進撃のショートケーキ
DRM研究会のMです。
今年も気づけば早12月。
クリスマス商戦が始まりましたね!
クリスマスと言えばクリスマスケーキ。
クリスマスケーキと言えば、
定番の「ショートケーキ」
この「ショートケーキ」の生みの親、
どの企業かご存知ですか?
実は、
======================
日本初!フランス洋菓子店「コロンバン」
======================
なんです!
コロンバンの創業は1924年。
もうすぐ創業100年を迎える老舗企業。
創業者の門倉國輝氏が、
フランス「コロンバン」で修業し、
帰国後、日本人の口に合うように開発したのが、
「ショートケーキ」
だと言われています。
コロンバンは「皇室御用達」として知名度も高く、
一時期は
年間売上100億円超!
という時代もありました。
しかし、
バブル崩壊を機に売上がどんどん減少し、
2000年に入ると売り上げはピーク時の1/3に…。
自社の経営効率を追求することばかり考えた
当時の社長は、
コロンバンの主力商品である
「生ケーキ」の製造販売を減らし、
日持ちする「焼き菓子」に製造を集中させました。
そのため職人たちは、
生ケーキを作りたくても作れない…。
やる気をなくし、
新しいものにチャレンジする
創業時の企業風土が消え失せ、
ただただ、既存商品を焼き増しするだけ。
いつの間にか職人達は、
======================
言われたことしかやらないマニュアル人間
======================
になってしまいました…。
当時の社長は、
更に工場縮小やリストラなどを断行するも
ジリ貧状態。
当然、業績は下降する一方で、
倒産寸前の状況に陥りました。
この危機を救ったのが、
現社長の小澤氏
2004年、メインバンクの三和銀行から
経営再建のために銀行から出向し、
2年後に社長に就任しました。
元銀行マンの小澤氏がまず一番初めに行った改革、
なんだと思います…?
更なるリストラ?吸収合併?
いえいえ、違います。
それは、
======================
職人に小さな成功体験を積ませること
======================
でした。
小澤氏は、職人達の本音を聞くため、
日々現場を回りました。
そこで小澤氏は、
「前の社長が『日持ちしない生ケーキを作るな!』
と言ったんだ。」
「でも本音を言えば、
生ケーキを作りたいんだ!」
と激怒する職人達の本音を知りました。
この状況を目の当たりにし、
「社員にこの情熱があれば、必ず復活できる。」
そう、小澤氏は確信しました。
ここから、
小澤氏の快進撃が始まります!
まず、小澤氏は、
会社をくまなく見て回る中で、
稼働していないチョコレート菓子の機械
を発見しました。
経営不振で余計なお金は掛けられない。
今ある経営資源のなかでやるしかない。
小澤社長はまず、
「この使われていないチョコレート菓子の機械で、
新商品を開発しよう!」
と考えました。
しかし職人に提案するやいなや、
「異業種から入ってきた人間が
何を言っているんだ!」
「そんなことできる訳がない!」
あんなに燃えていた職人達から、
まさかの猛反発にあいました。
きっと、
何十年も新商品開発をしてこなかったことで、
職人達にも自信がなくなっていたから。
それはもう、
説得というより、
バトルの日々だったそうです。
でも、そこで小澤社長は諦めなかった。
しつこく、しつこく説得し、
取組むこと1年半。
ようやく、
クッキーよりもバターの風味が強いサブレに、
チョコを掛けた商品
「東京サクサクチョコ」
が完成しました。
販売するやいなや、
======================
生産が追い付かないほどの大ヒット!
======================
となりました。
この小さな成功体験によって、
職人は新商品開発の重要性を実感。
「自分たちの商品はお客様に受け入れられる!」
「まだまだやれる!」
と、職人魂に火を付けました。
まさに、
======================
職人達を自ら考え行動する集団
======================
に変えていったのです。
そこから
一気に職人達が変わりました。
現場からどんどんアイデアが溢れます。
現場からの溢れんばかりのアイデアで
出来上がったのが、
「原宿ロール」
米粉を混ぜてしっとりさせたカステラ生地で、
甘さ控えめの生クリームをたっぷりくるみ、
底にはザラメを敷き詰め、最後に焼き印を入れる。
職人のアイデアを結集し、
これまでなかった、
「和風のロールケーキ」
を作り上げました。
なんとこの商品、
累計50万本の大ヒット!
