マーケットインとプロダクトアウト
いつもありがとうございます。
行政書士の学校、校長の石下です。
【行政書士の学校通信】第646週目
現在読者数名の方にご登録いただいております。
この学校通信は行政書士力、
つまり実務力と経営力を高めるためのメルマガです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
今日の本題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
おはようございます!
関東は梅雨入りした割にはあまり雨がふらず助かってる
校長の石下です。
洗濯物当番ですがおしゃれ着?は手洗いで外に干したい派なのです。
ただ、やっぱり暑いと疲れやすい気がしますので
脱水含め皆様体調管理にはお気をつけくださいませ。
というところで今日の本題です。
マーケットインとプロダクトアウトについて。
昨日は予想通りものづくり補助金の結果発表でした。
今回我が補助金チームはまさかの3/3
どれも筋がいい案件だったとはいえ嬉しい結果です。
これで来月末の再構築へ気持ちよくのぞめます。
※補助金を流行りでなく業務の軸の1つにしたい方はこちら
https://hojokinjissen.studio.site/
動画収録しているのでリアル参加できなくても何度でも動画が見れますし
Chatworkで質問もでき、ヒアリングシートなどのツールも共有します。
そして補助金を扱うときもマーケットインとプロダクトアウトの考え方はとても大事です。
プロダクトアウト(product out、product oriented)とは、
企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論や計画を優先させる方法のことです。
買い手(顧客)のニーズよりも、「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方です。
一方、マーケットイン(market in、market oriented)とは、
ニーズを優先し、顧客の声や視点を重視して商品の企画・開発を行い、提供していくことです。
プロダクトアウトの対義語であり、「顧客が望むものを作る」「売れるものだけを作り、提供する」という考え方です。
今回のものづくり補助金とかも見かけるのが
「自社がいかに素晴らしい製品をつくっているのか」が強すぎるもの。
もちろんそれは商品力や差別化要因にはなり得ますが
補助金ではなぜそれが売れるのか、その根拠を示すことが大事です。
つまり、
ペルソナやその市場が持つニーズ
そこにいかに訴求するか
その上で自社の商品力や差別化要因を示す。
僕たち行政書士は国から独占業務を与えられています。
許認可やビザが必要な方々にそれを提供する仕事です。
ですが、よりお客様のことを考えるとそれ以上のサービスが生まれます。
言われたことを正確にこなす、
これはこれで大事ですが
それで止まってしまうのはもったいない。
僕がこの考え方に触れたのは
産廃の収集運搬の許可証をお客様にお渡ししたときでした。
これでもう産廃運んでいいんだよね?
→いや、ステッカー貼らないとダメなんです。
それどこで買うの?
これでひらめきました。
だったら許可時にそもそもステッカーと一緒にお渡しできたらいいのではないか。
直ぐに安く仕入れられる会社と提携して
ステッカー販売も事業化しました。
お客様がほしいのは正確には許可ではない。
許可を取って早くその仕事をしたい、売上を上げたい。わけです。
お客様にもっと手間を減らせないか、もっと喜んで貰えるサービスはないか。
例えば会社設立の印鑑作成や
社団法人での規約作成なんかもそうですよね。
「顧客が望むものを作る」
サービスを良くするヒントはいつだってお客様が持っています。
だからこそお客様や業界のことを知るのが大事。
AIの時代でもそれは変わらないどころかさらに大事になるのではないでしょうか。
そしてそんなGOALでは一緒に働く仲間を募集しています。
5月に2名、7月に1名と今年で3人増えていますが
さらなる成長に向けた体制強化として
銀座本店で入管業務の経験者
大阪支店でもできれば業界経験者(業務は問いません)
どちらも役員を目指すくらいの成長意欲がある方を募集しています。
ありがたいことに大企業や行政の仕事も増えてきて
実務家として成長できるチャレンジングな職場だと思います。
もっともっと成長していきたい、
行政書士として活躍したい人がいたら
ぜひこのメルマガに返信くださいませ。
では今日はここまで。
最後までお読みいいただきありがとうございます!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
セミナー・交流会情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★建設業許可後編(6/29)
https://gyo-gaku.com/course/course-17136/
※前編にお申込みいただいた方は申込不要です。
★行政書士の学校公式LINEアカウントはこちら
https://lin.ee/LOpUTwg
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
そろそろうちの事務所の夏休みのメンバーが増えてきました。
うちはチーム内で話し合って休みをずらしてもらっていますが
僕自身は8月が決算ということもあり走りきってからの9月に夏休みを取ります。
夏休みとして3日、そして盆休み
当たり前ですが有給もあるので
まあまあ良い事務所なんじゃないかと思います笑
まあどちらかといえば在宅の妻は
小学生の息子が夏休みで家にいるのをどうしようって悩ましそうですが・・
では今日はここまで。
また来週元気にお会いしましょう~
記事一覧
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第692週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月30日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第691週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月23日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第690週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月16日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第688週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月09日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第688週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月02日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第687週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月26日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第686週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月19日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第685週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月12日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第684週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月05日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第683週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月26日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第682週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月19日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第681週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月17日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第681週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月13日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第679週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月05日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第679週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年01月29日