ガラスのエッチング加工
2020年06月05日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
化学薬品などの腐食作用を利用した表面加工、塑形(そけい)の技法を
「エッチング」(Etching)または「食刻」(しょっこく)と言います。
使用する素材表面の必要部分にのみ(防錆[ぼうせい])レジスト処理を施し、
腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻することで目的形状のものを得ます。
銅版による版画・印刷技法として発展してきた歴史が長いため、
銅や亜鉛などの金属加工に用いられることが多いですが、
腐食性のあるものであれば様々な素材の塑形・表面加工に応用可能です。
ガラスへのエッチングを利用した装飾技法として
「エッチンググラス」があります。
https://bit.ly/2A4q4WS
▲エッチングされたガラス
(バンクフィールド博物館[イギリス])
日本ではこの技法は明治時代に国費留学生の宇野澤辰美さんが
ステンドグラス技法と共に持ち帰った技術がその始まりです。
その後、昭和初期から大阪や東京で板ガラスへの作品が作られ、
百貨店等に施工される事例が多く見られるようになりました。
1933年(昭和8年)、建築の村野藤吾設計の、そごう百貨店本店
(大阪・心斎橋)の1階正面欄間・エントランスドアが有名で、
平成12年に建て替えられるまで60余年、使われていました。
https://bit.ly/3cDbMtv
▲そごう心斎橋本店、正面欄間・エントランスドア
戦前では高島屋グランドフロアや丸物百貨店や
大阪証券取引所ビルでも使用されました。
今日では公共建築物やホテル・住宅等あらゆる建築物を飾るようになり、
ガラス装飾技法の中心となっています。
一方、1960年代頃から欧米のアーツアンドクラフト運動の影響で
日本でもクラフトブームが到来し、趣味の分野でのエッチングの
ガラスへの応用も多く見られるようになっています。
また、自動車の盗難を防ぐためにガラスに車体の番号を埋め込む
「カーシールドエッチング」(グラスウエルドジャパンの登録商標)の
技術もあります。
https://bit.ly/2MvT38z
▲ステンドグラス記念窓(2006年頃)
https://bit.ly/372MLqt
▲18世紀の中華丼、ホイールカット(刻印)
https://bit.ly/2AJ7h3a
▲ドア窓(アメリカ)
https://bit.ly/3dC0lUh
▲エミール・ガレの酸エッチングされた花瓶
https://bit.ly/2Y2Tcps
▲メキシコのエッチングプレート
https://bit.ly/3cxXk5X
▲ツヴィッカウ(ドイツ)の歴史的な地域病院の窓
▼ご希望の図柄や文字・ロゴを鏡にエッチング加工を施す
「エッチングミラー」のご注文を承っております。
https://www.d-kuru.com/product/5012
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2XyipsP
▼オーダーミラー商品一覧
https://bit.ly/371PNes
参考文献;
株式会社グラスウエルドジャパン
http://www.gw-ccj.com/
Wikipedia;
ガラスエッチング
https://bit.ly/2UfBRbA
Glass etching
https://bit.ly/30arObG
Bankfield Museum(バンクフィールド博物館)
https://bit.ly/2XyId84
そごう心斎橋本店
https://bit.ly/3dwDklz
村野藤吾(むらの とうご)
https://bit.ly/30nufbd
エミール・ガレ
https://bit.ly/373CHxj
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
化学薬品などの腐食作用を利用した表面加工、塑形(そけい)の技法を
「エッチング」(Etching)または「食刻」(しょっこく)と言います。
使用する素材表面の必要部分にのみ(防錆[ぼうせい])レジスト処理を施し、
腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻することで目的形状のものを得ます。
銅版による版画・印刷技法として発展してきた歴史が長いため、
銅や亜鉛などの金属加工に用いられることが多いですが、
腐食性のあるものであれば様々な素材の塑形・表面加工に応用可能です。
ガラスへのエッチングを利用した装飾技法として
「エッチンググラス」があります。
https://bit.ly/2A4q4WS
▲エッチングされたガラス
(バンクフィールド博物館[イギリス])
日本ではこの技法は明治時代に国費留学生の宇野澤辰美さんが
ステンドグラス技法と共に持ち帰った技術がその始まりです。
その後、昭和初期から大阪や東京で板ガラスへの作品が作られ、
百貨店等に施工される事例が多く見られるようになりました。
1933年(昭和8年)、建築の村野藤吾設計の、そごう百貨店本店
(大阪・心斎橋)の1階正面欄間・エントランスドアが有名で、
平成12年に建て替えられるまで60余年、使われていました。
https://bit.ly/3cDbMtv
▲そごう心斎橋本店、正面欄間・エントランスドア
戦前では高島屋グランドフロアや丸物百貨店や
大阪証券取引所ビルでも使用されました。
今日では公共建築物やホテル・住宅等あらゆる建築物を飾るようになり、
ガラス装飾技法の中心となっています。
一方、1960年代頃から欧米のアーツアンドクラフト運動の影響で
日本でもクラフトブームが到来し、趣味の分野でのエッチングの
ガラスへの応用も多く見られるようになっています。
また、自動車の盗難を防ぐためにガラスに車体の番号を埋め込む
「カーシールドエッチング」(グラスウエルドジャパンの登録商標)の
技術もあります。
https://bit.ly/2MvT38z
▲ステンドグラス記念窓(2006年頃)
https://bit.ly/372MLqt
▲18世紀の中華丼、ホイールカット(刻印)
https://bit.ly/2AJ7h3a
▲ドア窓(アメリカ)
https://bit.ly/3dC0lUh
▲エミール・ガレの酸エッチングされた花瓶
https://bit.ly/2Y2Tcps
▲メキシコのエッチングプレート
https://bit.ly/3cxXk5X
▲ツヴィッカウ(ドイツ)の歴史的な地域病院の窓
▼ご希望の図柄や文字・ロゴを鏡にエッチング加工を施す
「エッチングミラー」のご注文を承っております。
https://www.d-kuru.com/product/5012
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/2XyipsP
▼オーダーミラー商品一覧
https://bit.ly/371PNes
参考文献;
株式会社グラスウエルドジャパン
http://www.gw-ccj.com/
Wikipedia;
ガラスエッチング
https://bit.ly/2UfBRbA
Glass etching
https://bit.ly/30arObG
Bankfield Museum(バンクフィールド博物館)
https://bit.ly/2XyId84
そごう心斎橋本店
https://bit.ly/3dwDklz
村野藤吾(むらの とうご)
https://bit.ly/30nufbd
エミール・ガレ
https://bit.ly/373CHxj
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************