整体人生13年、のべ一万人以上の背骨と骨盤を毎日毎日、丁寧に観察・調整してきた、モノ云わぬ背骨と骨盤のメッセージ翻訳家ゆにちゃんが、それぞれの人生の目的・使命を全力で生きるためのお手伝いをさせていただきます。

全生ナビ

ゆにちゃん便り9月号です。

2023年09月13日

お山では秋あかねが舞い、夜の虫の声が秋の音色に移り変わり、朝晩の空気がどんどんさわやかさを増し、稲穂たちが色づき、穂を垂れ、秋の深まりを感じさせてくれています。






みなさま、いかがお過ごしでしょうか?「ゆにちゃん便り 9月号」です。




例年ならば、夏の冷えや疲れが出やすいこの時期、なぜだかは分かりませんが、右腰が下がっている方が多く、睡眠の質が悪くなったり、そろそろ胃の不調を訴える方が増えてきます。








毎年、この流れが確実にあるので、いつもはこの季節が来たんだなぁとなるゆにちゃんです。





でも、今年は!!





猛暑で冷たいもの飲んだり、冷房などで体を冷やしたり、汗を内攻させる機会も多かったのか、雨が少なく高温だったためか、体が極まるお盆を過ぎた辺りから、ものすごい勢いで、夏風邪に罹る方が増えまして、久々に出た高熱のおかげで体に弾力を取り戻している方も多く、胃の不調や睡眠の質が悪くなっている方が少ないような氣もします。




ゆにちゃんの師匠二宮進先生もおっしゃってましたが、癌は39.4℃以上の高熱で動けなくなったり、小さくなるらしいし、高熱が出ると、血管の伸び縮みがよくなるので心筋梗塞・脳出血の予防になったり、腸の働き、排泄、排毒、免疫系や細胞の活動が活発になるので、年に一度、秋口に高熱を出して、これをうまく経過させて、自ら体をリセットしているくらいが丁度いいそうです。




さぁ!どんなに環境の変動があっても、その都度、その環境や季節との間で、絶妙にバランスを取り、共に生きていってくれるこの素晴らしい体について、今月も学んでまいりましょう(^O^)/




やはり整体的に観て、秋のはじめのポイントといえば「腎臓」なんです。
詳しく説明をしておきましょうね。夏とは違いぐんぐんと気温が下がってきて変わることと言えば、「汗をかかなくなる」ということなんです。




腎臓とは体の中の水分の量や酸性度を調節したり、老廃物をおしっこなどにして処理している器官なのですが、夏の間は汗からも体の中の老廃物を捨てれるので、腎臓の負担がかなり軽減されている訳なんです。しかし!気温が下がりはじめ、汗をかかなくなってくると腎臓は忙しくなってくるのです。




ここまでなら、何の問題もないのですが…
みなさんはこの時期に体を冷やし過ぎていることで問題を起こしているのです。




「どのように?」




この時期の体はまだ夏の体から冬の体に移行する途中なので寒さには無防備なんです。この体で朝晩と日中の温度差がかなりある中を生活しています。多くの方が、体を観るとやはり冷えているのですが、ご自分では冷えに慣れてしまい、感覚がかなり鈍っていて無自覚なんです!!冷えると影響を受けるのが腎臓なんですよね!





これだけじゃありませんよ(;゜Д゜)
冷えて働けなくなった腎臓はおしっことして処理しきれなかったおしっこの原液、つまり老廃物を体にばらまかないように胃液として再利用するんです!この影響で胃液が増えるので食欲が増し、これが「秋の食欲」になっていくのです。




まず毎年この時期に書いてることですが、
「足を冷やすとそれだけで、食べ過ぎて、必要以上に太ってしまいます。」




冷えによって腎臓をくたびれさすとどうなるか?




足を冷す→腎臓くたびれる→胃液増える→食欲増す→食べる→さらに腎臓に負担がかかるの悪循環になるわけですね(゜д゜)!




腎臓は体内の水分量や酸性度(毒素)の調整をしてくれてますので、肌の新陳代謝にすごく影響を与え、シミ、シワ、老化、難聴、痴呆、ついでに白髪や抜け毛の原因になるとも観ています。




それだけじゃありません!!!!!




腎臓がくたびれると、だるい、体が重い、痛い、疲労感など、やはり体に毒素がまわりやすくなるので、全体的にスッキリしない嫌な感じになってきます。






この秋口からお彼岸までの間、足の冷えを足で感じないで、腸の痛み、肩の凝り、歯の痛み、頭が重い、陰気(何となく気が重い)、腰の痛み、胃の痛みなどに感じていることも多いようです。




秋口は湿度がまだ残り、しかも夜暑く、朝方は冷える。だるい、眠い、神経痛、リュウマチ、喘息、心臓、腎臓、鼻水を伴う風邪みたいな症状、下痢や便秘、ぢも足の冷えの影響であることが多いです。こういうのも起床直後に足湯をするだけで防げるそうですよ。




まさに!「冷やすと、百害あって一利なし」






ちなみに私は足に汗をかくし、裸足にならないと暑いので「冷えてません!」という方はゆにチャンネル






ゆにチャンネル第18回「冷えの話」を見てください。


https://youtu.be/QIGRbfUnLSs





この時期に風邪を引いている方はこの冷えからくる体のくたびれを調整していることが多いので、しっかり熱出して、しっかり排泄して、スッキリしてくださいね(^^ゞそうでない方も、冷やし過ぎないということに気を付ければ、この秋は意外と快適に暮らせるので、冷え対策として靴下の重ね履き・就寝時に靴下を履く・長袖・長ズボン・襟のあるパジャマ・朝一の足湯などを実践していただければと思います。




豆知識ですが、夏に日焼けし過ぎた体は皮膚の伸び縮みが悪くなり腎臓や呼吸器に影響が出るため、風邪を引くそうですよ~そうやって風邪を経過すれば、皮膚の弾力もよくなり、白くなるそうです。






どうです?冷やさないだけでいいことだらけ!シミ・シワ対策のクリームも足を冷やしながら使ってたら、中から壊れていくんで効果半減ですよね!



ついでに食欲の秋についてです。
先に結論からです!野生動物であったころの人間なら、食欲の秋は体にとって丁度よかったのですが、現在の人間の生活では、食欲の秋は不調・病気しか生みません。これは理解しておいた方がいい大切なことですので、しっかり何度も読んでください。




人間の体はシンプルに入れるエネルギー、つまり食べる量と今日使うエネルギーのバランスで生きています。余ったエネルギーはどこかで発散させないと体が壊れてくるのです。




野生動物の食事の取り方は、腹が減ったら食べ、腹がいっぱいになったら食べないので、お腹が減っていない時は獲物が目の前を歩いていても食べないのです。人間は感覚ではなく、時間で食べるので、今日何していたか、つまり、使ったエネルギー量に関わらず、一定量を食べていることが多いのです。




しかも、野生動物は食べるまでに体をものすごく使わなければならないし、何も道具を持たない分、生活全般、体を維持するためのエネルギーがたくさん要るわけです。






「では、現代人はどうか?」






車、エアコン、冷蔵庫、炊飯器、掃除機、スマホなど、便利なった分、どんどん体は動いてないのです。




「では食べている量はどうか?」






年々動かなくなり、食べ物の量は増え続けています。エネルギーは余り放題、でも肝心の使いどころがないのです。野生動物では食料の豊富にある時に発情期が来るようになっているのでエネルギーは子孫を残すために使えます。




「では人間は?」






本当は発情していても、理性で抑え込みます。でも人肌恋しくなるのも事実ですよね。そこで生まれたのが激しい秋祭り、芸術やスポーツ、悩み、激しい感情表現、がむしゃらな社会貢献など余剰エネルギーの発散方法なのです。






思春期の「青春」とはまさに行き先のない余りすぎた性エネルギーの発散行動だったのです。ちなみにあまりにも性の高まり(緊張)がキツくなると人はよく寝ることと逆に食べることによって ゆるめていこうとするそうです。まさに年頃の子の行動そのものですよね。




話が脱線したので戻ります。
食欲の秋は今の現代人にとっては余剰エネルギーしか作らないのです。しかも、余りすぎて使え切れなくなった分の消費を病気になることで消費しようとしてくるのです。




整体の創始者野口晴哉先生はこう言われていたそうです。






「戦前の食べ物が少なかった時代は病気の数と種類が少なかったが、戦後食べ物が増えだすと病気の数と種類が一気に増えた。」




ゆにちゃんの師匠二宮先生も、
「人間の不調の原因は大きく4つでその第1位が食べ過ぎで不調の半分くらいは食べ過ぎが原因です。」




みなさんが、ピンッとこないのは、この余剰エネルギーのお話を知らないからです。付け加えに、年齢を重ねるごとに代謝量や運動量が減ってきます。私たちの体はそれに合わせて、内臓が弱ったり、歯が抜けたりして食べれなくなっていくように出来ているんだと思います。




「体は自然に完全です。」




食べることによって体を壊すことがある。頭でっかちで楽しめないのも逆に問題ですが、このことを頭に入れ、いい感じで今年の「食欲の秋」と向き合っていただければと思います。






また次号でもお伝えしますが、10月に入ると空気が乾燥してきますので水分を温かい汁物でとるようにしてみてくださいね~♨また、温かいスープがおいしい季節になってきますね♪




