「ほしのとおるさん」でなく、「Youtubeのベースのほしのさん」
2023年05月10日
こんにちは。
ベース講師の星野徹です。
突然ですが、
変なタイトルですみませんm(_ _)m
タネ明かしは後半で。
今日は、初心者さん向けの、
ベースラインやフレーズを
コピーするときの
ヒントをお伝えします。
難しいフレーズや
ベースラインのコピーに
挑戦されている方も
多いと思います。
ただ、なかなか
覚えられなかったりするケース
ってあると思います。
そんな時に
「コードと紐付けてるか」
を見てあげるといいです。
例えば
E♭ G A♭ B♭
というフレーズが
あるとします。
♭がいっぱいで覚えにくい
と思うんですけど、
このとき、このフレーズの
小節のコードを見てあげます。
ここでコードがE♭△7
って書いてあるとすると、
それぞれの音がコードに対しての
E♭(1度)
G(3度)
A♭(4度)
B♭(5度)
になります。
この「度」っていうのは
「音の役割」
だと思ってください。
音だけ単体で覚えてもなかなか
定着しないのですが、
Gは3度で
B♭は5度で…
と、役割もしっかり
見てあげると、
こちらの方が最終的には
定着しやすいです。
もちろん「度」がなんなのか
よくわからなかったら
定着も難しいと思いますので、
「度」についてはこちらの動画でも
解説していますので、
お役立ていただければ幸いです。
■度についての解説
https://www.youtube.com/watch?v=4gRlMAgip_4&t=4s
なんでもそうですが、
単体で覚えるよりも、
「何かに紐付けてあげる」
ほうが定着しやすいと
考えています。
ところで、
ほしのとおるさん
ってご存知ですか?
名前だけ言われても、
「え、誰?」
ってなりませんか?
ただ、
YouTubeのベースの人で、
ほしのさん
の方が「あーあの人ね」
ってなりませんか?笑
それが、
役割と名前
です。
先日のレッスンで、
生徒さんより
「音だけ追っていくと
間違えやすいです。
コードと紐付けてないと
覚え難いですね。」
と、コメントいただきましたので、
改めて大事な考えだよねと思って、
今回の配信に至りました。
ということで、
日々の練習のヒントになれば幸いです。
最後にオンラインで毎日受けられる
レッスンのご紹介をさせてください。
__________
オンラインレッスン情報
__________
■1年後にウッドベースが弾けるようになる
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
■アドリブが弾けるようなるまで
毎日受講できるレッスンはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
月に1回や2回でなく、
毎日受けられる添削レッスンで着実に
スキルアップを目指すことが出来ます。
ウッドベースやってみたい!
アドリブが弾けるようになりたい!
日々の練習をどうやったらわからない…
という方は、ぜひオンラインのレッスンも
ご検討ください。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
「ほしのとおるさん」を
例に出して思い出しましたが
小さい頃、耳鼻科に行って
「ほしのとおるさん」と呼ばれて
診察室に入ったら、
いつもと全然違う診察をされた
ことがありまして、
なんとその耳鼻科にはもうひとり
同姓同名の「ほしのとおるさん」
が居たらしく、その方用の
診察を受けちゃった
なんてことがあります笑
同姓同名に会ったのは
後にも先にもこの時だけです。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
突然ですが、
変なタイトルですみませんm(_ _)m
タネ明かしは後半で。
今日は、初心者さん向けの、
ベースラインやフレーズを
コピーするときの
ヒントをお伝えします。
難しいフレーズや
ベースラインのコピーに
挑戦されている方も
多いと思います。
ただ、なかなか
覚えられなかったりするケース
ってあると思います。
そんな時に
「コードと紐付けてるか」
を見てあげるといいです。
例えば
E♭ G A♭ B♭
というフレーズが
あるとします。
♭がいっぱいで覚えにくい
と思うんですけど、
このとき、このフレーズの
小節のコードを見てあげます。
ここでコードがE♭△7
って書いてあるとすると、
それぞれの音がコードに対しての
E♭(1度)
G(3度)
A♭(4度)
B♭(5度)
になります。
この「度」っていうのは
「音の役割」
だと思ってください。
音だけ単体で覚えてもなかなか
定着しないのですが、
Gは3度で
B♭は5度で…
と、役割もしっかり
見てあげると、
こちらの方が最終的には
定着しやすいです。
もちろん「度」がなんなのか
よくわからなかったら
定着も難しいと思いますので、
「度」についてはこちらの動画でも
解説していますので、
お役立ていただければ幸いです。
■度についての解説
https://www.youtube.com/watch?v=4gRlMAgip_4&t=4s
なんでもそうですが、
単体で覚えるよりも、
「何かに紐付けてあげる」
ほうが定着しやすいと
考えています。
ところで、
ほしのとおるさん
ってご存知ですか?
名前だけ言われても、
「え、誰?」
ってなりませんか?
ただ、
YouTubeのベースの人で、
ほしのさん
の方が「あーあの人ね」
ってなりませんか?笑
それが、
役割と名前
です。
先日のレッスンで、
生徒さんより
「音だけ追っていくと
間違えやすいです。
コードと紐付けてないと
覚え難いですね。」
と、コメントいただきましたので、
改めて大事な考えだよねと思って、
今回の配信に至りました。
ということで、
日々の練習のヒントになれば幸いです。
最後にオンラインで毎日受けられる
レッスンのご紹介をさせてください。
__________
オンラインレッスン情報
__________
■1年後にウッドベースが弾けるようになる
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
■アドリブが弾けるようなるまで
毎日受講できるレッスンはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
月に1回や2回でなく、
毎日受けられる添削レッスンで着実に
スキルアップを目指すことが出来ます。
ウッドベースやってみたい!
アドリブが弾けるようになりたい!
日々の練習をどうやったらわからない…
という方は、ぜひオンラインのレッスンも
ご検討ください。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
「ほしのとおるさん」を
例に出して思い出しましたが
小さい頃、耳鼻科に行って
「ほしのとおるさん」と呼ばれて
診察室に入ったら、
いつもと全然違う診察をされた
ことがありまして、
なんとその耳鼻科にはもうひとり
同姓同名の「ほしのとおるさん」
が居たらしく、その方用の
診察を受けちゃった
なんてことがあります笑
同姓同名に会ったのは
後にも先にもこの時だけです。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL