半音経過音は上から?下から?
2023年04月24日
こんにちは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、「半音経過音は上から?下から?」
という内容のメルマガになります。
生徒さんからいただいたご質問ですが、
ウォーキングベースで半音経過音を使用する際に、
上の音から着地するか、下の音から着地するのか、
どちらがいいのか
というご質問です。
で、結論先にいうと
どちらでもいいのです
が、せっかくなので、
半音経過音を知らない方のために、
概要からお伝えしたいと思います。
__________
半音経過音とは
__________
Cというコードがあって、
次の小節に
Fというコードがあって、
四分音符でウォーキングベースラインを
組み立てる時、
例1
CCCE/F
とも
例2
CCCG♭/F
とも
組み立てることができます。
こんなふうにウォーキングベースの
ベースラインでコードが
ある小節から次の小節に進行する際に、
その半音上、もしくは半音下から
ルートに着地する音のことを
半音経過音といいます。
それで、冒頭の生徒さんのご質問に戻ると、
例1のようにE音からF音に
向かう流れを「下から」着地
例2のように G♭音からF音に
向かう流れを「上から」着地
とします。
これが、どちらからの着地がいいのか
とのことでしたが、
どちらからでも大丈夫です。
ただ、以下の2点を
注目してあげるといいです。
__________
半音経過音を使用する上で
注目したいポイント
__________
1.運指がしやすいか
実際にベースを持って弾いてみると、
C音を小指で押えていたとしたら
例1の方がやりやすそうだし、
C音を人差し指で押えていたとしたら、
例2のほうがやりやすそうです。
こんなふうに、半音経過音の使用は、
運指のしやすさで検討してあげるのが
一番効果的な使い方です。
2.キーの音か
ちょっと理論的な話になりますが、
例1,2のキーがCだとすると、
キーの音にあたるE音を使用している方が
サウンドはすんなり響く印象になりやすいし、
キーの音にないG♭音を使用している場合は、
ちょっと違和感のあるサウンドに
仕上がる可能性があります。
違和感のあるサウンドといっても、
その音を使っちゃダメってことは
全然ないのですが、
どんな響きになっているかにも
配慮しながら組み立ててあげること、
ベースライン考えてあげることが
音楽的な作業かなと思います。
半音経過音についてはこちらの動画でも
詳しくお話しています。
■#5・初心者のための
ウォーキングベースの組み立て方
〜半音経過音編〜
https://www.youtube.com/watch?v=VQfaHy-cI5I
ジャズのウォーキングベースラインを弾くなら
欠かせないアプローチ方法なので、
ぜひ取り入れてみてください。
ということで本日は、
半音経過音は上から?下から?
という内容のメルマガを
配信させていただきました。
日々の練習のヒントになれば幸いです^_^
最後に1つお知らせです。
3月よりスタートした
オンラインスクール、
「Jazz Bass Learning」では、
ジャズのアドリブの練習のやり方を
マンツーマンでレクチャーさせていただいてます。
「ジャズを練習したいけど
何からはじめたらいいかわからない」
そんな方にもお役立ていただける
コンテンツを約60以上の記事と動画で
豊富に掲載しました。
完全マンツーマンでの
レッスンにて対応いたしますので、
ベースでアドリブやってみたい!
という方はぜひご利用ご検討ください。
■アドリブができるようになった!
と思えるまで毎日質問と動画添削が
受けられるレッスンはこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
先日、ライブの打ち上げで終電を逃す
という体験を何年かぶりにやってしまいました。
最寄り駅の5駅くらい前までしか
電車が止まらず、
そこから1時間半、ウッドベースをカラカラ
転がしながら真夜中、帰路につきました。
いいライブだったので、
いい余韻に浸ることができましたが、
翌日身体がガッタガタでした^^;
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、「半音経過音は上から?下から?」
という内容のメルマガになります。
生徒さんからいただいたご質問ですが、
ウォーキングベースで半音経過音を使用する際に、
上の音から着地するか、下の音から着地するのか、
どちらがいいのか
というご質問です。
で、結論先にいうと
どちらでもいいのです
が、せっかくなので、
半音経過音を知らない方のために、
概要からお伝えしたいと思います。
__________
半音経過音とは
__________
Cというコードがあって、
次の小節に
Fというコードがあって、
四分音符でウォーキングベースラインを
組み立てる時、
例1
CCCE/F
とも
例2
CCCG♭/F
とも
組み立てることができます。
こんなふうにウォーキングベースの
ベースラインでコードが
ある小節から次の小節に進行する際に、
その半音上、もしくは半音下から
ルートに着地する音のことを
半音経過音といいます。
それで、冒頭の生徒さんのご質問に戻ると、
例1のようにE音からF音に
向かう流れを「下から」着地
例2のように G♭音からF音に
向かう流れを「上から」着地
とします。
これが、どちらからの着地がいいのか
とのことでしたが、
どちらからでも大丈夫です。
ただ、以下の2点を
注目してあげるといいです。
__________
半音経過音を使用する上で
注目したいポイント
__________
1.運指がしやすいか
実際にベースを持って弾いてみると、
C音を小指で押えていたとしたら
例1の方がやりやすそうだし、
C音を人差し指で押えていたとしたら、
例2のほうがやりやすそうです。
こんなふうに、半音経過音の使用は、
運指のしやすさで検討してあげるのが
一番効果的な使い方です。
2.キーの音か
ちょっと理論的な話になりますが、
例1,2のキーがCだとすると、
キーの音にあたるE音を使用している方が
サウンドはすんなり響く印象になりやすいし、
キーの音にないG♭音を使用している場合は、
ちょっと違和感のあるサウンドに
仕上がる可能性があります。
違和感のあるサウンドといっても、
その音を使っちゃダメってことは
全然ないのですが、
どんな響きになっているかにも
配慮しながら組み立ててあげること、
ベースライン考えてあげることが
音楽的な作業かなと思います。
半音経過音についてはこちらの動画でも
詳しくお話しています。
■#5・初心者のための
ウォーキングベースの組み立て方
〜半音経過音編〜
https://www.youtube.com/watch?v=VQfaHy-cI5I
ジャズのウォーキングベースラインを弾くなら
欠かせないアプローチ方法なので、
ぜひ取り入れてみてください。
ということで本日は、
半音経過音は上から?下から?
という内容のメルマガを
配信させていただきました。
日々の練習のヒントになれば幸いです^_^
最後に1つお知らせです。
3月よりスタートした
オンラインスクール、
「Jazz Bass Learning」では、
ジャズのアドリブの練習のやり方を
マンツーマンでレクチャーさせていただいてます。
「ジャズを練習したいけど
何からはじめたらいいかわからない」
そんな方にもお役立ていただける
コンテンツを約60以上の記事と動画で
豊富に掲載しました。
完全マンツーマンでの
レッスンにて対応いたしますので、
ベースでアドリブやってみたい!
という方はぜひご利用ご検討ください。
■アドリブができるようになった!
と思えるまで毎日質問と動画添削が
受けられるレッスンはこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。
【編集後記】
先日、ライブの打ち上げで終電を逃す
という体験を何年かぶりにやってしまいました。
最寄り駅の5駅くらい前までしか
電車が止まらず、
そこから1時間半、ウッドベースをカラカラ
転がしながら真夜中、帰路につきました。
いいライブだったので、
いい余韻に浸ることができましたが、
翌日身体がガッタガタでした^^;
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL