エレベをウッドベースみたいな音にするにはどうしたらいいですか?
2024年02月28日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
エレベをウッドベースみたいな
音にするにはどうしたらいいですか?
という内容で、
よくいただくご質問と
お答えしている内容について
お伝えします。
「ウッドベースとエレキベースは
全然違う楽器だからそんなの無理だよ」
というツッコミはどうかせず、
"こうするとそれっぽく"なるよという
観点でお伝えできればと思います。
まず無料でできるやり方ですが、
"ブリッジ寄りのボディと弦の間に
スポンジを挟む"
です。
一般的にウッドベースは、
エレキベースよりも
サスティーンが長くないので、
"サスティーンを短くしてある"という点で
多少、"ぽく"なるかなと思います。
あとは、有料でできるものも
幾つかご紹介します。
__________
¥1700くらいでできること
__________
¥1700くらいでできることは、
"「フレットラップ」を
ナットのところに巻く"
です。
ベースうまそうな人が
ナットのところに巻いてる
リストバンドみたいなアイテムです。
開放弦のサスティーンを
抑えてくれるので、スポンジと併用すると
更にサスティーンを抑えられます。
■フレットラップ解説動画はこちら
https://youtu.be/51Blqc_7hPs
__________
¥5000-¥6000でできること
__________
¥5000-¥6000でできることは、
"フラットワウンド弦の使用"
です。
エレキベースでは、表面がザラザラした
「ラウンドワウンド弦」
が使われていることが多いですが
ウッドベースでは表面がザラザラしていない
ツルツルの弦
が使われていることが多く
これはエレキベース用でもあります。
表面ツルツルのニュアンスは
デッドな感じの音色で
JAZZっぽさが表現できます^^
■フラットワウンド弦解説動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=VF3Q0aeZM0c
__________
¥15,000くらい掛かるけど…
__________
最後に、ちょっと値は貼りますが
"ウッドベースの音になる
エフェクター"なんていうのもあります。
とても気に入ってます(^^)
■ウッドベースの音になるエフェクターの
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
製造元のOne control社の社長さんも
リツイートしてくれた、
メーカー公認動画です笑
ぜひ、ウッドベースの音色を
エレキベースで体感してみたい!
という方は試してみてください。
ということで本日は
エレベをウッドベースみたいな
音にするにはどうしたらいいですか?
という内容のメルマガを
お届けしました。
日々の練習のヒントに
なれば幸いです^^
ところで余談ですが、
実はこのメルマガが
今回で通算500配信目だそうです。
2017年からやっているこのメルマガ。
「今どきメルマガなんて流行るかな〜」
なんて思いながらやってみたら
「読んでます」という
お声を結構頂けるので
気づいたら続けていました。
今後もコツコツ継続していきます。
ご意見やご感想、取り上げてもらいたい
内容があればぜひ以下のフォームより
お寄せください^^
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfeD9QAPy0hUwywjBD6b7wc6-LrF3GQ0zBwSm7c1jI_cmzKHQ/viewform?usp=sf_link
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
2023年の11月に
ニューヨークに行っていたのですが、
当時の高すぎた物価がトラウマすぎて
いまだに「これ、アメリカだと◯円くらい
するよな〜」と比べてしまいます。
今日は近所のスーパーで
じゃがいもが
10個で80円でした(即買い)
ニューヨークなら800円だな
とか、一人で思ってました。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
毎日受けられる
ウッドベースのレッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
エレベをウッドベースみたいな
音にするにはどうしたらいいですか?
という内容で、
よくいただくご質問と
お答えしている内容について
お伝えします。
「ウッドベースとエレキベースは
全然違う楽器だからそんなの無理だよ」
というツッコミはどうかせず、
"こうするとそれっぽく"なるよという
観点でお伝えできればと思います。
まず無料でできるやり方ですが、
"ブリッジ寄りのボディと弦の間に
スポンジを挟む"
です。
一般的にウッドベースは、
エレキベースよりも
サスティーンが長くないので、
"サスティーンを短くしてある"という点で
多少、"ぽく"なるかなと思います。
あとは、有料でできるものも
幾つかご紹介します。
__________
¥1700くらいでできること
__________
¥1700くらいでできることは、
"「フレットラップ」を
ナットのところに巻く"
です。
ベースうまそうな人が
ナットのところに巻いてる
リストバンドみたいなアイテムです。
開放弦のサスティーンを
抑えてくれるので、スポンジと併用すると
更にサスティーンを抑えられます。
■フレットラップ解説動画はこちら
https://youtu.be/51Blqc_7hPs
__________
¥5000-¥6000でできること
__________
¥5000-¥6000でできることは、
"フラットワウンド弦の使用"
です。
エレキベースでは、表面がザラザラした
「ラウンドワウンド弦」
が使われていることが多いですが
ウッドベースでは表面がザラザラしていない
ツルツルの弦
が使われていることが多く
これはエレキベース用でもあります。
表面ツルツルのニュアンスは
デッドな感じの音色で
JAZZっぽさが表現できます^^
■フラットワウンド弦解説動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=VF3Q0aeZM0c
__________
¥15,000くらい掛かるけど…
__________
最後に、ちょっと値は貼りますが
"ウッドベースの音になる
エフェクター"なんていうのもあります。
とても気に入ってます(^^)
■ウッドベースの音になるエフェクターの
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=EMmv0rBTT_I
製造元のOne control社の社長さんも
リツイートしてくれた、
メーカー公認動画です笑
ぜひ、ウッドベースの音色を
エレキベースで体感してみたい!
という方は試してみてください。
ということで本日は
エレベをウッドベースみたいな
音にするにはどうしたらいいですか?
という内容のメルマガを
お届けしました。
日々の練習のヒントに
なれば幸いです^^
ところで余談ですが、
実はこのメルマガが
今回で通算500配信目だそうです。
2017年からやっているこのメルマガ。
「今どきメルマガなんて流行るかな〜」
なんて思いながらやってみたら
「読んでます」という
お声を結構頂けるので
気づいたら続けていました。
今後もコツコツ継続していきます。
ご意見やご感想、取り上げてもらいたい
内容があればぜひ以下のフォームより
お寄せください^^
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfeD9QAPy0hUwywjBD6b7wc6-LrF3GQ0zBwSm7c1jI_cmzKHQ/viewform?usp=sf_link
本日もお読みいただき
ありがとうございます!
【編集後記】
2023年の11月に
ニューヨークに行っていたのですが、
当時の高すぎた物価がトラウマすぎて
いまだに「これ、アメリカだと◯円くらい
するよな〜」と比べてしまいます。
今日は近所のスーパーで
じゃがいもが
10個で80円でした(即買い)
ニューヨークなら800円だな
とか、一人で思ってました。
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
毎日受けられる
ウッドベースのレッスンはこちら
https://woodflix.info/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL