私の資産の一部を知りたいですか?
不動産投資で安定した暮らし
を実現し、未来の人生を創る
非営利型一般社団法人
不動産投資家育成協会
会長の長岐隆弘です。
金融庁の発表で、老後資金として
貯金が2000万円不足しているという報道が
世間をざわつかせています。
私は、しっかり資産形成できているので
全然心配していません。
どうやっているのか?
みなさん、ご興味あるでしょうか?
ご興味がある方が多いなら、その一部を
公開しようと思います。
それでは!本日のメルマガ、スターティン!!
======================
不動産投資家育成協会は6月1日から
「非営利型一般社団法人」として
生まれ変わりました。
より、公共性、公益性の高い
不動産投資家や大家さんを育成する
団体として活動していきます。
非営利法人化の取り組みの一環として
6月から新しい3つの取り組み
●これから不動産投資を始めたい初心者の方むけ
↑イマココ
●すでに不動産投資の経験がある中級者の方むけ
●すでに大家として実績がある上級者の方むけ
を行っていきます。
======================
8月に入って暑い日が続きますね~
室内でも脱水症状になるみたいなので、
こまめに水分補給をしています。
1週間ぶりのメルマガですが、
ユーチューバーになるための準備や
新商品の開発、
子供の受験校の見学など
いろいろ忙しかったです。
特に、今年、高校受験を控える中3の息子
の受験校選びが大変です。
8月に入って、体験授業と説明会が開催される
高校が多いので、地元の公立工業高校の
体験授業を受けてきました。
工業高校というと、機械とか溶接とか電気
みたいな、イメージだったのですが、
その高校は、「総合科学」という名前に
変わっていて、名称変更と同時に
なんと!!!
https://image.reservestock.jp/pictures/21501_MjBmMzBiNzQ4OGRmZ.jpeg
ご覧のような15階建てのビルになっていました。
しかも、こんな近代的なビルに
500台ものパソコンが完備されていたり
1000万円以上する工業用プリンターが
あったり、公立とは思えない設備が充実
していました。
しかも、その高校は、県でも3つしかない
「デザイン科」があって、
中学の「美術」と「技術」を合わせた授業
をしている特徴のある授業をしています。
体験授業では
イラストレーターを使って、
カレンダーのデザインを製作したり
自分で手書きのイラストを描いて
缶バッチをつくったり
と大人の私もやってみたくなる
授業でした。
https://image.reservestock.jp/pictures/21501_MjBmMzBiNzQ4OGRmZ.jpeg
少子化で子供の数が減少し
高校でも効率離れが進んでいるようです。
その対策として、それぞれの特色を
出そうということで新しい取り組み
を取り入れているようですが、
受験をする側も、自分に合った
学校選びは、とても重要だなと
改めて思いました。
偏差値や大学進学率だけで
選ぶとこれからは失敗する時代に
なっているのではと思います。
私は、父親なので、
子供の教育に関しては
環境を整えてあげることしか
できないと考えています。
しかし、一人当たりの子供教育は
年々増加しています。
みなさんは、いくらぐらいかかるか
ご存じでしょうか?
文部科学省のデータによると以下の通りです。
オール国公立コース:約750万円
大学のみ私立文系コース:約900万円
高校から私立、大学は私立文系コース:約1,060万円
中学から私立、大学は私立理系コース:約1,430万円
小学校から私立、大学は私立理系コース:約2,130万円
出典:文部科学省
「平成22年度 子どもの学習費調査」
どうでしょうか?
「けっこうかかるな・・・」
という印象ではないでしょうか?
子供一人でこれだけかかるのですから
子供が二人になれば2倍
3人で3倍・・・
と少子化になるのも当然です。
私も2人の子供がいるので、
最低2000万円の教育費を
見ておかないといけませんね。
しかも、この金額って、学校の授業料
だけだけから、
塾などの費用は入っていない
ですし。
それで、大学まで子供を育てた
やっと、自分たちの生活ができる
と思った瞬間に、年金問題です。
さらに、2000万円の貯金を
する余裕があるでしょうか?
なので、若いうちから資産形成
資産運用に取り組み、
「お金を増やすしくみ」を
作ることが大事だと考えます。
ほとんどの人が、
「何かのために貯金します」
って言いますけど、
貯金しても残念ながら
お金は増えません。
えー!
そんなことないでしょう!
貯金した金額だけ
増えていくじゃないんですか?
と思われたかもしれません。
私の言っているのが
その貯金したお金の利息の話です。
私は、今から14年前の
2005年から貯金以外の
資産運用を始め
2009年に不動産投資を
始めて10年になります。
2005年に始めた
金融資産の運用は少額ですが、
14年たった今では、
投資した額の2倍になっています。
ご興味あれば、このメルマガ読者
限定で、その運用状況と
どんな運用しているのかを
公開したいと思います。
「ぜひ、知りたい!」
という方は、このメルマガに
「資産公開希望」と書いて
返信してください。
もし、その際にこのメルマガの
感想もいただけるとうれしいです。
今日も、このメルマガを最後まで
お読みいただきありがとう
ございました。
記事一覧
○○さん こんばんは! 不動産投資で安定した暮らしを実現し、未来の人生を創る メガバンク出身不動産鑑定士の長岐です。 久しぶりのメルマガ配信になります。 不動産投資の師匠が開催する「虎の
2020年10月07日
銀行員に学ぶ!コロナ禍で働けなくなった時に、収入が途切れない方法
○○さん おはようございます。 不動産投資家育成協会の長岐です。 ゴールデンウィークはいかが お過ごしでしょうか? コロナで非常に大変な目に遭って いたりして、この機会に働き方
2020年04月29日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 今年の残りわずかですね~ 私からのお年玉をプレゼン
2019年12月31日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 昨日メルマガっでお知らせした 不動産投資家だけのク
2019年11月25日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 最近、すっかり寒くなりましたね。 もう1か月ちょっ
2019年11月24日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 日曜日に募集を開始したオフショア投資 zoomセミ
2019年11月16日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 昨日メルマガで紹介したオフショア投資 zoomセミ
2019年11月11日
オフショア投資zoomセミナーの反響がすごいことになっています!
おはようございます! 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 昨日メルマガで紹介したオフショア投資の 体験ツアー
2019年11月10日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 久しぶりのメルマガ配信になりますが、 みなさま、お
2019年11月09日
47歳で初体験しちゃいました!~まさかコンビニで現金払いしてませんよね?
○○さん、おはようございます。 一般社団法人不動産投資家育成協会の 長岐です。 久しぶりのメルマガ投稿ですが、 ぜひ、聞いてほしいことがあって書きました(笑) ついに、人生で初めてハ
2019年10月30日
おはようございます。 不動産投資で安定した暮らし を実現し、未来の人生を創る 非営利型一般社団法人 不動産投資家育成協会 会長の長岐隆弘です。 今日はこの協会をなぜ作ったのかについて お話しした
2019年10月19日
奥さんからお金を借りて大家をはじめたら年収3億円になっちゃいました
おはようございます。 不動産投資家育成協会の長岐です。 不動産投資というと、 お金がかかるイメージがあると思います。 でも、そんなことはないんです。 奥さんからお金を借りて初めて不動産投資で
2019年10月18日
おはようございます。 不動産投資家育成協会の長岐です。 会社員の皆さん、楽しく働けているでしょうか? 「なんかイマイチ」という方は 現役サラリーマン大家の長政豊さんの 話を聞いてください。
2019年10月17日
おはようございます。 不動産投資家育成協会の長岐です。 昨日のメルマガで「行列のできる大家」さんを 紹介したところ、大変、反響がありました。 今日は、その「行列のできる大家」さんが 具体的にや
2019年10月16日
おはようございます。 不動産投資家育成協会の長岐です。 大家さんの悩みといえば「空室」 ですが、空室の悩みから解放されたら いいと思いませんか? 私の知り合いの専業大家のAさんは25年以上
2019年10月15日