ベーシスト以外の奏者のコピーが大事な3つの理由
2023年06月07日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ベーシスト以外の奏者のコピーが
大事な3つの理由
という内容でメルマガを
お届けしてきます。
ジャズのレッスンを
させて頂いてるときに、
「ベーシスト以外の奏者の
コピーはアリですか?」
というご質問はよくいただきますが、
これは全然アリです。
その理由について、3つの観点から
お伝えします。
その前にひとつ、
お知らせをさせてください。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
6月17日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード「C Jam Blues」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年6月17日土曜日
16時半から17時半までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08ed2a02312c
皆様のご参加をお待ちしています^^
ここから本題です。
ベーシスト以外の奏者の
コピーが大事な3つの理由
__________
1.息継ぎ
__________
例えば、休符のタイミングなんかは
管楽器奏者をすごく
参考にできると思います。
僕らベーシストの場合、
「息継ぎ」を必要としないので、
例えばスケール一発で
アドリブをとったりする場合、
休符を入れずに際限なく
ダラダラ弾いてしまうという
ケースはよくあります。
ただ、管楽器の場合は
「ブレス」を必ず
どこかで入れないと、
息が続けられなくて
演奏が続けられませんよね。
そういった意味でも、
管楽器の演奏を聴いたり
コピーをしたりしていると、
とても自然なタイミングで
息継ぎをしている演奏も多く、
そういった意味でも参考に
できると思います。
__________
2.手クセ
__________
ベースの演奏(とくにソロフレーズ)
をコピーする場合、
同フレット内だったり、
開放弦をうまく使用したりと、
「ベーシストがやりやすい
運指でフレーズが作られている」
ことが多いです。
そうした視点で別の楽器奏者の演奏は、
手癖防止にも役立ちます。
有名なJAZZの名曲「Donna Lee」は、
管楽器奏者のチャーリー・パーカー氏の
曲を、ベーシストのジャコ・パストリアス氏が
演奏したテイクがありますが、
もとが管楽器奏者の演奏だけあって
とても運指がやりにくいです。
その分鍛えられそうですね。
__________
3.セブンスコードでの動き
__________
ジャズでは「C7」や「G7」など、
「7」が使われているコード上で
特殊な動きをし、
その特殊な動きが「ジャズらしさ」
として定義づけられている
ことがよくあります。
これは、「ドミナント」
というコード上での
動きになりますが、
こうしたドミナントでの動き方は、
とても大事です。
こうした箇所のフレージングは
ベーシスト以外の動きも
とても参考になります。
ドミナントについては
こちらの記事で解説してますので
興味がありましたら
ご覧になってみてください。
■2-5-1(ツーファイブワン)と、
トニック・ドミナント・サブドミナント解説
https://www.youtube.com/watch?v=Zx89ovqPEaI
ちなみに、どんな奏者を聴いたらいいか
より細かい聴きどころなどについては
3月からスタートしたオンラインスクール
Jazz Bass Learningで詳しく解説しています。
アドリブ演奏が習得できるようになるまで
毎日レッスンが受けられるサービスです。
■Jazz Bass Learningの詳細はこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで本日は、
ベーシスト以外の奏者の
コピーが大事な3つの理由
という内容のメルマガを
お届けしました。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
餃子のタレの作り方って
人それぞれだと思いますが、
僕は、「お酢+塩コショウ」
というスタイルに
落ち着いています。
なので、テイクアウトで
タレがついてきても
基本的に使わないです。
これ、住まいによって
違いとかあるんですかね〜?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ベーシスト以外の奏者のコピーが
大事な3つの理由
という内容でメルマガを
お届けしてきます。
ジャズのレッスンを
させて頂いてるときに、
「ベーシスト以外の奏者の
コピーはアリですか?」
というご質問はよくいただきますが、
これは全然アリです。
その理由について、3つの観点から
お伝えします。
その前にひとつ、
お知らせをさせてください。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
6月17日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード「C Jam Blues」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年6月17日土曜日
16時半から17時半までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08ed2a02312c
皆様のご参加をお待ちしています^^
ここから本題です。
ベーシスト以外の奏者の
コピーが大事な3つの理由
__________
1.息継ぎ
__________
例えば、休符のタイミングなんかは
管楽器奏者をすごく
参考にできると思います。
僕らベーシストの場合、
「息継ぎ」を必要としないので、
例えばスケール一発で
アドリブをとったりする場合、
休符を入れずに際限なく
ダラダラ弾いてしまうという
ケースはよくあります。
ただ、管楽器の場合は
「ブレス」を必ず
どこかで入れないと、
息が続けられなくて
演奏が続けられませんよね。
そういった意味でも、
管楽器の演奏を聴いたり
コピーをしたりしていると、
とても自然なタイミングで
息継ぎをしている演奏も多く、
そういった意味でも参考に
できると思います。
__________
2.手クセ
__________
ベースの演奏(とくにソロフレーズ)
をコピーする場合、
同フレット内だったり、
開放弦をうまく使用したりと、
「ベーシストがやりやすい
運指でフレーズが作られている」
ことが多いです。
そうした視点で別の楽器奏者の演奏は、
手癖防止にも役立ちます。
有名なJAZZの名曲「Donna Lee」は、
管楽器奏者のチャーリー・パーカー氏の
曲を、ベーシストのジャコ・パストリアス氏が
演奏したテイクがありますが、
もとが管楽器奏者の演奏だけあって
とても運指がやりにくいです。
その分鍛えられそうですね。
__________
3.セブンスコードでの動き
__________
ジャズでは「C7」や「G7」など、
「7」が使われているコード上で
特殊な動きをし、
その特殊な動きが「ジャズらしさ」
として定義づけられている
ことがよくあります。
これは、「ドミナント」
というコード上での
動きになりますが、
こうしたドミナントでの動き方は、
とても大事です。
こうした箇所のフレージングは
ベーシスト以外の動きも
とても参考になります。
ドミナントについては
こちらの記事で解説してますので
興味がありましたら
ご覧になってみてください。
■2-5-1(ツーファイブワン)と、
トニック・ドミナント・サブドミナント解説
https://www.youtube.com/watch?v=Zx89ovqPEaI
ちなみに、どんな奏者を聴いたらいいか
より細かい聴きどころなどについては
3月からスタートしたオンラインスクール
Jazz Bass Learningで詳しく解説しています。
アドリブ演奏が習得できるようになるまで
毎日レッスンが受けられるサービスです。
■Jazz Bass Learningの詳細はこちら。
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで本日は、
ベーシスト以外の奏者の
コピーが大事な3つの理由
という内容のメルマガを
お届けしました。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
餃子のタレの作り方って
人それぞれだと思いますが、
僕は、「お酢+塩コショウ」
というスタイルに
落ち着いています。
なので、テイクアウトで
タレがついてきても
基本的に使わないです。
これ、住まいによって
違いとかあるんですかね〜?
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL