ハイフレでベースラインを弾こう!ポジション移動の3つのコツ
2021年03月03日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ハイフレでベースラインを弾こう!
ポジション移動の3つのコツ
ということで、メルマガになります。
ウォーキングベースラインで
サラっとハイフレ使用するアプローチ、
憧れますよね。
やっぱり、あれどうやったらできるんですか?
ってけっこう聞かれます。
で、基本カンタンにはいきません。
なかなかカンタンにはいかないのですが、
ハイフレアプローチをするうえで大切なことは
「ポジション移動を意識すること」です。
その、サラッとポジション移動するための3つのコツ
をお伝えします。
■ポジション移動するための3つのコツ■
1.開放弦を有効活用しよう
2.ハイフレの着地音は第一音目のルート音で
3.着地後の左手のポジション超大事!
ハイフレを弾けるようにするには、
この3つをしっかり意識することがとても大切です。
今日はこの内容を深堀りし
お話していきます。
─────────────────────────
<あなたのベースラインを
赤ペン先生させてください>
不定期企画、
あなたのベースラインを
赤ペン先生させてください
やってます!
ウォーキングベースライン作成してみたけど
動き方これでいいのかな?
日々の自分の手グセ、これで
合ってるのかな?
こんな方にうってつけの企画!
メルマガ読者さん限定で、
メールでベースラインの添削します。
お申し込み無料!締め切り3月10日。
詳細はこちら。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1352598
__________
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
さて本題です。
ポジション移動するための3つのコツ。
<1.開放弦を有効活用しよう>
ハイフレアプローチをするうえで、
開放弦の使用はとても重要です。
ローフレットから、テンポよくに
ハイフレットに着地したい時に、
4分音符ひとつだけでも
開放弦を使うことができれば、
左手を一気に上の方までポジション移動
することができます。
逆に開放弦が使えなければ
10フレ、12フレ、14フレなど、
高いポジションに瞬時に移動することは
至難の業です。
ロック上がりの方は、とくにG、D、Aなど
開放弦を使用することは難しい
という方もいますが、
ウォーキングベースを弾く上では
開放の使用は覚えておきたいワザです。
<2・ハイフレの着地音は
第一音目のルート音で>
ふたつめは、
ハイフレの着地音は
第一音目のルート音で
ということです。どういうことか。
ウォーキングベースって、
1小節に4つの四分音符を
配置することが多いです。
そのとき、1小節目の1音目。
ルートを使用する事が多い音ですが、
この音をハイフレとして設定するといいよ
ということです。
第2音目や第3音目をハイフレ
として設定するよりも
音の流れが作りやすいですよ(^^)
<3・着地後の左手のポジション超大事>
最後は、
着地後の左手のポジション超大事
という内容です。
ここまで、
開放を使う
ルートを目的音とする
は、既にできている方は
多いかもしれませんが、
着地後の左手のポジションを意識することは
とっても大事で、これができないと
ハイフレアプローチ失敗します。
ということで、これ以上は文章では
お伝えしづらいので、詳しくは
先日配信の動画をごらんください。
■3月1日更新!
ハイフレを使ったウォーキングベースに挑戦!
ポジションチェンジの為の3つのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=FHU6-ADnX98&t=12s
ということで本日の動画
以上になります。
皆様の日々の練習のヒントに
なれば幸いです(^^)
<皆さんのご意見お聞かせください>
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
僕は子供の頃から30年以上
野球好きなので、そろそろシーズンが
はじまると思うと嬉しいですね。
阪神の佐藤輝明選手と
巨人の秋広優人選手が
個人的に楽しみです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、
ハイフレでベースラインを弾こう!
ポジション移動の3つのコツ
ということで、メルマガになります。
ウォーキングベースラインで
サラっとハイフレ使用するアプローチ、
憧れますよね。
やっぱり、あれどうやったらできるんですか?
ってけっこう聞かれます。
で、基本カンタンにはいきません。
なかなかカンタンにはいかないのですが、
ハイフレアプローチをするうえで大切なことは
「ポジション移動を意識すること」です。
その、サラッとポジション移動するための3つのコツ
をお伝えします。
■ポジション移動するための3つのコツ■
1.開放弦を有効活用しよう
2.ハイフレの着地音は第一音目のルート音で
3.着地後の左手のポジション超大事!
ハイフレを弾けるようにするには、
この3つをしっかり意識することがとても大切です。
今日はこの内容を深堀りし
お話していきます。
─────────────────────────
<あなたのベースラインを
赤ペン先生させてください>
不定期企画、
あなたのベースラインを
赤ペン先生させてください
やってます!
ウォーキングベースライン作成してみたけど
動き方これでいいのかな?
