グーグル、スピーカー連動簡単(AI家電開発しやすく)
2019年01月10日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
1/8から、アメリカのラスベガスで、
世界最大の家電・技術見本市「CES」が開催されています。
そこで米グーグルは、メーカーが「つながる家電」を
開発しやすくするシステムを発表しました。
2019年後半には、自社の音声人工知能(AI)スピーカーと
連動する製品を簡単に作れるようにするキットを発売予定です。
自社技術への対応製品を増やすことで、
データの収集量を増やし、AIの性能をいっそう高める狙いです。
発売するのは「グーグルコネクト」と呼ぶ小型のハードウエアです。
家電メーカーなどが自社製品に組み込むと、
グーグルの音声AI「アシスタント」が入ったスピーカーなどと
無線などで連動するようにできます。
例えば、消費者が「天気を教えて」とAIスピーカーに話しかけると、
ネット上から集めた情報をスピーカーが家電に送り、
家電に内蔵した画面に映すといったことができます。
新システムそのものはAI用の複雑な半導体を必要としないため安価です。
これで、資金力に乏しい中小家電メーカーでも、
アシスタントに関連した製品をつくることが可能になります。
同じ発想の製品は「コネクトキット」の名称で、アマゾンも18年9月に発表済みで、
同キットの価格は10ドル(約1,080円)にも満たないようです。
自社のほか、中国レノボ・グループ(聯想集団)や米フォード・モーターなど
他社での採用が急速に進み、18年は扱う端末が前の年比で4倍に増えたといいます。
アシスタントが入ったスピーカーを2016年に発売してから、
グーグルは音声AIの活用先を急速に広げてきました。
ヘッドホンから空調システム、車載ディスプレーから家の鍵まで、
人が接するあらゆるハード機器にアシスタントを投入。
昨年はCESに初の大型ブースを設置し「家電」の世界での存在感を見せつけました。
「グーグルコネクト」の販売により普及を加速する狙いです。
対応機器が増えればグーグルが扱うデータ量がそれだけ増えることになります。
利用者の言い回しや音質などあらゆる条件でAIを訓練し、
より「賢い」アシスタントを作ることができます。
瞬間調光ガラス+AI(Amazonアレクサ君)
https://www.mirado.jp/product/32
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://www.mirado.jp/product/32
参考記事;
日本経済新聞(2019/1/9)
「グーグル、AI家電開発後押し スピーカー連携簡単に」
https://s.nikkei.com/2RH7pqX
CES2019の現場から
https://bit.ly/2Fjlh4L
世界の見本市・展示会情報
https://bit.ly/2SNbkzA
CES公式ウェブサイト
https://www.ces.tech/
Wikipedia
人工知能(AI:Artificial Intelligence)
https://bit.ly/2cMS97a
CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)
https://bit.ly/2ALuSuv
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けしようと思います。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
1/8から、アメリカのラスベガスで、
世界最大の家電・技術見本市「CES」が開催されています。
そこで米グーグルは、メーカーが「つながる家電」を
開発しやすくするシステムを発表しました。
2019年後半には、自社の音声人工知能(AI)スピーカーと
連動する製品を簡単に作れるようにするキットを発売予定です。
自社技術への対応製品を増やすことで、
データの収集量を増やし、AIの性能をいっそう高める狙いです。
発売するのは「グーグルコネクト」と呼ぶ小型のハードウエアです。
家電メーカーなどが自社製品に組み込むと、
グーグルの音声AI「アシスタント」が入ったスピーカーなどと
無線などで連動するようにできます。
例えば、消費者が「天気を教えて」とAIスピーカーに話しかけると、
ネット上から集めた情報をスピーカーが家電に送り、
家電に内蔵した画面に映すといったことができます。
新システムそのものはAI用の複雑な半導体を必要としないため安価です。
これで、資金力に乏しい中小家電メーカーでも、
アシスタントに関連した製品をつくることが可能になります。
同じ発想の製品は「コネクトキット」の名称で、アマゾンも18年9月に発表済みで、
同キットの価格は10ドル(約1,080円)にも満たないようです。
自社のほか、中国レノボ・グループ(聯想集団)や米フォード・モーターなど
他社での採用が急速に進み、18年は扱う端末が前の年比で4倍に増えたといいます。
アシスタントが入ったスピーカーを2016年に発売してから、
グーグルは音声AIの活用先を急速に広げてきました。
ヘッドホンから空調システム、車載ディスプレーから家の鍵まで、
人が接するあらゆるハード機器にアシスタントを投入。
昨年はCESに初の大型ブースを設置し「家電」の世界での存在感を見せつけました。
「グーグルコネクト」の販売により普及を加速する狙いです。
対応機器が増えればグーグルが扱うデータ量がそれだけ増えることになります。
利用者の言い回しや音質などあらゆる条件でAIを訓練し、
より「賢い」アシスタントを作ることができます。
瞬間調光ガラス+AI(Amazonアレクサ君)
https://www.mirado.jp/product/32
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://www.mirado.jp/product/32
参考記事;
日本経済新聞(2019/1/9)
「グーグル、AI家電開発後押し スピーカー連携簡単に」
https://s.nikkei.com/2RH7pqX
CES2019の現場から
https://bit.ly/2Fjlh4L
世界の見本市・展示会情報
https://bit.ly/2SNbkzA
CES公式ウェブサイト
https://www.ces.tech/
Wikipedia
人工知能(AI:Artificial Intelligence)
https://bit.ly/2cMS97a
CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)
https://bit.ly/2ALuSuv
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けしようと思います。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************