この時期の多くの異常の原因になりやすい、冷え、汗の内攻、水分不足、食べ過ぎに気を付け、腎臓(すべてここに影響がある)を傷めてしまわないように気を付けて爽やかで素敵な秋をお過ごしくださ~い♪
今回はここまで~(^O^)/
























配信停止はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
解除専用ページURL

記事一覧

ゆにちゃん便り8月号です。

立秋を境に朝晩には爽やかな風が吹くようになり、夜の虫たちの声が変わり、 トンボが飛び交い、稲穂が顔を出し、ぐんぐんと伸び、確実に季節が移り変わろうとしている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか

2025年08月14日

整体の道を志す。

学ばない大学生活、途中で退学する高校や大学や専門学校、なんなら小中学校の不登校。 学習とは何のため? それは間違いなく「自立」のためです。 高校行って、大学行って、会社に就職して

2025年08月11日

ライオンズゲートが最大に開く今日に!

西日本ではお盆あたりに骨盤が最大に開き、夏の暑さに対する体が極まりを迎え、秋を経て、冬の寒さに対応するため冬至に向けて、骨盤を閉じていきます。 8/9は満月。 満月によっても、潮が月の影響で満

2025年08月08日

8月のはじまりに!

満たされない心で、 頑なになって動かなくなった体で、 浅い部分で繰り返される息づかいで、 何をはじめるにしても、ここからじゃいい感じになりそうもないです。 でも、みなさんは現状をなんとかしたく

2025年08月01日

無知ゆえに…

おはようございます。 毎年のことですが、この時期に汗をちゃんとかけなかったり、汗をかけていたのに冷房で汗を引っ込めてしまったりしたなどなど、偏った暮らしが原因で、汗が出なくなった処に対しての調整とし

2025年07月29日

「氣と暮らす」

2025年9月7日(日)からはじまる三年間限定の稽古場、【キトクラス~氣と暮らす~】の参加資格である「あたまのお手当て講座」を8月に開催いたします。 キトクラス初日から三年間フルで参加したい方は是非

2025年07月25日

2025年9月から新しいことはじめます!

9月から新しいことをはじめます。 題して 「キトクラス~氣と暮らす~」 2025年9月から三年間の期間限定で、ゆにちゃんがずっとやりたかったことをみなさんと共に學び、深めて行こうと思います。 大

2025年07月21日

ゆにちゃん便り7月号です。

山の木々は生命力溢れんばかりに緑深くなり、ねむの木のかわいいお花が咲き、今年も、チラホラ日暮しの声が聞こえだしはじめてます。いよいよ夏本番になってまいりました。 みなさまいかがお過ごしでし

2025年07月14日

子や孫、次の世代に引き継ぐのなら

私たちだけじゃなく、子や孫たち次の世代に引き継ぐのなら、 このままの日本では、申し訳ないので! 私たちが今、最大限出来る事をやりましょうじゃありませんか! 氣付けば、国民負担率が約50%!つまり一

2025年07月10日

大切なこと。

Instagramでとても整体的な動画見つけましたので、 みなさんとシェアさせてください。 https://www.instagram.com/reel/DJ_YHdgpZzp/?igsh=MWQw

2025年07月05日

インスタライブで更年期のお話しました。

こんにちは(^o^)/ 昨日、アルコドーロのけいこさんのインスタライブにて更年期のお話をさせていただきました。 https://www.instagram.com/reel/DLpJjUlsOv

2025年07月04日

特別な夏至に誓約(うけい)!

明日、6月21日午前11:42が、2025年の夏至点です。 今年の夏至の太陽が最も高く昇る「南中」が、ミラクルで! なんと!日本の中心、天皇陛下がお住いの皇居のほぼ真上に来ます。 太陽神である天照

2025年06月20日

今、めちゃくちゃ多いです!

まずこれ見てください! 二宮整体アカデミー公式Instagram https://www.instagram.com/reel/DLD2u8kBjDI/?igsh=MWVoMnBnbXNpem93

2025年06月19日

ゆにちゃん便り6月号です。

新緑から万緑に、日増しにその緑を深ふめ、湿った空氣と雨と共に森の呼吸を一層深いものにしているように感じる今日この頃ですね。 みなさまはいかがおすごしでしょうか?「ゆにちゃん便り6月号」です。今月

2025年06月14日

暮らしを味わう

姿勢を正し、息深く、心が静かならば、 向こうから、そっと何かがふれてくれる。 姿勢を崩し、息は乱れ、心が波立っていると、 本当はそこにあったのに、その氣配に氣付かない。 心が亡くなると書いて「忙

2025年06月02日

174 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>