ゆず「夏色」で知ったワンランク上の音楽理論
2023年08月16日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は
ゆず「夏色」で知った
ワンランク上の音楽理論
という内容のメルマガになります。
突然ですが、
「サブドミナントマイナー」
ってわかります?笑
音楽理論用語です。
ジャズの楽曲分析を
しらばくやっていると
出てくる用語です。
僕はこの理論、
いくら説明されても
全然ピンとこなくて、
なかなか苦しみました。
ググったりすると、
「サブドミナントを
マイナーにしたもの」
と出てくるのですが、
はて?それが?
ってなってました。
結論を先にいうと、
「コード進行の中でちょっと
違った雰囲気を出す和音」
です。
よくわからなくて放置してた時、
ゆず「夏色」での
解説をしていただいた機会があって、
それでしっくりきました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
この長い長い
下り坂を君を
自転車の後ろにのせて
ブレーキいっぱい握りしめて
ゆっくりゆっくり下ってく
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
の中で、2回目の「ゆっくり」
のときに、
サブドミナントマイナーが
使われています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
C F Am7 G
君を自転車の後ろにのせて
Em Am7
ブレーキいっぱい 握りしめて
F Fm
ゆっくり ゆっくり下ってく
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
という進行なのですが
2回目の「ゆっくり」
のときに使われている
Fmのコードがポイント。
この曲のキーではあまり
使われないコードを、
ここでワンポイントで入れてくることで
ちょっとした変化や切なさを
演出しています。
ぜひサビから聴いてみてください。
■ゆず「夏色」公式
https://www.youtube.com/watch?v=hhDzDL9Y2Lo
01:26〜あたりが2回目の「ゆっくり」
です。ここでちょっとした
コードの変化を感じられたらすごい!
難しいジャズ理論は
ポップスに落とし込むと
わかりやすく繋ることがあります。
「セカンダリードミナント」
「ツーファイブワン」
「モーダルインターチェンジ」
などわかりにくい単語も
ポップスと照らし合わせている
サイトや動画を参考にすると
しっくりくることがあるかもしれないので
理論学習の参考になれば幸いです。
尚、ここまでお伝えした
サブドミナントマイナーについては
無料の動画でもじっくり解説しています。
■サブドミナントマイナーとは?
ジャズ奏者のための音楽理論
https://www.youtube.com/watch?v=vL9a-Y-Poyk
ゆず「夏色」
椎名林檎「ギブス」
をもとにサブドミナントマイナーを
ベーシスト向けに解説していますので
ここまでの内容、
興味あればご覧になってみてください。
最後に一つお知らせです。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
8月20日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード
「You`d be so nice to come home to」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年8月20日日曜日
16時から17時までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nc8c8e8fc1499
皆様のご参加をお待ちしています^^
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
僕の故郷の新潟県柏崎市は
海があって、高校の近くだったので
よく行っていたのですが、
当時はアコギを持って行って
ゆずの「夏色」
よく仲間と歌ってました。
ちょっと懐かしくなりました^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は
ゆず「夏色」で知った
ワンランク上の音楽理論
という内容のメルマガになります。
突然ですが、
「サブドミナントマイナー」
ってわかります?笑
音楽理論用語です。
ジャズの楽曲分析を
しらばくやっていると
出てくる用語です。
僕はこの理論、
いくら説明されても
全然ピンとこなくて、
なかなか苦しみました。
ググったりすると、
「サブドミナントを
マイナーにしたもの」
と出てくるのですが、
はて?それが?
ってなってました。
結論を先にいうと、
「コード進行の中でちょっと
違った雰囲気を出す和音」
です。
よくわからなくて放置してた時、
ゆず「夏色」での
解説をしていただいた機会があって、
それでしっくりきました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
この長い長い
下り坂を君を
自転車の後ろにのせて
ブレーキいっぱい握りしめて
ゆっくりゆっくり下ってく
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
の中で、2回目の「ゆっくり」
のときに、
サブドミナントマイナーが
使われています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
C F Am7 G
君を自転車の後ろにのせて
Em Am7
ブレーキいっぱい 握りしめて
F Fm
ゆっくり ゆっくり下ってく
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
という進行なのですが
2回目の「ゆっくり」
のときに使われている
Fmのコードがポイント。
この曲のキーではあまり
使われないコードを、
ここでワンポイントで入れてくることで
ちょっとした変化や切なさを
演出しています。
ぜひサビから聴いてみてください。
■ゆず「夏色」公式
https://www.youtube.com/watch?v=hhDzDL9Y2Lo
01:26〜あたりが2回目の「ゆっくり」
です。ここでちょっとした
コードの変化を感じられたらすごい!
難しいジャズ理論は
ポップスに落とし込むと
わかりやすく繋ることがあります。
「セカンダリードミナント」
「ツーファイブワン」
「モーダルインターチェンジ」
などわかりにくい単語も
ポップスと照らし合わせている
サイトや動画を参考にすると
しっくりくることがあるかもしれないので
理論学習の参考になれば幸いです。
尚、ここまでお伝えした
サブドミナントマイナーについては
無料の動画でもじっくり解説しています。
■サブドミナントマイナーとは?
ジャズ奏者のための音楽理論
https://www.youtube.com/watch?v=vL9a-Y-Poyk
ゆず「夏色」
椎名林檎「ギブス」
をもとにサブドミナントマイナーを
ベーシスト向けに解説していますので
ここまでの内容、
興味あればご覧になってみてください。
最後に一つお知らせです。
__________
ZOOMセミナーのお知らせ
__________
8月20日にZOOMを使ったオンライン
セミナーをやります。
ジャズスタンダード1曲の、
ウォーキングベースラインや
ベースソロの作成方法について、
ZOOMで解説するセミナーです。
今回は、
ジャズ・スタンダード
「You`d be so nice to come home to」
のコード進行での
ベースラインの組み立て方を
ジャズ・ジャイアンツから
学ぶというコンセプトで、
音使いやリズムの組み立て方を
分析するという内容で行います。
■日時
2023年8月20日日曜日
16時から17時までの1時間。
詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nc8c8e8fc1499
皆様のご参加をお待ちしています^^
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
僕の故郷の新潟県柏崎市は
海があって、高校の近くだったので
よく行っていたのですが、
当時はアコギを持って行って
ゆずの「夏色」
よく仲間と歌ってました。
ちょっと懐かしくなりました^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL