ブランドとは?
ブランドとは?
10月13日の土曜日は、秩父を堪能してき
ました。
一部のSNSで紹介しましたが、お昼はお
蕎麦屋さんに行き、その後、超有名な阿左美
冷蔵に行って、かき氷をいただきました。
そのことについて、投稿したいと思います。
家人は、二度目ということでしたが、私は
初めて行きました。
テレビや雑誌等で何度も紹介されています
ので、存在自体は知っていましたが、夏の時
期には2時間、3時間待ちの行列ができてい
ます。
カップルや家族連れ、グループなどで賑わ
いを見せている場面を何度か目にしていまし
た。
土曜日なので、混んでるかなという不安が
ありましたが、曇り空ということと、丁度お
昼時で、お昼から氷を食べる人は少ないとい
うことで、20人ほどが入っていましたが、
すんなり入ることができました。
庭はきれいに整えられていて、インスタ映え
します。
店内は、渋さを売りにする所と若いカップ
ルやグループが楽しめようにレイアウトされ
ていて、外のテラス席も春や秋は気持ちがよ
く、夏場は夏場で冷たい氷をいただくのに最
適かもしれません。
歯の調子が悪かったので、凍みるかなとい
う心配があったのですが、まったく杞憂に終
わりました。頭にツーンという痛さもなく、
これが天然の氷なのかと驚きました。
私は、44年間卓球業界に籍を置いていま
した。
ニッタクというメーカーに勤務していまし
たが、ブランドという言葉を取り出すと、由
来は家畜の識別のために、「焼印を押す(ブラ
ンド)」ことにあるといわれています。
由来からみると、ブランドは商品やサービ
スを識別するための役割を持っていて、今日
のマーケティングではブランドの役割は重要
だといえます。
ブランドとは、「識別」の役割を持っている
ということはわかりましたが、では、ブランド
とは何なのか?
と言われるとよくわかりません。
よく、高級ファッションブランドとか、自動
車とか家電メーカーとか、いくらでもあげるこ
とができ、また、製品のブランドも入れるとキ
リがありません。
アメリカ・マーケティング協会は、個別の売
り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識
別させ、競合他社の商品やサービスから差別化
するための名称、言葉、記号、シンボル、デザ
イン、あるいはそれらを組み合わせたもの、と
定義しています。
つまり、ブランドとは、他社と自社との商
品をあるいはサービスを識別させるもの、を
指します。
実際に商品がブランドとして識別されるに
は、名称、商標、標語、メッセージ、デザイ
ン、シンボル、イメージ、サウンド、から成
り立っていて、これらをブランド要素(ブラ
ンド・エレメント)と言います。
これら一つひとつがブランドとして識別さ
れる要素になっていますが、ここではイメー
ジということで取り上げてみたいと思います。
先ほどの卓球メーカー、ニッタクから連想
されるイメージは、というと、卓球ボールに
なると思います。
日本で唯一国産メーカーになり、勤務して
いた当時は何度かボール工場に行きましたが、
半分手作り、半分オートメーションという流
れでしたが、手作りの職人技という部分に社
員であっても感動しました。
まさに1個、1個丁寧に作られていました。
これまで何度か、テレビ、雑誌等で紹介さ
れていますので、ご覧になった方はお分かり
になると思いますが、現場で見ると更に感動
します。
手前味噌になりますが、ニッタクはボール、
そしてラージボール卓球ということになると
思います。
私は、ラージボール卓球の普及活動を20
年間させていただきました。
おかげで、11月15日にラージボール卓
球「上達への道」という書籍をベーブボール
マガジン社から発行することができます。
卓球メーカーにはもう1社有名企業があり
ます。
バタフライ(タマス)という企業です。
では、バタフライは、どういうイメージが
あるのか?
個人の感想になりますが、おしゃれ、洗練
されているイメージがあります。
商品の持ち味は、ラバー、ラケットになる
と思います。
かつてラバーは、スレイバーという商品が
一世を風靡しました。
そして、現在はスレイバーからテナジーに
受け繋がれています。
ニッタクは3スターボールで、バタフライ
はテナジーといっていいと思います。
話は、戻りますが、阿左美冷蔵のブランド
力は、名称は、今はしっかり浸透し、大行列
のお店というイメージが定着しています。
天然氷のふわふわ感には驚きました。そして
美味しさという点と接客マナーは行き届いて
いました。
ここまでのブランド力を高めるために、ど
ういう展開をしてきたのか、はわかりません
が、他社との差別化ということができている
ので、値段を高値に設定しても顧客は満足し、
秩父に来た時にはまた足を運ぶことになりま
す。
接客という点では、お昼をいただいたお蕎
麦屋さん(原さん)も接客対応はしっかりで
きていました。
三峰神社に向かう街中の左右道路には、た
くさんのお蕎麦屋さんがあります。
10数件はあったと思います。
でも、秩父に行ったら、他のお店ではなく、
原さんのところに行くと思います。
頭の中に、そういうイメージが出来上がる、
裏を返せばイメージさせるという戦略ができ
れば成功といえるのではないでしょうか。
天然かき氷から連想して投稿させていただ
きました。
卓球、メンタル、健康コンサルタントをし
ています。
良かったら、ご感想をline@にお寄せく
ださい。
↓
解除専用ページURL
記事一覧
「子どもが試合で緊張して力を出せないときに必要なこと」 こんにちは。 卓球指導歴35年、メンタル指導歴23年の片野です。 卓球コーチの皆さんから、よくこんな声を聞きます。 「子どもたちは練習で
2025年08月28日
【1day N12コーチング オンライン合宿のお知らせ】 今年4月からスタートした 「N12コーチング」も、いよいよ9月で最終回。 その総まとめとして、 特別な1dayオンライン合宿を開催しま
2025年08月24日
「自己肯定感が低い」と思っていませんか? でも実は、それは“自分で決める力"が 弱まっているだけなんです。 たとえば、こんなことはありませんか? ・選択ができない ・好きなモノが買えない ・新
2025年08月23日
半年間の集大成!1day N12コーチング・オンライン合宿【限定募集】 【挑戦したい方へ】人生を一気にステージアップさせる1日 こんにちは、N12コーチの片野です。 この4月から始まった「N1
2025年08月21日
【現役時代よりも輝く「指導者」の秘密】 こんにちは、N12コーチの片野です。 野球界を見渡すと、 現役時代に大きな功績を残し、 後に監督として成功する人もいれば、 選手としては目立たなかったけ
2025年08月20日
潜在意識を味方につければ、未来は思い通りになる こんにちは、N12コーチの片野です。 今日は「潜在意識を活かすことの大切さ」 についてお話しします。 僕はサラリーマン時代、 40年間、毎月
2025年08月18日
熱狂的なビジネスファンを作るための方法5選 こんにちは、N12コーチの片野です。 今日は「お客様がリピートし、応援し、 紹介までしてくれる“熱狂的なファン"を どう作るか?」についてお話ししま
2025年08月12日
【技術より大事】“勝つためのメンタル"を育てる声かけ術 こんにちは、N12コーチの片野です。 僕は、卓球歴58年・指導歴35年の中で 7000人以上の選手を指導し、 日本一を12回経験してきま
2025年08月09日
【全国を本気で目指す指導者へ】強豪校を作るための5つの視点とは? こんにちは、N12コーチの片野です。 私は、卓球歴58年、指導歴35年の中で、 7000人以上の選手を育て、日本一を12回達成
2025年08月07日
【たった一言で、人生が変わった話】 おはようございます、N12コーチの片野です。 僕は23歳から卓球雑誌の編集を担当し、 定年まで続けてきました。 最初は先輩と一緒に仕事をしていましたが、
2025年08月05日
この夏、ちょっとだけ考えてみよう! おはようございます、N12コーチの片野です。 今日は、いつもと違う投稿です。 これいうと嫌われるかもしれないけど…。 ある政党が靖国参拝を明言しました。
2025年08月04日
200超え続出!意識が上がるN12講座とは? 8月2日(土)13時~17時に、 「N12コーチング講座」を開催しました。 今回は以下の4つのテーマを軸に、 深い学びと気づきの時間となりました。
2025年08月03日
スピリチュアルに興味を持つように なったのは、いつからだったか? 小さい頃は、そんなに強い思い入れは なかったように思います。 おそらく、40歳になってからだと。 40歳から卓球の師匠に月
2025年08月02日
【あの頃の思い出と、若き日の失敗から学んだこと】 こんにちは、N12コーチの片野です。 今日は、今からおよそ50年近く前、 昭和52年(1977年)の思い出と、 私が若い時に犯した失敗について
2025年07月31日
感謝で人生が変わるーー毎朝1問で心が整うセルフコーチング N12コーチの片野です。 3月からスタートしたセルフコーチングのオープンチャット、 これまでに150名以上の方が参加し、自分自身と向き
2025年07月27日