音程トレーニングにオススメのアプリのご紹介
2023年06月12日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、僕が毎朝やっている
無料のアプリをご紹介します。
基礎力アップ、
とくに音程トレーニングにいいですので。
ぜひ使ってみてください。
先にひとつ、
お知らせをさせてください。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
6月17日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード「C Jam Blues」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年6月17日土曜日
16時半から17時半までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08ed2a02312c
皆様のご参加をお待ちしています^^
本題です。
僕が毎朝使ってるアプリはこちら。
■ずっしーの音感トレーニング
ゲームで音感が身に付く!
https://onl.tw/wYHT86m
ゲーム感覚で音程を鍛えられるアプリです。
再生すると、
"ピン ポン パン"
と、ピアノの音が再生されます。
それを、スマホ画面上に
表示された鍵盤を弾いて、
何の音が弾かれたか当てる
というアプリです。
約1分くらい音の出題が
繰り返されます。
ひととおり終わるとポイントが付与され、
ポイントがたまったら次のステージにいけるという、
ゲーム感覚で取り組むことができるアプリです。
音程感覚を磨くことって大事ですよね。
とくにウッドベースやアップライトベースは
フレットがないので音程を
整える練習って大事です。
加えて、音程はもちろん、
音と音の間の感覚(インターバル)
の感覚の磨かれます。
ドからミなら3度
ドからソなら5度
ドからラなら6度
といった「度」の感覚が、
インターバルです。
こうした音程やインターバルの
基礎力を上げておけば、
耳コピはもちろん、ベースライン作成や
アドリブソロのフレーズ作成にも
役立ってきますので、ぜひお役立てください。
__________
皆さんはどんなアプリ使ってますか?
__________
もしよかったら皆様も使われている
オススメアプリ、ありましたら教えてください。
僕も使ってみて、
いい感じであれば動画や
メルマガでもご紹介させていただきます^_^
このメルマガは週に
2回配信させていただいてますが、
ネタ切れ防止にも繋がりますので笑
ぜひご協力お願いします^^
■ご記入フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe5N1Z2FTA8a2Xp23vukIys5FQlubAQWxK8owPA_N5Fx-41JQ/viewform?usp=sf_link
※匿名で大丈夫です。
ということで本日は、
音程トレーニングに
オススメのアプリのご紹介
という内容のメルマガを
お届けしました。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
20代の頃よく通ってた、
東武東上線下赤塚駅前にある
「極Y’sラーメン」に、昨日
友人に連れて行ってもらいました。
当時と変わらぬ味わいに
ちょっとエモくなりました^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、僕が毎朝やっている
無料のアプリをご紹介します。
基礎力アップ、
とくに音程トレーニングにいいですので。
ぜひ使ってみてください。
先にひとつ、
お知らせをさせてください。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
6月17日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード「C Jam Blues」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年6月17日土曜日
16時半から17時半までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08ed2a02312c
皆様のご参加をお待ちしています^^
本題です。
僕が毎朝使ってるアプリはこちら。
■ずっしーの音感トレーニング
ゲームで音感が身に付く!
https://onl.tw/wYHT86m
ゲーム感覚で音程を鍛えられるアプリです。
再生すると、
"ピン ポン パン"
と、ピアノの音が再生されます。
それを、スマホ画面上に
表示された鍵盤を弾いて、
何の音が弾かれたか当てる
というアプリです。
約1分くらい音の出題が
繰り返されます。
ひととおり終わるとポイントが付与され、
ポイントがたまったら次のステージにいけるという、
ゲーム感覚で取り組むことができるアプリです。
音程感覚を磨くことって大事ですよね。
とくにウッドベースやアップライトベースは
フレットがないので音程を
整える練習って大事です。
加えて、音程はもちろん、
音と音の間の感覚(インターバル)
の感覚の磨かれます。
ドからミなら3度
ドからソなら5度
ドからラなら6度
といった「度」の感覚が、
インターバルです。
こうした音程やインターバルの
基礎力を上げておけば、
耳コピはもちろん、ベースライン作成や
アドリブソロのフレーズ作成にも
役立ってきますので、ぜひお役立てください。
__________
皆さんはどんなアプリ使ってますか?
__________
もしよかったら皆様も使われている
オススメアプリ、ありましたら教えてください。
僕も使ってみて、
いい感じであれば動画や
メルマガでもご紹介させていただきます^_^
このメルマガは週に
2回配信させていただいてますが、
ネタ切れ防止にも繋がりますので笑
ぜひご協力お願いします^^
■ご記入フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe5N1Z2FTA8a2Xp23vukIys5FQlubAQWxK8owPA_N5Fx-41JQ/viewform?usp=sf_link
※匿名で大丈夫です。
ということで本日は、
音程トレーニングに
オススメのアプリのご紹介
という内容のメルマガを
お届けしました。
本日もお読みいただき
ありがとうございます。
【編集後記】
20代の頃よく通ってた、
東武東上線下赤塚駅前にある
「極Y’sラーメン」に、昨日
友人に連れて行ってもらいました。
当時と変わらぬ味わいに
ちょっとエモくなりました^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL