新着記事
立秋を境に朝晩には爽やかな風が吹くようになり、夜の虫たちの声が変わり、 トンボが飛び交い、稲穂が顔を出し、ぐんぐんと伸び、確実に季節が移り変わろうとしている今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか
2025年08月14日
学ばない大学生活、途中で退学する高校や大学や専門学校、なんなら小中学校の不登校。 学習とは何のため? それは間違いなく「自立」のためです。 高校行って、大学行って、会社に就職して
2025年08月11日
記事一覧
2025年 明けましておめでとうございます\(^o^)/ 本年もどうぞよろしくお付き合いお願いいたしますm(__)m さぁ!ゆにちゃんも本格始動です! 「丁寧に生きて、味わい、氣付き、感謝に至るいの
2025年01月05日
今年も全生ナビをご愛読いただき、誠にありがとうございました。 今年は皆様にとってどんな一年になりましたか? ゆにちゃんはこの一年を言葉にするなら「シンプルに、丁寧に味わう、そして感謝」の一
2024年12月31日
鈍りシリーズ第6回 【まとめ】 「鈍りシリーズ」をお読みいただき、どうでしたか? 私たちの体はいつでも全力で、私たちの生命を守ろうとしてくれています。 体が壊れたのではなく、私たちの生活が偏り
2024年12月26日
冬至が過ぎたら、身体に保つ水の飲み方が、温かい汁物から、常温の水をチビチビ飲むに変わるタイミングがやって来ます! そのタイミングは、毎年微妙に違いますが、水を飲むと妙に美味しく感じる時が切り替えのタ
2024年12月22日
本日、冬至に新しい何かをはじめてみませんか? 昔からこの冬至には世界中で儀式などがとりおこなわれる大切な日になっておりました。 それは、冬至が一番いのりの力が働き、いのりが叶いやすいからだそうです
2024年12月21日
本日、12/15(日)今年最後のふたご座の満月の日に無敵に人生を生きていく決心してみませんか?! 残席あとわずか! 【土用あたまのお手当て回数券+無敵のすごいワーク】 昨年から、ゆにちゃんの新た
2024年12月15日
第5回 「鈍る体」シリーズ第五回 今回は、【ではどうしたらいいの?】の②「体さんのやろうとしていることを邪魔しない」です。 最初の「まぁこれくらいならいいか。」を繰り返していくことにより、鈍り
2024年12月15日
第5回 「鈍る体」シリーズ第五回 今回は、【ではどうしたらいいの?】の②「体さんのやろうとしていることを邪魔しない」です。 最初の「まぁこれくらいならいいか。」を繰り返していくことにより、鈍り
2024年12月15日
なんやかんやで、今年も最後のゆにちゃん便りとなりました。 今月も、どこで、どんな暮らしをしていても、その環境に適応し、自働調整を加えながら、あらゆる手を尽くして死ぬその瞬間まで諦めず健気に生きよ
2024年12月14日
第4回 「鈍る体」シリーズ第四回 【鈍らさないようにする】 これも大きく二つのポイントがあります。 ①鈍らさない暮らし方 ②体さんのやろうとしていることを邪魔しない。 まずは①からです。 こ
2024年12月13日
第三回 「鈍る体」シリーズ第三回 【では、どうすればいいのか?】 大きくポイントは二つあります。 ①体を整えること。 ②鈍らさないようにすること。 今日は①の体を整えるにはどうしたらいいかを
2024年12月10日
第二回 今回も「鈍り」シリーズです。 整体の世界で最も悪く、警戒する体は 明らかに壊れてるのに、異常をきたしているのに、痛まない、熱もでない、苦しくない、違和感もない体です。 例えば、癌や脳出血
2024年12月07日
【鈍る】ということ。 整体の中で、一番大切なことは【氣付く】ということです。 なので、最も注意する点は【氣付かない】ことなのです。 しかし! 実際は、「氣付いていないことに氣付かない」ので
2024年12月06日
最近、お話会を多方面で開催していただきこのメルマガにご登録いただく方もボチボチ増えてきたので、折角メルマガ登録してくださったので、他のSNSやLINEグループでは投稿しない日々のゆにちゃんが現場で感じ
2024年12月04日
本日、12/1(日)いて座の新月の日に新しいことはじめてみませんか?! 来年もやります! 【土用あたまのお手当て回数券+無敵のすごいワーク】 昨年から、ゆにちゃんの新たな挑戦としてはじめた限定
2024年12月01日