その後も次々に新規商品開発を進め、
大学や鉄道会社のシンボルマークを付けた
クッキーを開発。
商品自体に営業力のある商品を製造販売し、
営業マンなしで、
商品が営業する仕組みを作り上げています。
「コロンバン」は今、
どん底時代に30億円を切っていた売り上げが
V字回復し、
廃業の危機を脱出。
得た利益を「生ケーキ」の商品開発に投資し、
新商品開発が3倍になっている
とのことでした。
中小企業は、大企業と異なり、
経営資源が限られています。
従業員のやる気、能力、会社の体力を
前提条件とし、
その上で、
「何ができるか?」
を考えていく必要があります。
小澤氏は、
目の前にある経営資源に着目し、
そこから小さな成功体験を演出していきました。
従業員の意識を改革し、
新しい商品で利益を上げ、
自社のコアコンピタンスである「生ケーキ」の
新商品開発に投資しています。
理念を守りながら
時代や市場に合わせて変化することは、
非常に難しいことですが、
======================
挑戦し続けている企業だけが生き残る
======================
そう、
ショートケーキの生みの親は、
教えてくれました。
~小澤氏の言葉~
「企業を立て直すということは、
財務だけでなく
“社員の心”
を立て直さなければならない。」
「社員一人ひとりがやる気になって
力を発揮すれば、
企業は再生できる。」
フランス洋菓子店「コロンバン」:
https://www.colombin.co.jp/colombin/
以上、DRM研究会 Mでした。
--------------------------------------------
【発行元】DRM研究会
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
--------------------------------------------
記事一覧
DRM研究会 濱田です、 お正月、1月も過ぎていき、 気が付けば2月になっています。 「今年もあっという間だったわぁ」 年末年始に言いませんでしたか? 私はものすごく言いました。 ここ1
2022年02月02日
園塚です、 年末に、「引き算の重要性」 という話を書きました。 「足すより引いた方が即効性あって、 劇的に変わることが多いよ!」 という話でしたが、 書き足りてないことがあり その続きという
2022年01月22日
DRM研究会の八木です、 あなたがインターネット検索をする理由は なにですか。 私の場合、今の時期 年末に来年何か勉強したいなと思い オンラインの学習サイトを検索しました。 気になるものを見つけた
2022年01月17日
明けましておめでとうございます! DRM研究会の竹澤です。 2022年、もうすでに 目標とか方針などは、 考えられましたでしょうか? 多くのコンサルの方が 2022年について共通して仰っているのが
2022年01月13日
DRM研究会の益子です、 2021年も残りわずかとなりました。 あなたの1年はどんな1年でしたか? 1年前に立てた目標は達成しましたか? 私は、 1年前にある目標を立てました。 それは、 ===
2021年12月30日
DRM研究会 濱田です、 2021年もいよいよ残すところ2週間を切りました。 クリスマスを過ぎると あっという間に年末、お正月になります。 年末年始のお休みがあるとはいえ、 当然来年の予定もはいっ
2021年12月22日
園塚です、 今年も残すところわずかなので ”大掃除ネタ”を書いてみます。 と言っても、 掃除テクニックの話ではなく、 「引き算の重要性」についてです。 私は、人間は“引き算”を覚えることが め
2021年12月15日
DRM研究会の八木です、 役立つコンテンツとは。 HPのメッセージを見て、 すぐに心が動かされ、 即葬儀を依頼してくれる 魔法のメッセージがあれば ぜひ知りたいと思うのではないでしょうか。 たぶん
2021年12月10日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 オミクロン型が心配ですが、 新型コロナ感染者が下げ止まって、 リアルの商談や会食の場が 戻ってきた感がありますね。 今日は営業成果の判断と その改善についてお
2021年12月05日
DRM研究会の益子です、 最近、HIKAKINさんのYouTubeを これでもか!と言うほど見ています。 と言うのも、 うちの子ども達はHIKAKINさんのゲーム実況 「Hikakin Games」
2021年11月27日
DRM研究会 濱田です、 私、「阪神タイガース」ファンなんです。 関西に住んでいたころですが、 観戦に行ったり、 テレビ中継で見ていたりした時期は、 新庄剛志をものすごく応援していました。 残念
2021年11月19日
園塚です、 11月も半ばになりましたね。 残り50日も残っていない! 今年も終わってしまう! ・・・と、あせりを感じた のは私だけでしょうか。 (かなり気が早いですが) 2021年はあなたに
2021年11月13日
DRM研究会の八木です、 最近あるブログ記事に 感心しました。 HPのレンタルサーバを 運営する会社のブログ記事です。 それは、 「IT企業の面接の質問と対策!? Webサイトが表示される仕組み
2021年11月06日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 新型コロナ感染者が減少傾向になり、 少しずつリアルの商談が 戻ってきた感がありますね。 ====================== あなたの受注率はどの程度
2021年10月29日
DRM研究会の益子です、 最近、モーニングページの効果を実感しています。 「モーニングページって、一体何?」 と思われた方! モーニングページは、 人生において最もリターンの大きい習慣、 すなわ
2021年10月23日