フレーズが覚えられないときに5フレと開放併用していませんか?
2023年05月15日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
フレーズが覚えられないときに
5フレと開放併用していませんか?
という内容のメルマガになります。
内容はタイトル通りなのですが、
練習しているフレーズが覚えられない、
なかなか定着しない…というときに、
5フレと開放併用している可能性が
あるかもしれません。
どういうことかというと、
"DEF"という
フレーズを弾くとき、
Dは3弦5フレ
Eは2弦2フレ
Fは2弦3フレ
を弾くことができますが、
Dを2弦開放にして
Dは2弦開放
Eは2弦2フレ
Fは2弦3フレ
と弾くことも
できますよね。
※楽器がなかったら
頭の中で連想してみてください。
また、
"ABC"という
フレーズを弾くとき
Aは4弦5フレ
Bは3弦2フレ
Cは3弦3フレ
を弾くことができますが、
Aを3弦開放にして
Aは3弦開放
Bは3弦2フレ
Cは3弦3フレ
と弾くこともできますよね。
どっちの運指で弾くかは、
曲調、速さ、手グセにもよってくるので
なんともいえませんが、
フレーズが覚えられない方は、
ひとつの曲の中で5フレと開放の
ポジションを併用してしまうことで、
頭がごちゃごちゃになってて、
それで覚えられないというのも
一つの可能性として考えられます。
ウォーキングベースなど、
音使いのバリエーションが多い
アプローチをする場合は、
尚更こうしたところを見直してみると
いいんじゃないかと思います。
最後に、関連動画を
ひとつご紹介します。
■ロック上がり必見!
ウォーキングベースを弾くなら
開放弦を使えるようになろう!
https://www.youtube.com/watch?v=yMrQFaWkuSQ
前述したように、
AやDを弾く場合、5フレでも開放でも
どちらでもいいのですが、
ウッドベースやアップライトベースを
弾かれる方には開放を推奨するケースが
多いです。その理由について、
動画で解説しました。
日々の練習のヒントになれば幸いです。
最後にオンラインで"毎日受けられる"
レッスンのご紹介をさせてください。
__________
オンラインレッスン情報
__________
■1年後にウッドベースが弾けるようになる
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
■アドリブが弾けるようなるまで
毎日受講できるレッスンはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
月に1回や2回でなく、
"毎日受けられる"添削レッスンで着実に
スキルアップを目指すことが出来ます。
ウッドベースやってみたい!
アドリブが弾けるようになりたい!
日々の練習をどうやったらわからない…
という方は、ぜひオンラインのレッスンも
ご検討ください。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
最近毎日やっているのが
tiktokです。
今まで作ったYoutube動画を
切り抜いて、1分間くらいの
ショート動画を作って
毎日投稿してます。
今日でちょうど1ヶ月。
同じ内容の動画を作っても
インスタでは全然見られず、
tiktokでは結構再生されるので、
需要がある方を攻めてみます。
登録者さん100名になりました。
1000人になったら
ちょっとした特典が
あるみたいですので、よかったら
フォローしていただけると嬉しいです^_^
www.tiktok.com/@honeybasechan
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
フレーズが覚えられないときに
5フレと開放併用していませんか?
という内容のメルマガになります。
内容はタイトル通りなのですが、
練習しているフレーズが覚えられない、
なかなか定着しない…というときに、
5フレと開放併用している可能性が
あるかもしれません。
どういうことかというと、
"DEF"という
フレーズを弾くとき、
Dは3弦5フレ
Eは2弦2フレ
Fは2弦3フレ
を弾くことができますが、
Dを2弦開放にして
Dは2弦開放
Eは2弦2フレ
Fは2弦3フレ
と弾くことも
できますよね。
※楽器がなかったら
頭の中で連想してみてください。
また、
"ABC"という
フレーズを弾くとき
Aは4弦5フレ
Bは3弦2フレ
Cは3弦3フレ
を弾くことができますが、
Aを3弦開放にして
Aは3弦開放
Bは3弦2フレ
Cは3弦3フレ
と弾くこともできますよね。
どっちの運指で弾くかは、
曲調、速さ、手グセにもよってくるので
なんともいえませんが、
フレーズが覚えられない方は、
ひとつの曲の中で5フレと開放の
ポジションを併用してしまうことで、
頭がごちゃごちゃになってて、
それで覚えられないというのも
一つの可能性として考えられます。
ウォーキングベースなど、
音使いのバリエーションが多い
アプローチをする場合は、
尚更こうしたところを見直してみると
いいんじゃないかと思います。
最後に、関連動画を
ひとつご紹介します。
■ロック上がり必見!
ウォーキングベースを弾くなら
開放弦を使えるようになろう!
https://www.youtube.com/watch?v=yMrQFaWkuSQ
前述したように、
AやDを弾く場合、5フレでも開放でも
どちらでもいいのですが、
ウッドベースやアップライトベースを
弾かれる方には開放を推奨するケースが
多いです。その理由について、
動画で解説しました。
日々の練習のヒントになれば幸いです。
最後にオンラインで"毎日受けられる"
レッスンのご紹介をさせてください。
__________
オンラインレッスン情報
__________
■1年後にウッドベースが弾けるようになる
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
■アドリブが弾けるようなるまで
毎日受講できるレッスンはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
月に1回や2回でなく、
"毎日受けられる"添削レッスンで着実に
スキルアップを目指すことが出来ます。
ウッドベースやってみたい!
アドリブが弾けるようになりたい!
日々の練習をどうやったらわからない…
という方は、ぜひオンラインのレッスンも
ご検討ください。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
最近毎日やっているのが
tiktokです。
今まで作ったYoutube動画を
切り抜いて、1分間くらいの
ショート動画を作って
毎日投稿してます。
今日でちょうど1ヶ月。
同じ内容の動画を作っても
インスタでは全然見られず、
tiktokでは結構再生されるので、
需要がある方を攻めてみます。
登録者さん100名になりました。
1000人になったら
ちょっとした特典が
あるみたいですので、よかったら
フォローしていただけると嬉しいです^_^
www.tiktok.com/@honeybasechan
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL