人は意味づけの世界で生きている
こんにちは、田山です。
アドカウ4期が
無事にスタートしまして
新たなお仲間のみなさんと共に
アドラーの学び真っ最中です。
さっそく、
お仲間同士での助け合い
支え合いが見られて
本当みなさん素敵すぎ!と
思う今日この頃です。
さて、今日はひとつ
アドラー心理学における
「認知」について
あるお話を通してご紹介します。
アドラーさんは、
「人は意味づけの世界に生きている」
と言いました。
私たちが見ているのは
事実ではなく、
事実のまわりにある
自分なりの主観的な
意味づけを見ているにすぎないのです。
これを一般的には
認知論と言ったりしますが、
アドラーさんは
「仮想論」
といいました。
フィクショナリズムですね。
ちょっとニュアンス違うんですよ。
まぁそれは
後ほどご紹介するとして、
これからある寓話を
お話いたします。
実はこのお話は、
私の一般の方向けのメルマガでも
今日お昼頃に紹介したものと
同じ物語なのですが、
こちらのメルマガは
カウンセラーを目指される方の
メルマガでもありますので、
もう少し専門的にお話します。
昔、ふたつの
大きな町に挟まれたところに
オアシスがあったんです。
そこのオアシスには
ひとりの老人が座っていました。
そこにAさんという
ひとりの男が通りかかり、
老人に尋ねました。
「これから隣町に行くんだけど、
この先の町はどんな町ですか?」
老人はこの質問に
聞き返しました。
「今までいた町は、
あなたにとってはどんな町でしたか?」
するとAさんは、
「最悪でしたよ〜。
嫌なやつが多くて、
全然自分のこと理解してくれないし
居心地の悪い町でしたよ」
と答えました。
それに対して老人は、
「そうでしたか。
残念だけど隣の街も嫌なやつが多くて
全然あなたのことを
理解してくれないような人ばかりの
居心地の悪い町だと思うよ」
と言いました。
しばらくすると、
その老人のところに
さっきのAさんが来た同じ町から
Bさんがやってきました。
Bさんはさっきの
Aさんと同じように
老人に尋ねました。
「これから隣町に行くんですが、
この先の町はどんなところですか?」
老人はまた同じように
尋ね返しました。
「今までいた町は、
あなたにとってはどんな町でしたか?」
Bさんはにこやかに答えました。
「親切な人が多くて、
とても素敵な町だったんです」
老人は、
「なるほど。
それはよかったですね。
隣の町もあなたにとって
親切な人が多くて
素敵な町だと思いますよ」
と答えましたとさ。
今ひとつの物語を
聞いていただきました。
どう感じましたか?
これは同じ「隣町」なはずなのに
見る人の捉え方や心の構え方によって
その見え方は変わってくるということです。
私たちカウンセラーは
いつもクライエントさんが直面する
マイナスなできごとに対して
プラスな意味づけを一緒に探していき
踏み出してもらう援助をしていきたいですね。
と、ここまでは
認知を変えて
行動してもらうという点では
いわゆる認知行動療法と
何ら変わらないですね。
でもアドラー心理学は
この認知を変えることにも
ある方向性をもっていて、
認知を変えた先の行動も
少しアドラー心理学独特の
方向性があります。
それは何かというと、
「共同体感覚」です。
みんなにとっての
幸せのために、
自分にできることを
勇気を出してやってもらうように
意味づけを変えていくのです。
そう踏み出してもらえるよう
援助することが
「勇気づけ」
とも言ったりします。
そしてみんなのため、
一歩を踏み出す際に役に立つのが、
「仮想論」という考え方。
認知論は人が外界の情報を
主観的に受け取っているというお話ですが、
アドラーさんの言う
仮想論というのは、
カウンセラーにとっても
クライエントにとっても
気軽な考え方ができる理論です。
それは、
「まるで〜かのように」
ということです。
アドラーさんは自分の心理学を
「かのように心理学」
とよびました。
”まるで相手が
自分のことを好きであるかのように
明日からふるまってみませんか?”
事実は誰にも分かりませんから、
ひとまず仮に、
「かのように」考えてみて、
実験をしてみようという
考え方もできる理論ですね。
この理論を受け入れますと
いろいろな考え方に対して
とても寛容になれます。
「その考えが便利なら、
仮にそう考えてやってみよう」
ができるようになるので、
この考え方を取り入れておくのも
大変に自分を助けてくれるかもしれません。
素敵な午後を
お過ごしくださーい!
記事一覧
こんにちは! アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 突然ですが質問です。 カ
2025年04月29日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 心理カウンセラーとして 起
2025年04月24日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日は動画です。 アドラ
2025年04月20日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 私はカウンセラーとして 開
2025年04月19日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はですね、 とっても大
2025年04月14日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 まずはじめに。 アドラー
2025年03月26日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 雪ですね。 今日はちょっ
2025年03月19日
こんばんは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 1歳8ヶ月の娘との話です。
2025年03月02日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、小学生のお子さんが
2025年02月15日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 以前、精神疾患と診断され、
2025年02月09日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はひさびさに動画ですよ
2025年01月28日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、1月23日に いつも
2025年01月26日
おはようございます。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お年玉、受け取りま
2025年01月10日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お待たせしました! kin
2025年01月05日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 2025年になりましたね。
2025年01月04日