認知行動療法がうまくいかない理由
こんにちは、田山です。
アドカウ4期も折り返し。
あっという間ですね。
アドカウメンバーも
知ってか知らずか、
話の聞き方や質問の仕方など、
どんどん
カウンセラーらしくなっていて
私も学ばせていただくことがたくさんです。
アドカウ5期は
9月から始まりますからね。
さて、
今日はちょっと長いですよ。
私はカウンセリングの初回に
クライエントさんに
色々質問します。
その中で、
「これまでにカウンセリングのご経験はありますか?」
「ある場合はどんなことされてきましたか?」
と必ず質問します。
すると、
カウンセリングを
経験された方が
ほぼ全員これをいいます。
「認知行動療法を受けたけど、ダメでした」
「認知行動療法をしましたが効果を感じられませんでした」
これ本当よく聞くんですよ〜!
でもですね、
そんな方たちも
アドラー心理学の
カウンセリングを受けますと、
「人生が変わりました!」
「あんなに苦労してた悩みがどっかいきました!」
「アドラー心理学を知れてよかった!」
となるんです。
この違いって何だと思います?
そもそも認知行動療法って
どんなものかといいますと、
私たちは自分にとって
マイナスな出来事が起きますと
それに紐づいてある特定の思考が
浮かぶと思うんです。
たとえば、
友だちが眉間にシワをよせている。
すると、ある人は
「(機嫌悪そうにしてる…きっと私が悪いことしたんだ…)」
と考えるかも知れません。
これを認知行動療法では
『自動思考』
といいます。
アドラー心理学では、
『私的感覚』
といいます。
これらの思考の延長線上で
人は行動をしていきますから、
(ちなみにこの時に起こす行動を
アドラー心理学では「対処行動」といいます)
その思考がマイナスなものであれば
色んなことがよくない方向に
行きやすくなるのは
想像にたやすいですね。
この時に、
認知行動療法では
まず『自動思考』に注目して
その思考は果たして
事実か、それとも思い込みかを
観察して検証し、
より自分にとって
楽な考え方へと変えていく。
そしてそれにともない、
行動も自分にとって
より楽な方へと変えていく
心理療法になります。
(※すごいザックリ説明してます)
素晴らしい治療法です。
でも上手くいかない人が多い。
もしくはその場は上手くいっても
また別の形で問題にぶち当たる人が多い。
それはなぜでしょうか。
実は認知行動療法には
とっても大事なことが
ひとつ欠けているんです。
それはズバリ、
「方向性」
です。
自分の認知や行動を
変えていく「方向性」。
認知行動療法には、
この「方向性」が
スッポリ抜けているんですね。
強いて方向性があるというなら、
・クライエントさんの問題が解決する
・クライエントさんが楽になる
という方向性は
かろうじてあると思います。
しかし、
これだから効果が出づらいんです。
なぜこれだと
効果が出づらいかというと、
クライエントさんが
楽になる方向性を突き詰めることで
その場の自分の問題が解決しても、
それによって
周りの人に迷惑がかかり
周りの人が不満を抱けば、
クライエント本人とも衝突し
結局また人間関係が
こじれるかも知れないでしょ?
根本解決に
ならないことが多いんです。
とはいえ仕方ないと思うの。
なぜなら心理学は科学であり、
認知行動療法も
科学的なツールです。
それが意味するところは、
「方向性を持てない」
ということです。
なぜなら方向性には
思想や哲学、道徳的な観念が
少なからず入ってくるから。
科学のツールである以上、
そこを含めるのは御法度です。
だから仕方ないっちゃ仕方ない。
科学的な立場を守りながら
認知行動療法が援助できる範囲は、
その程度の範囲なんです。
これは別に認知行動療法を
否定したり馬鹿にしてるわけじゃないです。
科学の限界を
ちゃんと受け入れるというのは
とっても大切なこと。
それは歴史に名を残した
偉大な科学者たちも
みんな科学の限界を
よく理解していました。
科学は万能じゃないんです。
じゃあ、
なぜアドラー心理学の
カウンセリングは効果が出るのか。
そもそもアドラー心理学は
あまり知られていないですが、
実は認知行動療法の祖先なんですよ!
さて、
そこでクイズです。
認知行動療法にはなくて
アドラー心理学にはあるもの。
それは何でしょう?
…
はい、もうわかりますよね!
「方向性」
です。
アドラー心理学は
「方向性」があるんです。
だからうまくいくし、
問題の再発防止になる。
「え?方向性って
科学は持てないんじゃないの?」
はい。そうです。
「じゃあアドラー心理学は
科学じゃないの!?」
半分正解で、
半分不正解です。
アドラー心理学は
科学的な側面と、
アドラー自身が抱いた
「思想」の側面を持ち合わせた
ハイブリッドな心理学なんです。
そんなのアリ!?と
色んな意見があるのは事実です。
そうしてみると、
だいぶアドラー心理学の立場は
あいまいでズルいですね笑
(ちなみにアドラーは
自身の心理学を「科学」と
言ってたみたい)
しかし、
そんなアドラー心理学を
人が何と言おうと
私はどうでもいいです。
だって効果があるから。
問題が再発しづらくなるから。
おそらく、
認知行動療法で
うまくいっているケースは、
クライエントさんの
本来向かいたい方向性がいい場合か、
もしくはカウンセラーが
知らぬ間に御法度を
おかしている場合だと思う。
でもこれだと
かなりクライエントさんに
依存してたり、
運任せなところが
あるじゃないですか。
アドラーは、
カウンセリングを教育と思ってたし、
学びであり、協力であるって考えてました。
もちろん、
教える!って感じは
一切出しませんが、
治療的かつ
効果がある方向性を
カウンセラーが心得て、
それをクライエントさんが
みずから気づいていったかのように
気づかれないように教えていくことは
大変カウンセリングを
有意義なものにしてくれます。
何が言いたいかというと、
/
カウンセリングするなら、
アドラー心理学を学ぶといいよ!
\
ということです笑
長くなりましたが、
今日は認知行動療法と
アドラー心理学について
お話しさせていただきました。
アドラー心理学
カウンセラー養成講座
通称アドカウ5期は
2022年9月から始まりますよ!
続報をお待ちください。
また書きますね!
追伸:
ADLER STUDYアドスタ!
アドラー心理学を気軽に学ぶ!
初回体験500円!
↓↓↓
https://adlerstudy.hp.peraichi.com/
記事一覧
こんにちは! アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 突然ですが質問です。 カ
2025年04月29日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 心理カウンセラーとして 起
2025年04月24日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日は動画です。 アドラ
2025年04月20日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 私はカウンセラーとして 開
2025年04月19日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はですね、 とっても大
2025年04月14日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 まずはじめに。 アドラー
2025年03月26日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 雪ですね。 今日はちょっ
2025年03月19日
こんばんは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 1歳8ヶ月の娘との話です。
2025年03月02日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、小学生のお子さんが
2025年02月15日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 以前、精神疾患と診断され、
2025年02月09日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はひさびさに動画ですよ
2025年01月28日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、1月23日に いつも
2025年01月26日
おはようございます。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お年玉、受け取りま
2025年01月10日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お待たせしました! kin
2025年01月05日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 2025年になりましたね。
2025年01月04日