ベースソロを弾いている時、テーマのメロディを意識していますか?
2023年12月04日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ベースソロを弾いている時、
テーマのメロディを意識していますか?
という内容のメルマガをお届けします。
Jazz Bass Learningのレッスンで
よく聞かれる内容で、
「ベースソロを弾いている時には
テーマのメロディを意識していますか?」
というものがあります。
そんな時、お答えする内容として
「テーマのメロディは意識していますが
ソロを弾くときに思いっきり
頭の中で流しているというよりは
なんとなく頭の後ろで鳴ってるような感じです」
と、僕はよくいいます。
抽象的な言い回しですが、
今日はそんなお話しです。
────────────
テーマはなんとなく頭の後ろで
鳴ってる感じ
────────────
ちょっと専門的な話になりますが、
例えば「Fly me to the moon」
という曲の進行でソロを弾く時、
各コードのコードトーンだったり
Cのメジャースケールだったりで
フレーズが組み立てられます。
ただ、このとき、テーマの
"ドーシラソーファー"
というメロディを頭の中で
「流そう、流そう」と
強くイメージしすぎると、
それをイメージしながら、さらに自分の
弾きたいフレーズをイメージしなきゃで、
慣れてない人だと頭の回路もごちゃごちゃに
なりそうだと考えてます。
だから
"完全にテーマを頭の中で流すのではなく、
なんとなく頭の後ろで鳴ってる感じ"
が大事かなって考えてます。
ただ逆に、全く曲を聴いていなかったりすると、
コードには対応できても
そもそものメロディのイメージが
湧いてこないので、
曲の感じに合ったフレーズって
作りにくいかなと思ってて、
なので、しっかり原曲は聴いて
おくことは大事だと思います。
しっかり聴いて、口ずさめるように
なるまで聴いて、
そこまで聴いて、いざアドリブ!
ってなったときになんとなく
頭の後ろで流れてる感じ
が理想かなと考えてます。
このあたり、色々な意見があるかも
しれませんが、今現在の僕の見解です。
ということで、今日は
ベースソロを弾いている時、
テーマのメロディを意識していますか?
という内容のメルマガを
お届けしました。
かなり抽象的で
難しい内容だったかも
しれませんが、ソロを弾くときの考え方の
参考になれば幸いです。
【編集後記】
先週日本に帰国しました。
時差ボケが治るまで4日掛かりました。
2週間のニューヨーク滞在でしたが、
滞在3日目くらいから
日本食が恋しくて仕方なくて
今日現在も日本食が
食べれることに幸せを感じてます。
やっぱり、納豆と味噌汁と
白米最高です^^
旅の疲れでちょっと空気が
抜けた感じがありますが、
今後の人生もまた、色々な場所へ
旅をしたいと思ってます^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ベースソロを弾いている時、
テーマのメロディを意識していますか?
という内容のメルマガをお届けします。
Jazz Bass Learningのレッスンで
よく聞かれる内容で、
「ベースソロを弾いている時には
テーマのメロディを意識していますか?」
というものがあります。
そんな時、お答えする内容として
「テーマのメロディは意識していますが
ソロを弾くときに思いっきり
頭の中で流しているというよりは
なんとなく頭の後ろで鳴ってるような感じです」
と、僕はよくいいます。
抽象的な言い回しですが、
今日はそんなお話しです。
────────────
テーマはなんとなく頭の後ろで
鳴ってる感じ
────────────
ちょっと専門的な話になりますが、
例えば「Fly me to the moon」
という曲の進行でソロを弾く時、
各コードのコードトーンだったり
Cのメジャースケールだったりで
フレーズが組み立てられます。
ただ、このとき、テーマの
"ドーシラソーファー"
というメロディを頭の中で
「流そう、流そう」と
強くイメージしすぎると、
それをイメージしながら、さらに自分の
弾きたいフレーズをイメージしなきゃで、
慣れてない人だと頭の回路もごちゃごちゃに
なりそうだと考えてます。
だから
"完全にテーマを頭の中で流すのではなく、
なんとなく頭の後ろで鳴ってる感じ"
が大事かなって考えてます。
ただ逆に、全く曲を聴いていなかったりすると、
コードには対応できても
そもそものメロディのイメージが
湧いてこないので、
曲の感じに合ったフレーズって
作りにくいかなと思ってて、
なので、しっかり原曲は聴いて
おくことは大事だと思います。
しっかり聴いて、口ずさめるように
なるまで聴いて、
そこまで聴いて、いざアドリブ!
ってなったときになんとなく
頭の後ろで流れてる感じ
が理想かなと考えてます。
このあたり、色々な意見があるかも
しれませんが、今現在の僕の見解です。
ということで、今日は
ベースソロを弾いている時、
テーマのメロディを意識していますか?
という内容のメルマガを
お届けしました。
かなり抽象的で
難しい内容だったかも
しれませんが、ソロを弾くときの考え方の
参考になれば幸いです。
【編集後記】
先週日本に帰国しました。
時差ボケが治るまで4日掛かりました。
2週間のニューヨーク滞在でしたが、
滞在3日目くらいから
日本食が恋しくて仕方なくて
今日現在も日本食が
食べれることに幸せを感じてます。
やっぱり、納豆と味噌汁と
白米最高です^^
旅の疲れでちょっと空気が
抜けた感じがありますが、
今後の人生もまた、色々な場所へ
旅をしたいと思ってます^_^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■毎日受けられるウッドベースの
レッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL