何かを教える立場なら○○を見せよ。
こんにちは、田山です。
私は昔ですね、
いい子でいなきゃ!
優等生でいなきゃ!
失敗しちゃいけない!
カッコ悪いとこ見せられない!
と思って
必死に自分を
それっぽく見せる努力を
してきた人だったんです。
その思考は
どんどん自分を苦しめていき
めんどくさい完璧主義者へと
自分を固めていきました。
でも最近は、
まぁ失敗もいいよね。
上手くいかないこともあるよね。
こんな自分もOKだよね。
そんな風に
思えるようになったんです。
これはやっぱり
アドラー心理学のおかげだと思う。
私は講座や個人セッションで
カウンセリングを
教えることもしてますが、
見てて思うのが、
「失敗ができない」
カウンセラーさんが
多いような気がするんです。
もう少し正確にいうと、
「失敗を受け入れない」
というのかな。
それはたとえば、
失敗を周りの人や環境のせいにして
責任転嫁をするようなイメージ。
あとは失敗を隠そうとしたり
誤魔化そうとしたりすることね。
私もそうでした笑
今でもそうしたくなる時もあります笑
でも、前よりは
「失敗を引き受けよう」
「失敗を見せよう」
という覚悟が
決まってきた感じです。
私はお仕事で先生してますから
ホワイトボードに
板書をする機会があります。
その時にわからない漢字が
あったりするわけです。
もしくは送り仮名とか。
あとは誤字脱字ですね。
昔だったら
そういった時に
誤魔化したりしてたけど、
今は漢字や送り仮名が
分からなくても、
「この漢字わからないんだよね」
「これで合ってると思いますか?」
「これ送り仮名、何でしたっけ?」
「あら、間違えちゃった!ごめんね」
と堂々と生徒さんに聞けたり、
堂々と失敗できるようになったんです。
この話を先日、
私のTwitterで話したら
フォロワーさんから
”間違えたときは
『あ、みんなが間違いに気づくか試したんですよー。気づいてえらい!』なんて言ってごまかすのがテクニックって教わったけど、
素直に聞けるならそのほうが心が楽だなって思った。”
と返信が来たんです。
これ来た瞬間、
あー昔自分もやってたわ〜笑
先生たちもよくやってたわ〜笑
って思わず
笑ってしまいました。
そしてまさに、
素直に聞けたり
言えるようになったことで
私の心は楽になりました。
そしてここから
何が言いたいかといいますと、
ーーーーーーーーーー
失敗を受け入れよう!
ーーーーーーーーーー
というのももちろんですが、
そこを通り越して、
カウンセラーや
学校の先生など、
教育に携わる人たちには、
ぜひ生徒さんたちに
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
失敗を見せてほしい!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
のです。
しかも誤魔化さずに
素直に見せたい。
だって、
先生がもし、
板書で誤字をして
生徒がそれを発見して指摘した時に、
先生が
『みんなが間違いに気づくか試したんですよー。気づいてえらい!』
みたいなことしたら、
生徒さんたちは何を学ぶと思います?
失敗を誤魔化すことを
学ぶと思いません?
もしくは、
失敗できないと
思うかもしれないし、
大人に試され、
エラいと評価されて、
自分たちの力の弱さや
立場の弱さを学ぶかもしれない。
自分のしたことの
責任や結末を
引き受けられない
大人になるかもしれません。
でもこれがひとたび
「あー間違えちゃった!」
「教えてくれてありがとうね!」
「ちょっと分からないから、正しい漢字をみんなで調べて教えてくれますか?」
とかできたら、
生徒たちは
失敗する勇気も持てるし、
みんなでフォローする協力も学べるし、
貢献できた!って思えるかもしれません。
STARWARS知ってます?
私は昔から映画が好きで、
色んな映画を観るんですよ。
同じ映画も
何度か見直したりする。
STARWARSも
昔から好きな映画で、
割と最近の
「最後のジェダイ」を
見直してたんですが、
仙人的なポジションの
ヨーダというキャラクターがおりまして、
そのヨーダが弟子に
こう言ってたんです。
「弱さと愚かさ、失敗の経験を伝えよ。それが大事じゃ。失敗こそ、最高の師となる。」
って。
はは〜と
もう納得しかありませんでした。
失敗というのは、
抵抗せずに正しく使えば
自分にとっても
まわりにとっても
実はメリットたくさんな
最高の体験なのかもしれません。
完璧な自分は
そろそろ卒業しましょう。
失敗もするし
うまくいかないこともあるから
あなたは魅力的なんです。
そしてそんな
不完全なあなただからこそ、
クライエントさんや
生徒さんたちは
真に勇気を持って
前に進もうとしてくれるんだと
私は思います。
失敗を見せよって話でした。
あなたと
アドラー心理学カウンセリングを
学べる日を楽しみにしてますよ〜(*^▽^*)
アドラー心理学
カウンセラー養成講座
通称アドカウ5期は
2022年9月から始まります。
4ヶ月にわたって、
第3土日が本講座で、
翌週と翌々週の水曜の夜が
カウンセラー起業やら
グループコンサルティングになります。
7月5日から、
体験レッスン&説明会の
ご案内を開始しますね〜!
あ、このメルマガの
バックナンバーを読みたい方は
以下から読めますからね〜(*^▽^*)
↓↓↓
https://mail.os7.biz/b/xj5K
追伸:
ADLER STUDYアドスタ!
アドラー心理学を気軽に学ぶ!
アドカウに興味あるけど、
いきなり参加は不安だから…
という方は、
ぜひ一度こちらにご参加ください。
雰囲気わかりますよ♪
初回体験500円!
↓↓↓
https://adlerstudy.hp.peraichi.com/
記事一覧
こんにちは! アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 突然ですが質問です。 カ
2025年04月29日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 心理カウンセラーとして 起
2025年04月24日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日は動画です。 アドラ
2025年04月20日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 私はカウンセラーとして 開
2025年04月19日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はですね、 とっても大
2025年04月14日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 まずはじめに。 アドラー
2025年03月26日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 雪ですね。 今日はちょっ
2025年03月19日
こんばんは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 1歳8ヶ月の娘との話です。
2025年03月02日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、小学生のお子さんが
2025年02月15日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 以前、精神疾患と診断され、
2025年02月09日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 今日はひさびさに動画ですよ
2025年01月28日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 先日、1月23日に いつも
2025年01月26日
おはようございます。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お年玉、受け取りま
2025年01月10日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 お待たせしました! kin
2025年01月05日
こんにちは。 アドラー心理学×「自分らしさ」 で人や社会の役に立ちながら 自分もみんなも 幸せを感じられる人生をつくる 日本アドラー心理学振興会 代表の田山夢人です。 2025年になりましたね。
2025年01月04日