「ちゃぶ台」から「コーヒーテーブル」へ
2020年02月08日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
四本脚の食事用座卓を「ちゃぶ台」と言います。
一般的に方形あるいは円形で、折り畳みができるものが多いです。
上座、下座という上下関係無しに
昭和初期の家族の団欒を象徴するシンボルとして取り上げられます。
1887年(明治20年)ごろより使用されるようになり、
1920年代後半に全国的に普及しました。
https://bit.ly/2S6z0kz
▲ちゃぶ台
https://bit.ly/2SuNcTL
▲映画「めし」(1951年[昭和26年])
しかし、1963年(昭和38年)をピークにちゃぶ台の生産は減少傾向に転じ、
生活習慣の変化や洋風化指向の時代の流れに乗って次第に
ダイニングテーブルへと移り変わっていきました。
ダイニングテーブルを一般家庭の食卓にいち早く取り入れたのは農家でした。
1948年(昭和23年)、GHQの指導により農村の生活改善運動が
全国的に展開されると農村の台所事情は変化を見せはじめました。。
生活を楽にすることが主とした課題に挙げられ、土間を改善して食事場とし、
野良仕事の土足のまま食事ができるようにするテーブルや座敷と土間の境界に
テーブルを設けて半々で座る方式などが奨励されました。
ダイニングテーブルが都市圏へ急激に浸透をはじめるのは
1955年(昭和30年)頃からで、日本住宅公団による集合住宅が
販売されるようになってからで、ダイニングキッチンの概念が取り入れられ、
目的に即した利用がなされるよう、テーブルを作り付けにして売り出されました。
住宅公団は、洋風化のブームに乗りダイニングキッチンを大々的に宣伝し、
販売実績を挙げるとともにテーブルの普及促進の役割を果たしたと言えます。
高度経済成長期に入るとこの流れはますます加速し、
1966年(昭和41年)に13.6%だったダイニングテーブルの
普及率は1988年(昭和63年)には67.3%となりました。
▼現在、ちゃぶ台は「コーヒーテーブル」、
「ティーテーブル」という名称の「リビングテーブル」として
人気が高まっております。
https://www.comfortmk.com/product-list/0/0/photo?keyword=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&num=120&order=asc
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31Fzhyb
▼リビングテーブル一覧;
https://bit.ly/31DJY4u
参考文献;
Wikipedia
ちゃぶ台
https://bit.ly/39dVplR
テーブル
https://bit.ly/3bmmgxN
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
四本脚の食事用座卓を「ちゃぶ台」と言います。
一般的に方形あるいは円形で、折り畳みができるものが多いです。
上座、下座という上下関係無しに
昭和初期の家族の団欒を象徴するシンボルとして取り上げられます。
1887年(明治20年)ごろより使用されるようになり、
1920年代後半に全国的に普及しました。
https://bit.ly/2S6z0kz
▲ちゃぶ台
https://bit.ly/2SuNcTL
▲映画「めし」(1951年[昭和26年])
しかし、1963年(昭和38年)をピークにちゃぶ台の生産は減少傾向に転じ、
生活習慣の変化や洋風化指向の時代の流れに乗って次第に
ダイニングテーブルへと移り変わっていきました。
ダイニングテーブルを一般家庭の食卓にいち早く取り入れたのは農家でした。
1948年(昭和23年)、GHQの指導により農村の生活改善運動が
全国的に展開されると農村の台所事情は変化を見せはじめました。。
生活を楽にすることが主とした課題に挙げられ、土間を改善して食事場とし、
野良仕事の土足のまま食事ができるようにするテーブルや座敷と土間の境界に
テーブルを設けて半々で座る方式などが奨励されました。
ダイニングテーブルが都市圏へ急激に浸透をはじめるのは
1955年(昭和30年)頃からで、日本住宅公団による集合住宅が
販売されるようになってからで、ダイニングキッチンの概念が取り入れられ、
目的に即した利用がなされるよう、テーブルを作り付けにして売り出されました。
住宅公団は、洋風化のブームに乗りダイニングキッチンを大々的に宣伝し、
販売実績を挙げるとともにテーブルの普及促進の役割を果たしたと言えます。
高度経済成長期に入るとこの流れはますます加速し、
1966年(昭和41年)に13.6%だったダイニングテーブルの
普及率は1988年(昭和63年)には67.3%となりました。
▼現在、ちゃぶ台は「コーヒーテーブル」、
「ティーテーブル」という名称の「リビングテーブル」として
人気が高まっております。
https://www.comfortmk.com/product-list/0/0/photo?keyword=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&num=120&order=asc
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31Fzhyb
▼リビングテーブル一覧;
https://bit.ly/31DJY4u
参考文献;
Wikipedia
ちゃぶ台
https://bit.ly/39dVplR
テーブル
https://bit.ly/3bmmgxN
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************