JAZZは自分から歩み寄っていく姿勢って大事だよね
2023年10月30日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
JAZZは自分から歩み寄っていく
姿勢って大事だよね
という内容で、最近の
僕の気づきをシェアしていきます。
先に1点お知らせです。
__________
Jazz Bass Learning第二期生の募集が
始まります。
__________
あさって11/1正午から受付開始!
ベース初心者の方が
1日30分の練習で
1年後にセッションデビュー
をコンセプトに設計された
オンラインスクール
Jazz Bass Learning受講生
第二期生の募集が
11月1日から始まります。
今回は、募集受付期間が
11月1日12時から11月10日の
10日間になります。
ご入会できるのはこの期間
だけですので、お見逃しなく!
■詳細・お問い合わせはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで、本題です。
先日、モネの絵画展に行きました。
絵画には疎いのですが、
見るのは好きなので、
たまに美術館に行きます。
絵を見ると思うことが、
「へーすごいなあ」
なんですけど
(何を見ても^^;)
絵の横の方にある解説を見ると
「なるほどそんな背景があって
この絵が描かれたのか」
という解釈になり、少し絵画と距離が
近くなったように思います。
これは、ジャズでもあると思ってて、
なんとなく雰囲気BGMで聴いていても
ジャズはすごく楽しめるのですが、
奏者や録音をされた年代、
本などで当時の演奏された
背景などを見ると
「なるほど、そういう理由で
このカルテットは
この組み合わせなんだな〜」
とか
「この年代だからこうした
音楽やってるのか〜」
とか、
バックグラウンドを見てあげるだけで
近づけることって
結構あるなって思ってます。
僕はジャズをやって5年間くらいは、
周りのミュージシャンが
「〇〇っていいよね〜」
「〇〇のフレーズってかっこいいよね〜」
という話をしていても、
全くついていけなかったように思います。
それは、普段からジャズを色々聴いていたけど、
"ずっと垂れ流しで聴いていただけだった"
からかなと今になっては思います。
サブスクで音源を聴いたり
することも多いですが、
そんなときでも共演者とか、
アルバムが発売された年代とか
毎回見ているようになってから
周りの小難しい話にも
ついていけるようになった気がします。
J-POPだったらなんとなく聴いていても
日本語の歌詞があって、
「これは切ない曲だな」
とか
「これはハッピーな曲だな」
とか、無意識に情景が
想像できることも多いと思うんだけど、
洋楽だったりインスト曲だったりは
垂れ流し聴きももちろんいいけど、
自分から歩み寄っていって深掘りすれば
もっと良さがわかるんじゃないかな
って思っています^^
僕のレッスンでもそんなところにも
気づいていただいて、
より音楽の楽しさを深めていただければいいな
と思ってやってるつもりです。
ということで本日は
JAZZは自分から歩み寄っていく
姿勢って大事だよね
という内容のメルマガをお届けしました。
日々の音楽への取り組みの
ヒントになれば幸いです^^
最後にもうひとつお知らせです。
__________
ベースの日企画に皆様ご協力ください!
__________
皆様が人生で一番衝撃を受けた
ベースプレイヤーは誰ですか?
推しのベーシストを「1111」
ベースの日に世に広めます!
ぜひご協力ください^_^
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n0e940b126aa0
11月11日に向けて皆様のご意見をまとめて
そろそろ動画を作りまーす^^
※締切11/05
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
先日、インスタとかで話題の
コメダ珈琲の「逆写真詐欺」
被害に遭いました。笑
気になる方は調べてみてください^^
ピザトーストを頼んだのですが
なかなかのボリュームでした。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
JAZZは自分から歩み寄っていく
姿勢って大事だよね
という内容で、最近の
僕の気づきをシェアしていきます。
先に1点お知らせです。
__________
Jazz Bass Learning第二期生の募集が
始まります。
__________
あさって11/1正午から受付開始!
ベース初心者の方が
1日30分の練習で
1年後にセッションデビュー
をコンセプトに設計された
オンラインスクール
Jazz Bass Learning受講生
第二期生の募集が
11月1日から始まります。
今回は、募集受付期間が
11月1日12時から11月10日の
10日間になります。
ご入会できるのはこの期間
だけですので、お見逃しなく!
■詳細・お問い合わせはこちら
https://note.com/toru0113/n/n08f92de08ac2
ということで、本題です。
先日、モネの絵画展に行きました。
絵画には疎いのですが、
見るのは好きなので、
たまに美術館に行きます。
絵を見ると思うことが、
「へーすごいなあ」
なんですけど
(何を見ても^^;)
絵の横の方にある解説を見ると
「なるほどそんな背景があって
この絵が描かれたのか」
という解釈になり、少し絵画と距離が
近くなったように思います。
これは、ジャズでもあると思ってて、
なんとなく雰囲気BGMで聴いていても
ジャズはすごく楽しめるのですが、
奏者や録音をされた年代、
本などで当時の演奏された
背景などを見ると
「なるほど、そういう理由で
このカルテットは
この組み合わせなんだな〜」
とか
「この年代だからこうした
音楽やってるのか〜」
とか、
バックグラウンドを見てあげるだけで
近づけることって
結構あるなって思ってます。
僕はジャズをやって5年間くらいは、
周りのミュージシャンが
「〇〇っていいよね〜」
「〇〇のフレーズってかっこいいよね〜」
という話をしていても、
全くついていけなかったように思います。
それは、普段からジャズを色々聴いていたけど、
"ずっと垂れ流しで聴いていただけだった"
からかなと今になっては思います。
サブスクで音源を聴いたり
することも多いですが、
そんなときでも共演者とか、
アルバムが発売された年代とか
毎回見ているようになってから
周りの小難しい話にも
ついていけるようになった気がします。
J-POPだったらなんとなく聴いていても
日本語の歌詞があって、
「これは切ない曲だな」
とか
「これはハッピーな曲だな」
とか、無意識に情景が
想像できることも多いと思うんだけど、
洋楽だったりインスト曲だったりは
垂れ流し聴きももちろんいいけど、
自分から歩み寄っていって深掘りすれば
もっと良さがわかるんじゃないかな
って思っています^^
僕のレッスンでもそんなところにも
気づいていただいて、
より音楽の楽しさを深めていただければいいな
と思ってやってるつもりです。
ということで本日は
JAZZは自分から歩み寄っていく
姿勢って大事だよね
という内容のメルマガをお届けしました。
日々の音楽への取り組みの
ヒントになれば幸いです^^
最後にもうひとつお知らせです。
__________
ベースの日企画に皆様ご協力ください!
__________
皆様が人生で一番衝撃を受けた
ベースプレイヤーは誰ですか?
推しのベーシストを「1111」
ベースの日に世に広めます!
ぜひご協力ください^_^
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/n0e940b126aa0
11月11日に向けて皆様のご意見をまとめて
そろそろ動画を作りまーす^^
※締切11/05
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
先日、インスタとかで話題の
コメダ珈琲の「逆写真詐欺」
被害に遭いました。笑
気になる方は調べてみてください^^
ピザトーストを頼んだのですが
なかなかのボリュームでした。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL