マニュアルに頼りやがって!!
みなさんはファストフード店など
行くことがありますか?
私もたまーに行きます。
そんな飲食店でのあるある話で、
「マニュアル通りの対応しかできない・・・」
なんて思ったり、誰かが言っているのを
聞いたことがあるかと思います。
出来不出来はあるにしても、
お客様に品質の良いサービスを提供するために
用意されているものですから、
マニュアルは非常に大切なものです。
そこに、ちょっと気を利かせることができれば、
さきほどのような文句(クレーム)は
出ないんだろうなぁと思います。
この、
「ちょっと気を利かせる」
がむつかしいんですよね。
マニュアルに書かれている内容が、
なぜそうなっているの?
というところまで
自分自身で考えて動ける人
が本当に良いサービスを提供できるのだと思います。
さて、このいわゆる「マニュアル人間」ですが、
飲食店などサービス業だけの話でしょうか?
実は、最近こんな興味深い実話がありました。
私の知人が所属している団体で、
ある問題があったそうです。
その問題とは、
「情報共有や内部のコミュニケーションが
うまくいっていない!」
といったものでした。
詳しい経緯は割愛しますが、
この問題を解決するために、
あるITツールを導入したのです。
そのITツールは世の中でも
広く使われている類のものですし、
名前を出せば知っている方も多いツールです。
私も使ったことがありますが、
情報共有やコミュニケーションなど、
機能は充実しているので、
このITツールを使えば、
問題が解決するだろうと思われたのです。
導入後、半年経ったくらいでしょうか。
知人に問題は解決したかと尋ねてみたんです。
すると、
「何も解決していない」
とのことでした。
十分な機能を持つITツールでしたし、
私自身、大丈夫だろうと思っていたので、
不思議に感じました。
知人曰く、
「そもそも使われていない」
ということです。
知人は内部の利用者になぜ使わないのかを
ヒアリングしてみたそうです。
その回答に、私は驚きました。
「マニュアルがないから使えない」
昨今のITツール、
特にクラウドサービスだとよくあることですが、
簡単な使い方くらいはあっても、
いわゆるマニュアル(手順書)は少ないことが多いです。
とはいっても、
操作しやすいように作られていることがほとんどですし、
使いながら使い方を覚えるということが可能です。
この件を極端に言うと、
Twitterのマニュアルがないからつぶやけない
という感じでしょうか。
おそらく知人が所属する団体の方も、
詳細なマニュアルがあれば、
そのITツールを使うことができるのだと思います。
しかし、マニュアルがないと、
使いやすい道具であっても使うことができない。
先ほどの「マニュアル人間」と同じだと思います。
今回はITツールの話でしたが、
道具を目の前にして、
この道具はどう使うのか、を自分で考えない
だから、
マニュアルなしでは使うことができないのかなぁ
と考えてしまいました。
初めにも言いましたが、
私はマニュアルも非常に大切だと考えています。
一方で、
========================
失敗してもいい。まずは自分で考えてやってみる!
========================
ということも非常に大切だと考えています。
この気持ちがないと
新しいことにチャレンジすることはできません。
小さなITツール一つでも同じだと考えています。
思えば、日々仕事をいただけているのも、
この気持ちがあったからだと考えています。
士業として独立したての頃は、
どうやって仕事を取ればいいかわからず、
「とりあえずチラシでも作ってみよう!」
と考えて、チラシを作って配ってみました。
結果は大失敗。
箸にも棒にも掛からぬ、という状態ですね。
とはいえ、そこから良いチラシとはどうなのかを
真剣に考えだしましたし、
いまでは、当時のチラシよりも
影響力のあるものを作ることができています。
仕事に限らず、日々新しい何かに挑戦したいものですね。
せっかくなので、
「私の初めてのチラシ」
についてもどこかでお話ししたいと思います。
えっ? 興味がないって?
そんなこと言わず、次回も読んでください。
一つくらいは役に立つことありますよ。(たぶん)
それでは、次回にご期待ください。
ありがとうございました。
DRM研究会 濱田
DRM研究会HP:
https://drm-smec.com
Email:seminar@drm-smec.com
メルマガの配信解除はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
DRM研究会 濱田です、 お正月、1月も過ぎていき、 気が付けば2月になっています。 「今年もあっという間だったわぁ」 年末年始に言いませんでしたか? 私はものすごく言いました。 ここ1
2022年02月02日
園塚です、 年末に、「引き算の重要性」 という話を書きました。 「足すより引いた方が即効性あって、 劇的に変わることが多いよ!」 という話でしたが、 書き足りてないことがあり その続きという
2022年01月22日
DRM研究会の八木です、 あなたがインターネット検索をする理由は なにですか。 私の場合、今の時期 年末に来年何か勉強したいなと思い オンラインの学習サイトを検索しました。 気になるものを見つけた
2022年01月17日
明けましておめでとうございます! DRM研究会の竹澤です。 2022年、もうすでに 目標とか方針などは、 考えられましたでしょうか? 多くのコンサルの方が 2022年について共通して仰っているのが
2022年01月13日
DRM研究会の益子です、 2021年も残りわずかとなりました。 あなたの1年はどんな1年でしたか? 1年前に立てた目標は達成しましたか? 私は、 1年前にある目標を立てました。 それは、 ===
2021年12月30日
DRM研究会 濱田です、 2021年もいよいよ残すところ2週間を切りました。 クリスマスを過ぎると あっという間に年末、お正月になります。 年末年始のお休みがあるとはいえ、 当然来年の予定もはいっ
2021年12月22日
園塚です、 今年も残すところわずかなので ”大掃除ネタ”を書いてみます。 と言っても、 掃除テクニックの話ではなく、 「引き算の重要性」についてです。 私は、人間は“引き算”を覚えることが め
2021年12月15日
DRM研究会の八木です、 役立つコンテンツとは。 HPのメッセージを見て、 すぐに心が動かされ、 即葬儀を依頼してくれる 魔法のメッセージがあれば ぜひ知りたいと思うのではないでしょうか。 たぶん
2021年12月10日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 オミクロン型が心配ですが、 新型コロナ感染者が下げ止まって、 リアルの商談や会食の場が 戻ってきた感がありますね。 今日は営業成果の判断と その改善についてお
2021年12月05日
DRM研究会の益子です、 最近、HIKAKINさんのYouTubeを これでもか!と言うほど見ています。 と言うのも、 うちの子ども達はHIKAKINさんのゲーム実況 「Hikakin Games」
2021年11月27日
DRM研究会 濱田です、 私、「阪神タイガース」ファンなんです。 関西に住んでいたころですが、 観戦に行ったり、 テレビ中継で見ていたりした時期は、 新庄剛志をものすごく応援していました。 残念
2021年11月19日
園塚です、 11月も半ばになりましたね。 残り50日も残っていない! 今年も終わってしまう! ・・・と、あせりを感じた のは私だけでしょうか。 (かなり気が早いですが) 2021年はあなたに
2021年11月13日
DRM研究会の八木です、 最近あるブログ記事に 感心しました。 HPのレンタルサーバを 運営する会社のブログ記事です。 それは、 「IT企業の面接の質問と対策!? Webサイトが表示される仕組み
2021年11月06日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 新型コロナ感染者が減少傾向になり、 少しずつリアルの商談が 戻ってきた感がありますね。 ====================== あなたの受注率はどの程度
2021年10月29日
DRM研究会の益子です、 最近、モーニングページの効果を実感しています。 「モーニングページって、一体何?」 と思われた方! モーニングページは、 人生において最もリターンの大きい習慣、 すなわ
2021年10月23日