ブログとはちょっと違った内容の ・ベースの話 ・ジャズの話 ・ミュージシャンライフの裏話 ・日々の出来事 なんかを不定期で配信していきます

【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜

おもちゃのチャチャチャから学ぶ音楽の表現について

2025年02月10日

こんばんは。


ベース講師の星野徹です。


今日は、


おもちゃのチャチャチャから
学ぶ音楽の表現について


と言う内容でメルマガを配信していきます。


僕の家では、毎日「おもちゃのチャチャチャ」
が流れています。息子が好きなため。


そのため、毎日飽きる位この曲を聴いているのですが、
音楽の表現として、すごく基本となる
緊張と緩和をうまく表現している
ポイントがあると思ったので、
ご紹介させていただきます。


 


緊張と緩和のポイント


緊張と緩和とは何かを先に整理しておくと、


・緊張
→不協和音、ちょっと馴染んでない感じがする音など、
表現的に耳なじみがあまり良くない音。


・緩和
→収まりの良い音や、聴いててスッキリする
感じの音のことを指します。


例えば、
"チャチャチャおもちゃの"の部分。
このようなメロディーになっています。



 


この曲がもし、ここで終わったら、
すごくスッキリしない感じしませんか?


旋律が半音進行になっているし、
フレーズが終わった感じがしません。こ


これは、半音階のメロディーが
緊張感を演出しているからです。


ただ、この後に、
最後の"チャ・チャ・チャ"の
メロディーがりますね。



このメロディがあることで、
しっかりフレーズが終わった感じ
を表現できていると思います。


これがここで言う、緩和です。


こうした緊張と会話がうまくメロディーの中で
組み合わされていることで、曲にも、さりげない
深みが与えられると言うふうに考えています。


こんな、子供向けの曲でも、しっかりと
ひねりが作られているからこそ、
何年にもわたる、子供向けの
曲のスタンダードになっているんですね。


緊張と緩和は、子供向けの曲に限らず、
J-Pop洋楽、ジャズロックなど
幅広い音楽で持ち入れられているので、
ぜひ、楽曲分析をするときは、こうした視点も
持ってみると面白いと思います。


おもちゃのチャチャチャから
学ぶ音楽の表現について


と言う内容でメルマガを
お届けしました。


本日もお読みいただき
ありがとうございます。


 


Jazz Bass Learning第七期生募集のお知らせ


1日30分の練習で1年後にセッションデビュー
をコンセプトとして作成されたオンラインスクール
Jazz Bass Learningの第7期生の募集を行います。


お知らせページ
https://basslesson.toruhoshino.com/news/jbl7/

今までは3ヶ月に1度くらいの受講生募集ペースでしたが、
当面は月の1日〜3日にご入会いただけるような
流れになります。


次の受講生さま募集は3月1日から3日です。
今年こそはセッションデビューを目指している方は、
ぜひこの機会をお見逃しなく。


本日もお読みいただきありがとうございます。


 


【編集後記】


国立西洋美術館に、モネ展を見に行ってきました。


ちょっと混みすぎてて、まいりました^^;


ベース講師 星野徹


 


読者解除はこちら
https://mail.os7.biz/del/BVl1

配信元:Line on Bass事務局(東京都新宿区喜久井町37−1 )
https://basslesson.toruhoshino.com/

 


記事一覧

独学で「最近、ベースの練習に飽きてきたな…」という方へ

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 独学でベースを練習していると、 「最近なんか、飽きてきたな…」 と感じること、ありませんか? それって、悪いことじゃありません。 むしろ“前と同じ練習じゃ

2025年06月16日

ベーシスト目線で読む!ジャズの楽しみ方

こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、最近とても面白かった ジャズ本についてシェアしたいと思います。 ジャズベーシスト鈴木良雄さんの 「人生が変わる55のジャズ名盤入門」 という本です。

2025年06月12日

【本日締切です】初回30日無料レッスンキャンペーン

こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 オンラインスクール「WOODFLIX」の 初回30日無料キャンペーンが、 いよいよ【本日で終了】となります。 このキャンペーン中、 すでに8名の方にお申し込

2025年06月07日

647 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>