の
どのポイントでフレーズが合うか。
2. どういうリズムで弾くか
CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・C〜E♭CE♭ って最初の音を伸ばすか
・CE♭CE♭〜 って最後の音を伸ばすか
・CE♭〜CE♭ って、第二音目を伸ばすか
など、どんなリズムで弾くか。
3.フレーズ前後の音はどうするか
CE♭CE♭
というフレーズを作成したとしたら
・長い休符のあと
CE♭CE♭と弾いてまた休符にするか
・八分音符の細かいフレーズを
弾いた後CE♭CE♭と弾くか
・CE♭CE♭と弾いたら
四分音符を弾くか
など、フレーズ前後の音はどうするか、
そのあたりも見てあげるといいです。
これら3つの工程は、「どう表現するか」
の観点が磨かれると思います。
そういう意味で、練習においては、
作ったフレーズを取り入れるのも全然アリです。
ただ、本番のときはどうしたらいいかは、
これはフレーズの長さや曲の速さ、
その他状況でケースバイケースなので、
先生や経験のある先輩の意見に聞いてみる
ことをお勧めします。
ということで今日は、
自分で作ったフレーズを
アドリブの中に取り入れるのは、
アリですか?
というご質問に対しての回答を
シェアさせていただきました。
日々の練習のヒントになれば幸いです。
尚、こうした、アドリブの練習の
取り組み方については、
アドリブが弾けるようになるまで
毎日レッスンが受けられる!
3月から開始した新しい
オンラインスクール
Jazz Bass Learningの
マンツーマンレッスンにて
生徒さんひとりひとりのスキルに合わせ、
更に詳しく解説させていただいてます。
既に20名近くのお申し込みいただき、
毎日熱量のある
生徒さんからの動画が
たくさん送られてきています。
ぜひ春から新たにアドリブに
挑戦してみたい!という方は、
一週間の無料体験レッスンから
ご利用ください^^
■ジャズのアドリブに特化したレッスン
Jazz Bass Learningの詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
スニーカーが古くなったので
明日買いに行こうと思ってます。
一番好きなスニーカーは、アディダスの
「スーパースター」です。履きやすく、
ジーンズとの相性もいいんですよね。
ただ、ずっとこればっかりなので
今度は「スタン・スミス」にも
挑戦しようかなと思います^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL