アメリカ大学院が注目するビジネスモデルとは?
先日、私の目の前に、
「二度見」してしまうほど素敵な鞄
が現れました!
正確には、
エスカレーターに乗った時に、
たまたま前に乗った人の鞄が
私の目の高さと一緒になっただけなのですが…。
突然、
目の前にすっごく魅力的な鞄が現れて、
私は思わず、
「二度見」してしまいました。
「え?何この鞄。すごく素敵!」
「布地なのに全く型崩れがない!新品?」
「縫い目がすごくきれい…高そう!」
「こんな鞄持ってる人、どんな人だろう?」
…と、
声には出しませんでしたが、
エスカレーターに乗っている間、
感動しきりでした。
「一体、こんな素敵な鞄を作っているのは、
どこの会社なのか?」
気になってしょうがなくなり、
(人様の鞄にも関わらず)ジロジロ見ていたら、
見つけました、メーカーのタグを!
そこには、こんな文字が…
======================
京都市東山知恩院前上ル 一澤帆布製
======================
「???」
見たことも聞いたこともない名前だったので、
早速、検索開始。
調べてみると、
非常に有名な鞄であることがわかりました。
まず、
「一澤帆布製」というタグは、
「株式会社一澤信三郎帆布」
という会社がつくった鞄のタグだと判明。
(ちなみにタグは3種類ありました。)
一澤信三郎帆布は、
1905年、京都市に「一澤帆布」として創業。
船の帆にも使われる丈夫な帆布(はんぷ)を
使った道具袋でスタートしました。
その後も、
丈夫で長持ちする一澤製の鞄は人気で、
戦中・戦後は物資の運搬や食料の買出し用として。
1960年代の登山ブームの際には、
キスリングで人気となっています。
途中、
兄弟間の相続争いがありましたが、
最終的に弟の信三郎氏が勝訴。
「一澤信三郎帆布」
を立ち上げ、
現在は信三郎氏が4代目として、
経営を行っています。
そんな一澤信三郎帆布、
その強みは何と言っても
======================
硬い帆布を正確に縫い上げる職人の技術力
======================
この会社で働く職人は70人。
帆布は厚手で硬いため、
木槌でつかないと折り目がつかず、
鞄にするには熟練の技が必要です。
裁断、縫製に至るまで、
すべてが職人の手作業。
ひとつひとつ、
見えないところまで手間暇かけてつくっていて、
それが、丈夫で長持ちする鞄に繋がっています。
週末になると、
お店にはお客さんがごった返すほど人気で、
国内だけでなく海外からもお客さんがくるとのこと。
なんと、2014年には、
イギリスの某有名グローバル情報誌の
「旅行のベスト50アイテム」特集で
======================
「ベストトラベルバック」
======================
に選ばれているんです。
鞄と言えば、
海外有名ブランドに目が行きがちですが、
海外で日本の鞄が選ばれるなんて、
すごいですよね!
国内だけでなく、
海外でも評価が高い一澤新三郎帆布の鞄。
そんな中、
信三郎社長が貫いているビジネスモデルがあります。
それは、
======================
販売店舗は京都の一店舗のみ。
ネット通販はやらずに製造直販!
======================
です。
普通、
これだけ海外での評価が高まったら、
海外展開したり、
ネット販売をしたりして、
売上拡大に舵を切りたくなりませんか?
私も中小企業診断士として、
この企業にコンサルに入ったら、
海外展開、ネット販売をアドバイスしそうです。
でも信三郎社長は、
海外展開どころか、
国内でも多店舗展開をしません。
なんでだろう…?
と思い、色々調べていたら、
ある番組で社長が取材を受けているのを見つけました。
そこで、
社長はこうおっしゃっていました。
「できるだけいい素材を使って、
無駄は省かなければいけないが、
手間暇かけた仕事をしようと思ったら、
今の形態が一番ベスト」
「目に見えないところに手間暇を掛けた方が、
長持ちするし、
飽きが来ないものに繋がっていく。」
「生産者と消費者、作り手と使い手が
できるだけ近いに越したことはない。」
…と。
つまり、
======================
流通経費をカットし、その分、
付加価値の高い鞄をつくる
======================
という考え方です。
なるほど!そういうことか!
…と思ったのですが、
単にそれだけではないような気がします。
私はあえて、
======================
「ここでしか買えない」希少性戦略
======================
で勝負しているのではないかと思いました。
鞄を買うときにのお客様の気持ちには、
段階があると思います。
まず、
鞄を探し始めるときは、
「今持っている鞄が壊れたから新しいのが欲しい」
とか、
「荷物が多くなってきたのでいっぱい入る鞄が欲しい」
とか、
「PCが持ち運べる鞄が欲しい」
とか、
機能面を重視します。
でも、いざ買うときになると、
鞄を持ったときに鏡に映る自分をチェックして、
「この鞄持ってたら会社の人に
『どこで買ったの?』って聞かれるかも?」
とか、
「友達に『カッコイイ鞄!』て言われるかも?」
とか、
「『こだわりある人』みたいに見られるかも?」
とか、
本能的な直感で、
最終的に購入を決めます。
一澤信三郎帆布の鞄は、
京都のお店に行かないと買えない。
だから希少性が高くて、
持っているだけで
======================
他の人とはちょっと違うこだわりのある人
======================
というポジションが取れる。
そういうお客様のニーズを理解して、
戦略的に一店舗のみでの販売を継続している
という戦略もとっているのではないかな?
と思いました。
毎年春になると、
アメリカで経営学を学ぶ大学院生たちが、
一澤信三郎帆布を訪れるそうです。
最先端のビジネスエリートを目指す彼らが、
この会社の経営に着目し、
毎年視察に訪れているとのこと。
そこで、
大学院で学ぶ内容とは真逆のビジネスモデルに、
戸惑いながら、
非常に興味をもつようです。
======================
拡大しなくても成功できる
======================
という好例である一澤新三郎帆布の
ビジネスモデル。
「時代遅れと時代の先取りの両面がある」
と、
この視察を企画している教授は言います。
「ここでしか買えない」希少性戦略で、
拡大せずに成功する
これからの時代に中小企業が生き残る戦略として、
抑えておくべきビジネスモデルだと思いました。
100年続くビジネスモデル:
https://www.ichizawa.co.jp/
以上、DRM研究会のMでした。
--------------------------------------------
【発行元】DRM研究会
【HP】https://drm-smec.com
【配信解除はこちら】解除専用ページURL
--------------------------------------------
記事一覧
DRM研究会 濱田です、 お正月、1月も過ぎていき、 気が付けば2月になっています。 「今年もあっという間だったわぁ」 年末年始に言いませんでしたか? 私はものすごく言いました。 ここ1
2022年02月02日
園塚です、 年末に、「引き算の重要性」 という話を書きました。 「足すより引いた方が即効性あって、 劇的に変わることが多いよ!」 という話でしたが、 書き足りてないことがあり その続きという
2022年01月22日
DRM研究会の八木です、 あなたがインターネット検索をする理由は なにですか。 私の場合、今の時期 年末に来年何か勉強したいなと思い オンラインの学習サイトを検索しました。 気になるものを見つけた
2022年01月17日
明けましておめでとうございます! DRM研究会の竹澤です。 2022年、もうすでに 目標とか方針などは、 考えられましたでしょうか? 多くのコンサルの方が 2022年について共通して仰っているのが
2022年01月13日
DRM研究会の益子です、 2021年も残りわずかとなりました。 あなたの1年はどんな1年でしたか? 1年前に立てた目標は達成しましたか? 私は、 1年前にある目標を立てました。 それは、 ===
2021年12月30日
DRM研究会 濱田です、 2021年もいよいよ残すところ2週間を切りました。 クリスマスを過ぎると あっという間に年末、お正月になります。 年末年始のお休みがあるとはいえ、 当然来年の予定もはいっ
2021年12月22日
園塚です、 今年も残すところわずかなので ”大掃除ネタ”を書いてみます。 と言っても、 掃除テクニックの話ではなく、 「引き算の重要性」についてです。 私は、人間は“引き算”を覚えることが め
2021年12月15日
DRM研究会の八木です、 役立つコンテンツとは。 HPのメッセージを見て、 すぐに心が動かされ、 即葬儀を依頼してくれる 魔法のメッセージがあれば ぜひ知りたいと思うのではないでしょうか。 たぶん
2021年12月10日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 オミクロン型が心配ですが、 新型コロナ感染者が下げ止まって、 リアルの商談や会食の場が 戻ってきた感がありますね。 今日は営業成果の判断と その改善についてお
2021年12月05日
DRM研究会の益子です、 最近、HIKAKINさんのYouTubeを これでもか!と言うほど見ています。 と言うのも、 うちの子ども達はHIKAKINさんのゲーム実況 「Hikakin Games」
2021年11月27日
DRM研究会 濱田です、 私、「阪神タイガース」ファンなんです。 関西に住んでいたころですが、 観戦に行ったり、 テレビ中継で見ていたりした時期は、 新庄剛志をものすごく応援していました。 残念
2021年11月19日
園塚です、 11月も半ばになりましたね。 残り50日も残っていない! 今年も終わってしまう! ・・・と、あせりを感じた のは私だけでしょうか。 (かなり気が早いですが) 2021年はあなたに
2021年11月13日
DRM研究会の八木です、 最近あるブログ記事に 感心しました。 HPのレンタルサーバを 運営する会社のブログ記事です。 それは、 「IT企業の面接の質問と対策!? Webサイトが表示される仕組み
2021年11月06日
こんにちは! DRM研究会の竹澤です。 新型コロナ感染者が減少傾向になり、 少しずつリアルの商談が 戻ってきた感がありますね。 ====================== あなたの受注率はどの程度
2021年10月29日
DRM研究会の益子です、 最近、モーニングページの効果を実感しています。 「モーニングページって、一体何?」 と思われた方! モーニングページは、 人生において最もリターンの大きい習慣、 すなわ
2021年10月23日