ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

同じコードが2小節続く時のベースラインの作り方

2023年06月05日

こんばんは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、レッスンで受けた
ご質問にお答えする内容の
メルマガになります。

「ウォーキングベースラインの
コピーをしていたのですが、

小節の第一音めがルートじゃない音を
使っている気がするんですけど、
どういうことですか?」

というご質問です。

よくあるご質問ですね。

小節の第一音目をルートを弾くアプローチは、
基本ですが、場合によっては第一音目を
ルートにしないアプローチもあります。


よくあるケースが、

「同じコードが2小節続いている
場合の2小節目の第一音目は
ルートにしない」

です。

テキストで書くと
めちゃくちゃややこしいですが、
例を出します。


例1

Cというコードが2小節続いているとき

1小節目 CEGE
2小節目 CEGE

と弾いたら、ひとまず形になります。



例2

ただ、

1小節目 CEGF
2小節目 EDCB

とか

1小節目 CDEF
2小節目 GAGF

とか、こんなふうに、
2小節目の第一音目をルート以外の
音にするアプローチもよくあります。


こんなふうにできる理由ですが、

「Cというコードを、
1小節目と2小節目
で分けて見ている」

のではなく、

「Cというコードを、
1小節目と2小節目
ひとまとまりで見ている」

からです。


例1のように

1小節目 CEGE
2小節目 CEGE

と同じように弾いてしまうと、
2小節目の第一音目でルートに
戻らなければいけないので、
どうしてもベースラインが
停滞している感じになって、

ジャズのビートに合うような、
「流れるベースライン」を
表現するのが難しく
なってしまうんですよね。


こうした同じコードが
2小節続くようなアプローチに
ついては動画でも紹介していますので、
より今回の内容を深掘りしたい方は
重ねて参考にしてみてください。

同じコードが2小節以上続く時の
ベースラインの組み立て方
https://www.youtube.com/watch?v=9EExy-2e69c



__________
セミナーのお知らせ
__________

最後に一つお知らせです。

6月17日にオンライン
セミナーをやります。

ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。

今回は、ジャズ・スタンダード「C Jam Blues」
のコード進行でのベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、

音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。

■日時
2023年6月17日土曜日
16時半から17時半までの1時間。

詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n08ed2a02312c

皆様のご参加をお待ちしています^^



本日もお読みいただき
ありがとうございます。


【編集後記】

今更ですが、「デスノート」
にハマってます。

もちろん作品自体は知ってましたが
初めて見ています。

「こんなおもしろい作品あったんだ」
と、久しぶりに思っています。

今夜も、寝る前に1話見て寝ます^_^
楽しみ♪


ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1


メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL

記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

648 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>