【質問】中指から弾くべきですか?人差し指から弾きくべきですか?
2022年05月05日
こんばんは。
ベース講師の星野徹です。
今日は、ウッドベース奏者の方から
ベースの弦を弾くとき
中指から弾くべきですか?
人差し指から弾きくべきですか?
というご質問をいただきましたので
自分なりの意見をお伝えさせて
いだだこうと思います。
定期的にいただくご質問なのですが
答えのない深い話題だと思ってます。
なので、結論ですが、
ケース・バイ・ケースです。
中指開始、人差し指開始、
私はどっちもやります。
ただ、それぞれのピッキングにおいて
特徴は異なります。
このメルマガでは、
中指ピッキングの特徴、
人差し指ピッキングの特徴を
ざっくり説明したあとに、
ワンフィンガー奏法
オルタネイト奏法
についての考えを述べ
させていただきます。
各指の特徴と奏法を理解することで、
ちょっとでも迷いの解消に
つながれば幸いです。
エレキベースにも
通ずる内容は多いと思いますので
参考になれば幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
人差し指ピッキングの特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
・パワーがある
・大きな音量を出しやすい
と考えます。
腕の力を伝えやすく、第二関節に
近い部分まで使えるので、しっかり
弦を響かせることができます。
BPM100〜140くらいの
軽快なウォーキングベースラインを
弾くときに、人差し指メインで
演奏することが多いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
中指ピッキングの特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
・音量をコントロールしやすい
・音色をコントロールしやすい
と考えます。
人差し指と比べると、あまり指の
深い部分までは使わない
(使いづらい)ので
第一関節より上でのアプローチが
多くなる分、音色や音量の調節が
ききやすいです。
ただ、人差し指に比べてパワーは
劣ります。
細かなニュアンスを出したいときや
人差し指メインでのピッキングでの
ちょっとした補佐で使うことが多いです。
ここからは、奏法の特徴です。
━━━━━━━━━━━━━━━
ワンフィンガー奏法の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
音の粒を揃えやすいので
安定感が出せる奏法です。
人差し指のワンフィンガーであれば
ボリュームの大きい元気なワンフィンガー。
中指のワンフィンガーであれば
ニュアンスの出しやすい繊細なワンフィンガー。
前者のワンフィンガーで手が追いつかないときは
後者のワンフィンガーに切り替えることも多いですね。
BPM180で、人差し指のワンフィンガーが
追いつかなかったら中指に切り替えるような
イメージです。
━━━━━━━━━━━━━━━
オルタネイト奏法の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
速いフレーズに効果的なアプローチです。
ワンフィンガーでは粒が揃いやすいですが、
物理的な限界があります。
そんなとき、人差し指と中指を交互に
使うことで、より速いフレーズに対応
することができます。
ジャズのベースソロなんかは
オルタネイト奏法で演奏できたほうが
楽に仕上がるケースが多いですね。
ということでここまでが、
各指の特徴と奏法の特徴ですが、
とくにオルタネイト奏法をする場合、
”中指開始か人差し指開始か、どっちの指から
演奏を開始しているのか”
意識できないことも多いです。
そんなときの効果的な練習方法を
エレキベース版とウッドベース版で
作成しましたので、最後にご紹介ます。
その前にすみません、
軽く告知だけさせてくださいm(_ _)m
__________
<ソロベース演奏のお知らせ>
日時:5月8日(日)13時
ウッドベース1本だけの
完全独奏bgm演奏を、東京の吉祥寺で行います。
と〜っても素敵なハンモックカフェで
午後のひとときをお楽しみください^^
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/live/
<月イチセミナーのお知らせ>
日時:5月15日(日)15時
ジャズのベースラインや
アドリブ演奏の組み立て方に
関しての月イチセミナーをやってます。
今月は、ジャズ・スタンダードの
「But not for me」のコード進行で使える
ベースソロの組み立て方を、
ジャズの巨匠、Paul Chambers氏の
アプローチを
参考に解説していくという内容です。
アーカイブも残しますので、
リアルタイムで参加できない方も
ご参加可能です。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nb25f4452ae45
<新しいオンライン教材をリリースします>
日時:6月5日
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材。
近くなったらまた告知します。
お楽しみに^^
__________
さて、最後に動画の紹介です。
”中指開始か人差し指開始か、どっちの指から
演奏を開始しているのか”
意識できないとき、どっちの指から
はじめても、指がもつれないようにする
ための練習方法です。
動画を再生するとすぐに練習がはじまるので
毎日の練習にもぴったりです^^
ぜひ日々の基礎練習の一環として
お役立ていただければ幸いです^^
■エレキベース版
https://www.youtube.com/watch?v=jNG5LMBiXKI&t=52s
■ウッドベース版
https://www.youtube.com/watch?v=28Z-yw36pck
ということで今日は、
中指から弾くべきですか?
人差し指から弾きくべきですか?
という内容のメルマガをお届けいたしました。
皆さんの日々の練習の
ヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます^^
____________
【編集後記】
僕の実家は、新潟県柏崎市というところなのですが、
7月に行われる大きな花火大会が有名で、
コロナでここ2年やってなかったのですが、
今年は開催されるみたいなので、
久しぶりにこの時期に
合わせて帰省しようと思ってます。
7月26日です。
海沿いでとても大きな花火が見れますので
お勧めです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■個別レッスンは、対面、オンライン、
フレックスタイムの3種類に対応しています。
ご依頼はこちらまで。
https://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL
ベース講師の星野徹です。
今日は、ウッドベース奏者の方から
ベースの弦を弾くとき
中指から弾くべきですか?
人差し指から弾きくべきですか?
というご質問をいただきましたので
自分なりの意見をお伝えさせて
いだだこうと思います。
定期的にいただくご質問なのですが
答えのない深い話題だと思ってます。
なので、結論ですが、
ケース・バイ・ケースです。
中指開始、人差し指開始、
私はどっちもやります。
ただ、それぞれのピッキングにおいて
特徴は異なります。
このメルマガでは、
中指ピッキングの特徴、
人差し指ピッキングの特徴を
ざっくり説明したあとに、
ワンフィンガー奏法
オルタネイト奏法
についての考えを述べ
させていただきます。
各指の特徴と奏法を理解することで、
ちょっとでも迷いの解消に
つながれば幸いです。
エレキベースにも
通ずる内容は多いと思いますので
参考になれば幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
人差し指ピッキングの特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
・パワーがある
・大きな音量を出しやすい
と考えます。
腕の力を伝えやすく、第二関節に
近い部分まで使えるので、しっかり
弦を響かせることができます。
BPM100〜140くらいの
軽快なウォーキングベースラインを
弾くときに、人差し指メインで
演奏することが多いです。
━━━━━━━━━━━━━━━
中指ピッキングの特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
・音量をコントロールしやすい
・音色をコントロールしやすい
と考えます。
人差し指と比べると、あまり指の
深い部分までは使わない
(使いづらい)ので
第一関節より上でのアプローチが
多くなる分、音色や音量の調節が
ききやすいです。
ただ、人差し指に比べてパワーは
劣ります。
細かなニュアンスを出したいときや
人差し指メインでのピッキングでの
ちょっとした補佐で使うことが多いです。
ここからは、奏法の特徴です。
━━━━━━━━━━━━━━━
ワンフィンガー奏法の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
音の粒を揃えやすいので
安定感が出せる奏法です。
人差し指のワンフィンガーであれば
ボリュームの大きい元気なワンフィンガー。
中指のワンフィンガーであれば
ニュアンスの出しやすい繊細なワンフィンガー。
前者のワンフィンガーで手が追いつかないときは
後者のワンフィンガーに切り替えることも多いですね。
BPM180で、人差し指のワンフィンガーが
追いつかなかったら中指に切り替えるような
イメージです。
━━━━━━━━━━━━━━━
オルタネイト奏法の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━
速いフレーズに効果的なアプローチです。
ワンフィンガーでは粒が揃いやすいですが、
物理的な限界があります。
そんなとき、人差し指と中指を交互に
使うことで、より速いフレーズに対応
することができます。
ジャズのベースソロなんかは
オルタネイト奏法で演奏できたほうが
楽に仕上がるケースが多いですね。
ということでここまでが、
各指の特徴と奏法の特徴ですが、
とくにオルタネイト奏法をする場合、
”中指開始か人差し指開始か、どっちの指から
演奏を開始しているのか”
意識できないことも多いです。
そんなときの効果的な練習方法を
エレキベース版とウッドベース版で
作成しましたので、最後にご紹介ます。
その前にすみません、
軽く告知だけさせてくださいm(_ _)m
__________
<ソロベース演奏のお知らせ>
日時:5月8日(日)13時
ウッドベース1本だけの
完全独奏bgm演奏を、東京の吉祥寺で行います。
と〜っても素敵なハンモックカフェで
午後のひとときをお楽しみください^^
■詳細はこちら
https://basslesson.toruhoshino.com/live/
<月イチセミナーのお知らせ>
日時:5月15日(日)15時
ジャズのベースラインや
アドリブ演奏の組み立て方に
関しての月イチセミナーをやってます。
今月は、ジャズ・スタンダードの
「But not for me」のコード進行で使える
ベースソロの組み立て方を、
ジャズの巨匠、Paul Chambers氏の
アプローチを
参考に解説していくという内容です。
アーカイブも残しますので、
リアルタイムで参加できない方も
ご参加可能です。
■詳細はこちら
https://note.com/toru0113/n/nb25f4452ae45
<新しいオンライン教材をリリースします>
日時:6月5日
1年掛けて作りました。
ウッドベース、アップライトベース
初心者の方が、ゼロから練習して
弾けるようになるオンライン教材。
近くなったらまた告知します。
お楽しみに^^
__________
さて、最後に動画の紹介です。
”中指開始か人差し指開始か、どっちの指から
演奏を開始しているのか”
意識できないとき、どっちの指から
はじめても、指がもつれないようにする
ための練習方法です。
動画を再生するとすぐに練習がはじまるので
毎日の練習にもぴったりです^^
ぜひ日々の基礎練習の一環として
お役立ていただければ幸いです^^
■エレキベース版
https://www.youtube.com/watch?v=jNG5LMBiXKI&t=52s
■ウッドベース版
https://www.youtube.com/watch?v=28Z-yw36pck
ということで今日は、
中指から弾くべきですか?
人差し指から弾きくべきですか?
という内容のメルマガをお届けいたしました。
皆さんの日々の練習の
ヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます^^
____________
【編集後記】
僕の実家は、新潟県柏崎市というところなのですが、
7月に行われる大きな花火大会が有名で、
コロナでここ2年やってなかったのですが、
今年は開催されるみたいなので、
久しぶりにこの時期に
合わせて帰省しようと思ってます。
7月26日です。
海沿いでとても大きな花火が見れますので
お勧めです^^
ベース講師 星野徹
東京都新宿区喜久井町37−1
■個別レッスンは、対面、オンライン、
フレックスタイムの3種類に対応しています。
ご依頼はこちらまで。
https://basslesson.toruhoshino.com/basslesson/
メルマガ配信解除はこちら
[解除専用ページURL]
https://mail.os7.biz/del/Q05L
[解除専用ページURL]
解除専用ページURL