新着記事
○○さん、こんばんは。 見事転職に成功した いがらしです。 4月1日に入社し 今日10月1日を持ちまして 正式な社員となりました。 おめでたい
2021年10月01日
○○さん、こんばんは。 レンタル無料券でDVDを借りたのに 返却期日を忘れて えらい延滞料金を支払った いがらしです。 会社との間で色々事件が勃
2021年02月21日
記事一覧
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 今日は 帯締めのお手入れについて 触れたいと思います。 帯締めの多くには 両端に房があります。 この房がボサボサの場合は 美しく
2018年01月13日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 前回まで きもの着物と書いてきましたが、 襦袢や帯なども今までの記事を参考に お手入れと収納を行ってください。 それぞれのたたみ方は
2018年01月12日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 カビと並んで着物の大敵は 虫です。 なのですが、 虫食いについては 湿気ほど心配しなくていいようです。 札幌市内の青空リサイクル
2018年01月11日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の大敵はカビです。 湿気対策は必須になります。 長期保管に限らず 必ず乾燥剤を入れましょう。 できれば定期的に出して 風に当
2018年01月10日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 防虫対策として推奨さているもので 風呂敷があります。 特に天然のうこんで染めた 風呂敷には防虫効果があるので 収納に適しています。
2018年01月09日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 もし、○○さんが たとう紙を持っていなければ、 そのまま収納しても大丈夫です。 私は普段着るものは そのまま箪笥に入れてま
2018年01月08日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の収納として気軽に使えるのは プラスチックケースや洋ダンスです。 私も大いに活用しています。 これらを使用する際に気をつける
2018年01月07日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 前回は桐の箪笥に触れました。 今回はちょっとマニアックな ”行李(こうり)”についてお話しします。 行李とは、竹や柳で編んだ 蓋
2018年01月06日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 たとう紙に着物をしまった後 収納するものについてお話しします。 一番良いのは ”桐の箪笥”です。 桐の箪笥がなぜ良いかというと
2018年01月05日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物を干したら たたんでしまいましょう。 たとう紙に仕舞う場合 中が見えないものには メモを書いて貼るといいですよ。 写真を貼る
2018年01月04日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 昨年内にメルマガへご登録いただい方に 特典をお送りしていますが、 ○○さんのお手元に届いていますでしょうか? 届いていない
2018年01月03日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 シワが目立つ場合は アイロンをかけて伸ばすことが できます。 アイロンの温度は 生地に合わせて 設定してください。 必ず当て布を
2018年01月03日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の状態をチェックしていて 大きな汚れはなくても 全体的にうっすら汚れている場合のお話です。 着物の中には 洗濯表示タグがついてい
2018年01月02日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物を干してさっぱりしたと思います。 もし、まだ臭いがある場合は 何度か干して風に当ててください。 大抵は臭いが飛びます。
2018年01月01日
○○さん、 新年あけましておめでとうございます! いがらしです。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、 ○○さんは今年の目標を 立てましたか? 私は昨年12
2018年01月01日