日々の自分の手グセ、これで
合ってるのかな?
こんな方にうってつけの企画!
メルマガ読者さん限定で、
メールでベースラインの添削します。
お申し込み無料!締め切り3月10日。
詳細はこちら。
https://mail.os7.biz/b/BVl1/1352598
__________
<電子書籍販売のお知らせ>
◆2021年2月リニューアル!
ローフレットで組み立てる、
ジャズベースアドリブソロ7曲
https://note.com/toru0113/m/me3df47c10f4d
◆セッションですぐに使える!
11曲のジャズスタンダード・ベースライン
https://note.com/toru0113/m/m9397a8e9d309
━━━━━━━━━━━━━
<レッスンのお知らせ>
全国対応のオンラインレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/online-lesson/
忙しくて時間がないという方も、
場所時間選ばず質問し放題のフレックスタイムレッスン
https://basslesson.toruhoshino.com/flextime/
─────────────────────────
さて本題です。
ポジション移動するための3つのコツ。
<1.開放弦を有効活用しよう>
ハイフレアプローチをするうえで、
開放弦の使用はとても重要です。
ローフレットから、テンポよくに
ハイフレットに着地したい時に、
4分音符ひとつだけでも
開放弦を使うことができれば、
左手を一気に上の方までポジション移動
することができます。
逆に開放弦が使えなければ
10フレ、12フレ、14フレなど、
高いポジションに瞬時に移動することは
至難の業です。
ロック上がりの方は、とくにG、D、Aなど
開放弦を使用することは難しい
という方もいますが、
ウォーキングベースを弾く上では
開放の使用は覚えておきたいワザです。
<2・ハイフレの着地音は
第一音目のルート音で>
ふたつめは、
ハイフレの着地音は
第一音目のルート音で
ということです。どういうことか。
ウォーキングベースって、
1小節に4つの四分音符を
配置することが多いです。
そのとき、1小節目の1音目。
ルートを使用する事が多い音ですが、
この音をハイフレとして設定するといいよ
ということです。
第2音目や第3音目をハイフレ
として設定するよりも
音の流れが作りやすいですよ(^^)
<3・着地後の左手のポジション超大事>
最後は、
着地後の左手のポジション超大事
という内容です。
ここまで、
開放を使う
ルートを目的音とする
は、既にできている方は
多いかもしれませんが、
着地後の左手のポジションを意識することは
とっても大事で、これができないと
ハイフレアプローチ失敗します。
ということで、これ以上は文章では
お伝えしづらいので、詳しくは
先日配信の動画をごらんください。
■3月1日更新!
ハイフレを使ったウォーキングベースに挑戦!
ポジションチェンジの為の3つのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=FHU6-ADnX98&t=12s
ということで本日の動画
以上になります。
皆様の日々の練習のヒントに
なれば幸いです(^^)
<皆さんのご意見お聞かせください>
また、本メルマガに関してご意見、ご感想、
日々のベースや音楽理論に関する
ご質問などありましたらお待ちしております。
メッセージはこのメールへの返信や
ツイッターのDMとかYouTubeのコメント
とかなんでもいいです!
情報を仕入れてすぐにアウトプットすることで、
より深い学びに繋がります。
そして応援メッセージなどは、
星野のコンテンツ作成の
大きな原動力になります\(^o^)/
全てに返信できるかはわからないですが、
必ず目を通させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━
<各SNS>
ぜひチャンネル登録、フォロー、
ブックマークお願いします!
・ツイッター 毎日更新中
https://twitter.com/jazzbassisttoru
・教則ブログ 不定期更新中
https://basslesson.toruhoshino.com/
・note 週末にコラム更新中
https://note.com/notes
─────────────────────────
<人気動画>
・大人気の毎日出来るベース基礎連シリーズ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWwAKlTyvIdt6ho_4g5kOjE8y9UmFa8yR
・この動画で枯葉のベースソロを即興で
できるようになっていただきます!
【練習方法を6つのステップで解説】
https://www.youtube.com/watch?v=hr3FvfQHsLA&t=695s
・この動画でFブルースのベースライン即興で
弾けるようになっていただきます!
https://www.youtube.com/watch?v=kg9tr6A6VOA
・アドリブ力向上の為に
スケール練習で意識したい3つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=tChsW-3PEQo
・ひたすらコードトーンを弾きまくる練習
【ベースアドリブ練習法解説】
難易度★★★★★
https://www.youtube.com/watch?v=NPm7NUhFrnY&t=437s
━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
僕は子供の頃から30年以上
野球好きなので、そろそろシーズンが
はじまると思うと嬉しいですね。
阪神の佐藤輝明選手と
巨人の秋広優人選手が
個人的に楽しみです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/BVl1
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL